表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/145

3.5-2

「ああもう! 一人で考えていたって仕方ないわ!」


 誰にともなく声を上げると、カミラは立ち上がった。

 もとより、悩むことに向いていないのだ。

 こういうときは、部屋を出て気が済むまで行動する方が良い。上手いこと気持ちが解消されるかもしれないし、さもなければカミラのことだ。いつのまにか他に興味が移って、忘れてしまえるかもしれない。


 ○


 そういうわけで、現在カミラは厨房にいる。

 もうじき昼を迎える時間帯。厨房は、炊き出しの準備をする人々でごった返していた。



 再建途中の町に、厨房のある家はそう多くない。厨房どころかトイレもないし、浴室だってもちろんない。臨時で建てられた仮設の家は、あくまで仮のもの。最低限の壁と屋根くらいしかなかった。

 そこで急遽建てられたのが、共用の施設だ。人々の多い土地の付近に大きく場所を取り、厨房、トイレ、浴室のある建物が作られ、誰でも自由に使えるようにしてある。

 その中の一つが、カミラのいる厨房だった。いずれ解体予定のその厨房は、火のつきにくいかまどに、なかなか焼けないパン焼きの窯。立て付けの悪い作業台が並んでいる。

 粗悪なかまどには、不釣り合いに立派な鍋が乗る。味を見ながら鍋を煮るのは、食材と鍋をかついで領都から来た、モンテナハト家の料理人たちだ。

 ひと月たった今、救援はグレンツェのみならず、領都からも来ている。グレンツェからは、災害初頭の救援と、肉体労働を。領都からは、主に食料と金を提供するのが、アロイスの当初からの想定だったらしい。

 季節は冬に足を踏み入れたころ。ゾンネリヒト王国北部に位置するモーントン領。そのさらに北寄りのアインストは、初冬といえどもすでに寒い。採掘町の数少ない畑も枯れ、動物たちも冬眠をはじめている。食べられるものは、針葉樹の葉か、冬眠し損ねたヒキガエルくらいという状態。十分な備蓄もできずに災害に遭い、明日食べるもののない住民も少なくない。

 ゆえに、アインストでは災害以降、人々に向けて炊き出しが行われていた。モンテナハト家の料理人が主導し、町の人々の手を借りながらの炊き出しを、カミラも何度か手伝ったことがあった。


 魔力もない、力もないカミラがアインストでできることは、野菜を切ることくらいだ。

 はじめのうちは、カミラの参加に驚いていた人々も、何度か混じるうちに気にしなくなっていた。

 今では、ナイフを持ったカミラの前に、他の人々と同じように野菜の束が差し出さる。カミラは当然のように、それを洗い、剥き、切り刻むのだ。


 ○


「……アロイス様ですか?」

 麦の大袋を厨房に運んでいたテオが、そう言って隣のレオンと顔を見合わせた。

「そう。あなたたちはどういう印象を受ける?」

 野菜を切るナイフを手にしたまま、カミラは見知った使用人たちに目を向けた。

 唐突な質問に、テオもレオンも困惑した様子だ。なんと答えればいいのか迷った挙句に、彼らは当たり障りなくそっと答える。

「穏やかな方だなあ、と思いますけど。どうして急に」

「なんとなく。あなたたちからはどう見えているのか聞いてみたかったのよ」

 アロイスに感じる、一種違和感のようなもの。それは、カミラが勝手に抱いているだけだ。アロイスが良しと思い、町の人々が良しと思えば、誰も不幸なことはない。だから、人から聞いて納得して、それで終わりにしようと思っていたのだ。

「……なるほど?」

 テオは納得したような、していないような口ぶりで頷いた。黙々と麦を運ぶレオンを横目に、彼は一人腕を組む。

「アロイス様は、温和でまじめな方だと思いますよ。それに、いつも冷静で、落ち着いていらっしゃいます。この町の人間が言うのもなんですけど、アインストでの態度を受けても、あの方が怒る姿を見たことがない」

 ふむ、とカミラは息を吐く。この町は、アロイスに対して厳しい態度を取り続けていた。カミラ自身は直接その様子を見たことはないが、自分へ向けられた態度を思えば、想像には難くない。

「怒ったらこっちの思うつぼでしたからね。頭の良い方ですよ。意地の悪い質問も、要求も、いつも上手くかわしますし。なんと言いますか、すごい、間違いのない方なんですよね。こっちが文句をつけるのに苦心をするくらいで」

「文句を言わなければいいじゃないの」

 カミラが言えば、ごもっともです、とテオが苦笑した。

「それでも、どうしてでしょうね。気に食わないと思う人間は少なくありませんでした」

 そう言ってから、テオは慌てたように「あ、今は違いますよ」と付け加える。しかし、カミラにとってテオの失言はどうでもよい。

「どうして気に食わないの? 間違いないんでしょう?」

 単純な疑問だった。間違いがない。文句が付けられない。人柄は温和で、穏やか。嫌われる要素などないように思える。

 それでいて、なぜ嫌われ続けていたのか?

 カミラの問いに、テオは渋い顔で首をひねった。

「うーん……そういう問題じゃあなかったんだと思います。気に食わないと思うと、優秀なことも、間違いがないことも、全部気に食わなくなるんですね。たぶん、アロイス様は、隙がなさ過ぎたんです」

「……そういうものなのね」

 ため息を吐くように、カミラは言った。共感はできないが、納得ができないわけでもない。

 感情の部分を理屈で割り切ることは難しい。嫌いなものは嫌い。一度染みついた感情を取り払うには、『優秀』であるだけでは駄目だったのだ。

「でも、今は違います。本当に」

 無意識に視線を伏せるカミラに、テオは励ますように言った。落ち込んだつもりではなかったが、テオの目にはそうは映らなかったらしい。ジャガイモにナイフを立てるカミラを覗き込み、テオは微笑んで見せた。

「俺たち、あの災害で先に地下から出ていたから、知っているんです。アロイス様が地下に飛び込んだときのこと」


 あのとき。地上にいたアロイスは、魔力を地下に向けながら、逃げ出てくる人々を助けていた。まだ瘴気の濃い中、混乱する人々の指揮を執るアロイスは、声を張り上げることはあるものの、相も変わらず冷静そのものだったという。判断に間違いはなく、指示に誤りはない。いつだって彼の言葉は最善手で、人間を救うためのものだった。

 だが、地下からニコルが逃げ出てきたときだけは様子が違った。まだカミラが地下にいることを知り、しかしいつまでも出てこないことを知ったとき。

 アロイスは誰よりも早く、その身一つで地下へと飛び込んだのだ。いつ崩れるかもわからない、危険な場所だとわかっていながら。


「血相を変えて、周りの静止も聞かなくて、あんなところもあるんだなって、びっくりしました。結果的には無事でしたけど、もしかしたらアロイス様まで、地下の崩落に巻き込まれていたかもしれないのに。そういうことをする方には見えなかったから」

「……そうなの」

 そっけなく言いながらも、カミラは視線をさまよわせる。落ち着かない手が、ジャガイモを細かく細かく切り刻む。

 ――そう、アロイス様が、私のために。

「あの人でも取り乱すんだって、なんでしょう、親近感ですかね。みんなちょっと、見る目が変わってきたんだと思います」

「そ、そう」

 口元が勝手にゆるむ。嫌な気がしない。アロイスが、町の人たちに受け入れられはじめている。きっといずれ、この町の居心地が、アロイスにとって悪くなくなっていくのだろう。そう思うと――――。

 ――って、どうして私が喜ぶのよ!

 思わず力んだ手が、微塵になったジャガイモの破片を飛ばす。行方を追い、慌てて顔を上げたとき、少し苦い顔をしたテオを目が合った。

「まあ、そんなだからあいつもなあ。王子様に見えたんだろうなあ」

「おい」

 テオの口をふさぐように、どこからともなくレオンの声がする。料理人に指示され、厨房奥に麦袋を運んでいたレオンが、慌てたようにテオの元へ向かってくるのが見えた。恐ろしい地獄耳である。

 彼は大股でテオの前までやってくると、彼の肩を乱暴につかんだ。

「お前、人の妹だぞ。余計なことを言うなよ」

「いや、別に、余計なことなんて」

 しどろもどろに言い訳をしようとするが、手遅れである。彼の口は軽すぎたのだ。

「王子様ってどういうこと?」

 カミラは腕を組み、テオとレオンを交互に見比べた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ