表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日々雑感  作者: 晶輪寺零
17/43

秘伝晶輪寺拳法入門   その7 〜『急鍛法』重心編〜

前回は師匠の書いた著書の簡単な概要をば書きましたが、今回はその中でも紹介した、七星歩と小生の考案した急鍛法の併用法をば書きます。



前に書いた、急鍛法の解説を読み直したんですが、かなり書き足りない部分があるなあ、と実感します。

その最たるものが、足捌き、重心の位置です。

前に書いた、三体式の構えだと、打つ前の構えで前に構えた脚を浮かせ気味に、大体4:6か3:7、否、息を吸い込む時にはもっと大げさに、前に出した足が完全に浮き上がるくらいで立ち、蓄勁します。そして、撃つ瞬間に5:5、否、いっその事0:0くらいで一気に発勁。これを、浮き船とか、不圧式などと呼びます。絶対に、撃つときに重心をどちらかに傾けてはいけません。そんな事をしたら、バランスが崩れて勢いが死にます。

またまた、急鍛法誕生秘話(?)ですが、最初の頃、古本屋で105円で買ったボクシングの教本を参考に、撃った時に重心が6:4になるように、などと書かれていたのを真に受けて脚捌きが狂った事があります。太極拳習ってるのに何でまたそんなモンを、とお思いになられる方もおらられるとは思いますが、習っている内容が、結局、打撃の中身はスピード、要するに発勁だとかは内部の身体操作であって、運動そのものは西洋力学と変わらないと思ったんですよ。それで色々やったんですが、そのためちょっとばかり足踏みしました。

古武術と言うものは、否、全ての人間の動作は、力を最大限に発揮するときは一瞬両足を浮かした状態になります。これは武術に限らず、スポーツでも同じです。なのに、何故ボクシングの本には、重心を前に、などと書かれているのか?簡単です。打った後の感覚を書いているからです。撃つ瞬間に起こる自分の体勢に関して、観察力が欠如しているのです。



プロ野球中継を見ていたときの事です。出ている選手や解説者が誰だった課などはすっかり忘れておりますが、あるピッチャーに対して、彼は重心が前に移るいいフォームだ、などとのたまっておりました。自分は、先に書いたような経験がるので、ホンマかいな、と疑いの目を持ってそのピッチングフォームを観察いたしました。やはり、この解説者は間違っていました。投げる瞬間には、その投手も足元が浮き舟状態だったのです。投げ終わったときに、体重が前のめりになるのが、解説者の言われる良いフォームなのです。それ以来、野球中継のたびにピッチャーのフォームを観察しましたが、矢張りどの投手もおなじです。投げる前、投げた後の姿勢や重心はそれぞれ違えど、投げる瞬間は完全に浮き舟、すなわち両足が均等に、それも浮いたような状態になってました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ