表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/145

ひと月後、王都(2)

 城下町は騒がしい。

 通りには絶えず馬車が行き交い、軒には店みせが立ち並ぶ。道行く人々を呼び止める店の声が、真昼の空に響き渡っていた。

「……考えてみれば、アロイス様って魔法でお姿が変えられるのよね」

 そんな人々に紛れ、カミラはアロイスを見て口を曲げる。すっかり失念していたことへの気恥ずかしさが、彼女の顔に滲んでいた。

「馬鹿ね、それじゃ私が面白くないでしょ」

 カミラのわき腹を小突くのは、ディアナだ。気安い様子でカミラの横に並び、同じくアロイスを見やる。

「それに、バレるかバレないかっていうのが楽しいのよ」

「あなたって本当に不良だわ」

 呆れたカミラと、楽しげなディアナ。二人に視線を向けられて、アロイスは落ち着かなかった。

 ――どうしてこんなことになっているのだろう。

 アロイスの目に映るのは、一見ただの平民の娘たちだ。貴族らしい華美なドレスも、髪や首元を飾る装飾も全部脱ぎ捨て、今は質素なドレスに着替えている。髪の結び方も簡素にし、敢えて地味に見えるように、化粧をし直した。立ち振る舞いには元のカミラが見え隠れするが、よく見なければ貴族だとは気がつかないだろう。

 なにより、カミラの表情が明るい。巷で悪役だ、悪女だと言われたきつい印象を、今の彼女からは受けなかった。

 そして、二人から一歩後ろにいるアロイスも、いつものアロイスではなかった。

 目の粗いシャツに、着古したズボン。動きやすくて固い革靴。目深にかぶった帽子の中に、特徴的な銀髪を隠している。

 もとより飾り気のない服装を好んでいたが、ここまで質素な服を着たのははじめてだった。着慣れない感触に、どうしても動作がぎくしゃくしてしまう。

 その上、この姿のままカミラたちに外へ連れ出されてしまったのだ。いつ周囲に見とがめられるかとひやひやしていたが、意外にも誰もなにも言ってこない。そうこうしているうちに、王都の中心街まで来てしまった。

 カミラは物怖じせず、軒先の店を冷やかしている。ディアナも慣れた様子だ。店の人々も、カミラを普通の客のように扱っている。今この場で、困惑しているのはアロイスだけだった。

「…………カミラさん。王都にいたころは、いつもこんなことをしていたんですか?」

 アロイスがそっと尋ねると、カミラは不敵に口の端を持ち上げた。

「意外にバレないでしょう?」

「人に知られたら大変なことですよ。護衛もなしに、こんな無防備に……」

「わからないものですよ。だって誰も、貴族がこんな格好で歩いてるなんて思わないですもの――――あっ、あった! 小麦粉!」

「小麦粉?」

 問い返すアロイスを置いて、カミラは小走りに先に進んでいく。食料品を扱う店の前で立ち止ると、小麦粉の入った袋をしばらく見つめてから、手ごろな大きさのものを一つ手に取った。金を払って買い取ると、問答無用でアロイスに放り投げる。反射的にアロイスが受け取るのを確認してから、彼女はまたいたずらっぽく笑った。

「他に買うものがあるので、ちょっと持っていてください。――ディアナ、卵ってどこだっけ?」

「奥の方でしょ。……あんた、またなんか作るのね。ま、みんな喜ぶからいいけど」

 アロイスは小麦粉を手にしたまま、並んで歩いて行くカミラとディアナの後姿を見送った。状況に、未だ理解が追い付かない。

 気分転換に、町へ出るのはわかる。王宮とは違い、風の良く通る町は解放感がある。無言で城を抜け出し、変装していると言う事実さえなければ、きっとのびのびできただろう。

 それに、小麦粉。手の中の重みに、アロイスは首を傾げる。

 どうしてカミラは、アロイスを連れ出したのだろう?


「――――――あいたっ」

 不意に、高い声が聞こえた。同時に、背中に柔らかい衝撃がある。ぼんやり立ち尽くしていたアロイスは、思わず手にした小麦粉を取り落としてしまった。

 驚いて振り返れば、地面に尻もちをついている少女がいる。ごく一般的な町娘といった風情だが、アロイスは彼女の姿にかすかに眉を寄せた。

 彼女の首に、魔道具が下げられている。両手に抱えるほどの大きさのそれは、ここ数年で爆発的に流行り出した、カメラと呼ばれるものだ。立方体の箱型で、レンズに映し出したものを紙に焼き付ける道具。高級品でなかなか庶民の手には入らないため、所持している人間の種類は限られている。裕福な人間か、よほどの道楽者か――――新聞記者だ。

「すみません、ちょっと急いでいて」

 彼女は素早く立ち上がると、アロイスを見上げて照れくさそうに笑った。そのすぐ背後から、少女に向けた荒々しい声がかかる。

「おい! もたもたすんな! 噂のユリアン様が町へおいでだってお話だ! 他の奴らに出し抜かれる前に見つけ出せ!」

「はいはい! わかってるよ!」

 ばたばたと大通りを走る男たちに向けて、少女も同じ調子で声を返す。それから、身軽な動きでアロイスの前に転がり出ると、落ちた小麦粉を拾い上げた。

「――ってことで、ごめんね! はいこれ」

 アロイスの手に小麦粉を押し付けると、彼女は手を振って去って行った。アロイスは手の中に戻ってきた小袋を見つめ、帽子を目深にかぶりなおした。

 ――意外に、バレないものなのか。

 捜している人間が目の前にいたのに。無意識に頬が緩みかけ、アロイスは慌てて引き締める。楽しいと言ったディアナの気持ちがわかってしまった気がした。

 ――いや、良くないことだ。必要に迫られたわけでもないのに、ましてや楽しいなど。

 それよりも、すでに町にいることが知れ渡っている方が問題だ。記者たちに捕まったら、面倒なことになるのは間違いない。それに、万が一にも謀反の残党が町に残っていたら、面倒どころでは済まなくなる。

 やはり、カミラには城に戻るように言うべきだ。彼女がアロイスを連れ出した理由もあるのだろうが、護衛の一人もない状態で、町を歩かせたくはない。

 ――私の魔力があれば、身を護るくらいはできるかもしれないが…………。

「いたいた! すみません、お待たせして」

 カミラの声が、考えに沈むアロイスを我に返らせた。

 はっと顔を上げれば、荷物を抱えたカミラが、ディアナと共に向かってくるのが見える。彼女の手にあるのは、卵だけではない。バターや木の実や、果実のようなものまである。

「カミラさん。せっかく連れ出していただいて申し訳ないのですが――――」

「じゃあ、行きましょう、アロイス様」

 言いかけた言葉を遮り、彼女は問答無用でアロイスの手を取った。荷物はディアナに押し付けて、アロイスを引っ張りぐんぐんと進んでいく。アロイスには、その手を振り払うこともできず、引っ張られるがままについて行くしかなかった。

「カミラさん」

 咎めるように言えば、彼女は首だけ曲げて、アロイスを見やる。自信に満ちたその顔は、アロイスに次の言葉を言わせない。

「いいから。お時間は取らせないわ。今日は、お城じゃ駄目な日なのよ」

 彼女はきっと、アロイスの言いたいことを知っているのだ。

 知っていてなお、アロイスをどこかへ連れ出そうとしている。

「……どこに連れて行くおつもりですか?」

 アロイスの問いに、カミラはにやりと笑った。

「私の秘密の場所」

「秘密の場所?」

 カミラは頷き、口元をにやりと歪めた。不敵で、そのくせ底抜けに明るくて――どことなく子供っぽい笑みだ。

 彼女は楽しそうに目を細めると、アロイスを引く手に力を込めた。

「行けばわかるわ!」

 青い空に似合いの、鮮やかな彼女の背を、アロイスに止めることができるはずもない。


 〇


 大通りから少し離れた教会の隣に、その建物はあった。

 石造りの二階建てで、広い庭を持つその建物は、一見すると大きな家のようである。


 その家に入った途端、カミラは子供たちにまとわりつかれるはめになった。

「あっ! 出たカミラ!」

「なんだよ! 生きてたのかよ!」

「やべーな! お前有名人じゃん!」

「相変わらずの減らず口ね! いいからどいて、をお呼びして!」

 背後で、アロイスが戸惑っているのが見える。器用なディアナは、子供たちを避け、一人でさっさと奥に行ってしまった。おそらく、買ったばかりの荷物を置きに行ったのだ。

 おかげで、子供を押し付けられない。声を聞きつけて、奥からさらに子供たちが寄ってくる。

「ここは…………」

 アロイスが立ち尽くしたまま、建物の中を見回している。

 目に映るのは、燭台の光に照らされた、白い壁と長い廊下。壁には無数の扉があり、今は大半の扉が開かれている。開いた扉から覗くのは、ベッドの並ぶ子供部屋だ。

 木製の小さな棚に、転がる椅子。活けられた花と、開きっぱなしの本。そして、扉から顔をのぞかせる子供たち。

「孤児院、ですか?」

「ええ」

 アロイスの言葉に、カミラは頷きを返す。

「前にお話したことがありますね。私が、こっそり厨房を借りていたところです」

 王都では、料理は人に言えない趣味だ。だから、カミラは慈善活動と言い訳をして、ずっとこの孤児院に通っていた。

 料理だけではない。苦しいとき、辛いとき、我慢できないとき。カミラは何度もこの孤児院に通った。料理を作り、子供と遊び、たくさん話を聞いてもらった。

 王都にいたカミラを、守り続けてくれた場所だ。

「さあ、いつも通り厨房を借りるわよ! 案内しなさい、チビたち!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ