表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/66

64.

  

「一度、慈満寺の下の駅、石段下ったところへ行って。再び、境内へ戻って来た。とか。とにかく移動が多かったらしいよ」


怒留湯基ノ介(ぬるゆきのすけ)


「杵屋さんが気絶した時も、数登さんは移動していた。それに加えて、本堂にも寄ったと。何かいろいろね、彼を見ている人が多かったらしい」


聞いている杵屋依杏(きねやいあ)


怒留湯は続けて。


「遺体と何が関係あるかって言ったら。数登さんが葬儀屋であるという、くらいなものだけれど。行動に関しては、どうかねえ」


「たぶん、関係ないんじゃ」


と依杏は言いつつ。


先程はさんざん、数登珊牙(すとうさんが)のことをあーでもない、こーでもない、と言っていたわりに。

彼のことを疑う気は、あまりないらしい。

ということが、言葉の端から。依杏はそう判断した。


怒留湯。


「じゃ、まあ。そんなところかな」


「疑わしいとか、そういう点はありましたか」


と依杏。


「ないね。そもそも二人とも、地下には近寄りもしてない感じだから。他の人の証言と、照らしてもそうだし。別の証拠が上がったら、それはまた。とりあえず、数登さんと杵屋さんについては。そんな感じ。で。俺に何か、話しておきたいこと。他にある?」


「あの、桶結さんから。既に、怒留湯さんなら、お聞きになっているかもしれません」


「なんで」


「地下の件なので……」


「訊こうか」


依杏は、僧侶の円山梅内(まるやまばいない)が。

地下を閉じるの閉じないの、と言って。

地下入口で揉めていた件について話した。


「オーケー。貴重な情報、感謝するよ」


怒留湯は、手帳から視線を外して、ペン先を舐めた。

昔の映画みたいなことをする人だな、と依杏は思った。

たぶん、万年筆なのだろう。


「で」


と怒留湯。


「杵屋さんは気絶したでしょう。その前後の記憶って、はっきりしているの?」


「それは、それは……。はっきりしていないですね。ごめんなさい」


「じゃあ、完全に昏倒したわけだ。入院しなくてよかったな」


「ま、まあ……。そうですね」


と依杏は苦笑。


「情況。釆原さんとかに訊いたらもっと、詳しいと思います。私じゃ役に立てないです」


「うん。彼も数登さんと、途中で合流したのしないの。云っていたしな。それに、遺体のことだけれど」


今、本堂には遺体があって、依杏と怒留湯も同じ空間に居るわけで。

依杏は、ちょっと身震い。


「な、何でしょう」


「写真。外傷の写真とか。見る? ああ、直接のを見に行くの、でもいいけれど」


「え」


「見たくないでしょう? ハッキリ言って」


「それは、ええと」


依杏は言い終えず。


「ああ。移動というかほら。準備も始まったな」


「遺体の?」


「そう」


怒留湯と依杏の視線は、一箇所へ集約された。

白い布と、それからストレッチャーか。何か滑車つきの台。


どうやら、別の通用口を使うようである。

遺体がストレッチャーに載り、運ばれる。

数登と釆原凰介(うねはらおうすけ)

桶結千鉄(おけゆいちかね)も、そちらへ一緒に移動していく様子。







「ご遺体、移動しちゃいました」


と依杏。


怒留湯は苦笑した。


「移動はしたがねえ」


怒留湯は、椅子の背にもたれて言った。


「写真もあんまり見たくないでしょう。正直。口頭で言うかね」


「遺体の話ですか?」


依杏はそう尋ねる。


怒留湯。


「そう。えーとね、容姿を言っていくから想像で補って」


「は、はい」


そんなんでいいのか、と依杏は心の中でツッコんだ。


「全体的な見た目としては、三十代半ばだ」


「三十代半ば」


「男性。知り合いで、いない?」


「学校の先生くらいしか」


「教師みたいな奴じゃあなかったな」


「じゃあ……」


依杏はザッと知り合いのリストを、頭に思い浮かべた。

慈満寺(じみつじ)にやって来るような人間。

そんな知り合いは、寧唯(ねい)郁伽(いくか)以外、いない。


三十代半ばであれば、言った通り教師くらいしかない。

慈満寺にやってきた依杏の学校教師というのは、一人、過去に地下で死んでいるが。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ