表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/66

06.


数登(すとう)と言います。ああ、詳しくはこちらに」


腰掛けた彼は言った。

依杏と寧唯は変わらず固まっている。







小さい紙片。

取り出して、数登はテーブルへ載せた。


何故か裏を上にして置いている。

たぶん名刺だろうということは、分かる。


「そ、葬儀屋さん?」


と寧唯は言った。

一度、視線を落とす。


「ええ」


「葬儀屋さんですか」


「そう」







例の鐘搗紺慈(かねつきこんじ)とも、というか鐘搗紺慈について来たのだろうか?

寧唯の言う、出張葬儀がなんとやらで?


「あの、そのパンフレット」


と依杏は数登に言った。


「ああ。慈満寺(じみつじ)のものです。あなたがた、特に、レジの方がお詳しいようで」







当のレジの方というのは、今は郁伽である。

どうやら郁伽の話を、聞いていたようだ。


数登さんとかいう、この人の耳にも届いていたらしい。

と依杏は思った。


寧唯は葬儀屋?、と言った。

確かに彼は僧侶という感じがしない。

でも葬儀屋っていう雰囲気でもない。


郁伽先輩の眼の、色は不思議な色だ。

この人のもそうだ。

と依杏は思った。






「あの、どこかでお会いしました」


依杏は言った。

数登はかぶりを振る。


「はじめまして」


なんだか見覚えがある。

何故だろう。


寧唯。


「鐘搗住職と、どういうご関係で」


ぎこちない。


「出張葬儀とか」


「ええ。正解」


「そうですか」


寧唯は変わらずぎこちない。


数登。


「鐘搗住職と円山(まるやま)さんと出張葬儀に行った、帰りです。慈満寺のキャンペーンのことは、御存知で」


「ええと、知ってます」


依杏が言った。


「慈満寺では人が亡くなっていることも、御存知ですか」


依杏と寧唯は顔を見合わせる。


数登は立ち上がって、会釈した。


「そのパンフレットですが、地下全体が映っていれば。少し見所があったと思いますが」











外が妙に明るい。

六時。午前!?


依杏は跳ねた。次の日になっている。

慈満寺に行くのだ、今日は。

寝すぎた。


何も食べずに十二時間睡眠。

新記録だったが、きっと連絡が入っているに違いない。


今は家に一人だ。

テスト後からのその後の、授業のない、夏の期間。


テスト後のレストラン、その後から時間も日数も経っている。

今日は、実際に慈満寺へ行く日。







野昼(やちゅう)駅前。ゴマ像のところ。午後二時。遅れたら罰金」


郁伽(いくか)から連絡が来ていた。

慈満寺に行くのは、レストランで言っていた通り三人。


時間はたっぷりある。

依杏は少し呼吸を整えた。







空羽馬(くうま)は大学生。

依杏は高校生だ。


空羽馬は恋愛に奥手のタイプだ。

気の多い方ではない。


『将来』のことを考えたときに、どうなのだろうという考えが、空羽馬にはあったらしい。

依杏は否定できなかった。


家庭不和のことを、空羽馬は気になっていたのだろう。

それは仕方のないことだった。


恋愛するなら、なるべく懸念の少ない方がいい。







さて、何か食べよう。

依杏は冷蔵庫を開けたが、何か作れる量ではない。


慌てて靴を履いた。







郁伽から連絡のあった、ゴマ像というのは『ゴマフアザラシ』の像のことで。

像は駅でのアイドル的マスコット。


成分は花崗岩。おそらく子供のゴマフアザラシ。

丸々しているやつである。







依杏はコンビニまで自転車を走らせた。

で、停留所からバスに乗る。


前日の雨が随分と残っていた。







最低限身だしなみは整えたかった。

シャワーを浴びて、食べたり着替えたりしてから、家を出た。


寧唯にはバスの中で一報を入れた。

レストランで本当は言えば良かったかもしれないが。


『空羽馬と別れた』と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ