表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/66

05.

テストの出来は、この日は(ちゅう)()だった。

成績も、いつも大体中の下である。


塾の講師でもある空羽馬(くうま)に、依杏(いあ)は言われたことがあった。

もう少し偏差値を上げた(ほう)がいいと。


協力してもらったこともあるけれど、依杏の実力はやっぱり中の下。

良くて八割。






依杏(いあ)はテストの前の日に、空羽馬と会っていた。

そしてマリウィルに来ている。


で、寧唯(ねい)郁伽(いくか)と過ごしている。

依杏が空羽馬と付き合ったのは、二年ほど。






慈満寺(じみつじ)で人が死んだのは去年で二回。実際のキャンペーン実施回数と比べれば。さほど多くはないように思えるけれど、宝物殿への扉近くで、同じ場所で。怪死が二回もっていうのは決して多くはない。ということは、分かるわよね」


郁伽が言った。


「分かります」


依杏は(われ)に返った。

郁伽は続ける。


「だから、今年四月に、慈満寺全体のセキュリティ強度を上げたらしいの。地下入口に防犯カメラを付けた。地下入口に入るためのIDカードが必要になった。セキュリティのことが一切書いていない、このパンフ」


「ちょっと古いのかもしれませんね」


寧唯は他人事(ひとごと)のように言った。

中のチョコレートブラウニー。寧唯はほとんど食べてしまったようで。


郁伽はいきなり腰を上げた。

レジへ向かうようで。






「郁伽先輩、慈満寺に行くことには、かなり乗り気だね」


「そうね。でも、あたしはキャンペーン参加メインだから」


と、寧唯。






依杏は普段、あまり物事に対して熱意を持たない。

なんとなく、勉強は義務でやっている。選択の余地なし。


生きていること自体にも、極論するとあまり熱意がない。

ただ、慈満寺のことは面白いとも思った。





「抽選、三人枠で取ったんだよね」


「そう」


「じゃあ、行ってみようかなあ」


依杏は言った。

寧唯の表情が光る。


寧唯には、依杏は空羽馬と別れたことは言っていない。

この際言ってしまいたかったけれど、やめておいた。


で、依杏は慈満寺のキャンペーン参加と相成った。






郁伽は忙しそうである。

慈満寺の巫女のバイトも、あんなかなー。


と、依杏が思った時。

依杏と寧唯のテーブルの前を通り過ぎる、黒い衣に身を包んだ二人。鋭い眼。


ここマリウィルはファミリーレストランである。

黒い衣とは、あまりにも場違いだ。






寧唯も同じ感覚だったようで。


「なんでお坊さんがいるの」


依杏は言った。


寧唯。


「たぶん慈満寺の人だ。さっき言っていたでしょう。鐘搗紺慈(かねつきこんじ)とかいう」


「このタイミングで!?」


「出張葬儀とかかなあ、その帰りとか」


「なにそれ」


「知らないの? 要するにさ、仕事終わりでマリウィルに、ご飯食べに来てたってことよ。僧侶の派遣」






「なんだかあれ、取り巻きの人かなあ。鐘搗さんのほか」


「たぶんあれは鐘搗住職だね。その他は分からない。どうしよう、これ」


寧唯はパンフレットを見回した。


「完全に、睨まれていたけれど。私ら」


「それは分かるよ。ただ、お坊さんが(なに)か、クレームっていうのはないんじゃない」






郁伽は今、レジに立っている。

いずれ、鐘搗と他の取り巻きのレジもするのかもしれない。


大変だなあと依杏は思いながら、(から)になったパフェのグラスを見つめた。


依杏と寧唯の座るテーブルの脇を、通る一人が居た。

と思いきや、寧唯の隣に腰掛けた。


さっきの二人は丸刈りだった。

ただ、座ったその人も頭を刈っていた。そして、肌が浅黒い。


彼はおもむろに一冊パンフレットを取って、(めく)り始める。

依杏と寧唯は固まった。






黒いスーツ。黒いネクタイ。

腕にウェアラブル。


葬儀のスタイル?

手や頬には古傷だろうか、それが目立っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ