表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅旭の虹  作者: 宗篤
第三章 驚天の章
103/417

長征(Ⅸ)

 諸将はしばらくの間、一言もしゃべらずに、机の上に置かれた兵符(もの)を凝視する。

 偽物ではないだろうか、と疑っているのだ。

 だがそこに置かれたものは、確かに正真正銘の本物の兵符だった。

 とすると不本意なことだが、この薄気味の悪い女の言うことを聞かねばならぬ。

「さて諸将には現在我々が置かれている状況を正しく把握してもらいたい」

 ラヴィーニアの最初の発言が、どちらかというと上から目線であったことが気に食わず、諸将は一斉に顔を(ゆが)める。確かに王師みたいな出世街道を歩いてきた武人ではないが、彼らにも地方を長年に渡り警護してきたという自負があった。この間の科挙で受かったばかりのラヴィーニアのような小娘に兵事についてうんぬん言われる筋合いは無いのである。

「鼓関を出た二万の兵は鹿沢城を落とすことを目的に出て来た。そうとしか考えられぬが・・・」

 それくらいわかっていると、ラヴィーニアにガニメデは(いぶか)る顔を見せる。

「疑いなくその通りだと思われる。だが何故兵を出したのか、それが何故今で無ければならなかったのか、その意図を把握することが重要だとは思わないかい?」

 またか。そんな基本、槍の持ち様も知らぬであろう小娘風情に教えてもらわなくても知っている、と高圧的なラヴィーニアの言葉に将軍たちは大いに気分を害した。

 それに気付かぬラヴィーニアではない。だがそれに一切頓着(とんちゃく)しない。

 不快が顔に出ているぞ、とそれを見て内心でニヤニヤ笑うほどであった。

「それについて考える前に皆に見てもらいたい物がある。これがつい先日関西から河東に送られた書簡だ」

 血の付いた書簡を懐から取り出すと、皆の目の前に放り投げる。

 ガニメデが書簡を広げると一斉に皆が覗き込む。読み進めると驚きの声をあげた。

「陛下は大軍を率い、ついに北辺に達したのか・・・!」

 そこには朱龍山脈を越えて王が関東の兵を率い、関西の北辺に攻め込んだと書いてあった。

 こんな末端の地方警備の将には出兵の詳しい作戦は知らされていなかったのだ、驚きもする。まさか関西へ攻め込むとは・・・!

「敵の狙いは明らかだ。出兵することで関西に攻め込んだ我が軍を牽制し、撤退させたいということだろう。もし東京を落とされでもしたら、関西に侵攻した軍は孤軍となり枯れ果てる。それを考えると慌てて兵を返さざるを得ないからな。そしてできるものならこの好機に乗じて関東を(かす)め取りたい、っていうところかな」

 確かに関西に侵入した士気の上がった大軍を撃退するより、強行軍で引き返した疲労困憊(こんぱい)の軍を撃つほうが良策といえる。

「だが敵はまだ知らない。既に陛下が北辺軍を破り西京に向けて南進していることを」

「なん・・だと?」

 一斉にその場がざわめき立つ。もはや関西攻めはそこまで進んでいたのか、と。

 しかし不思議だ。何故同じ地にいる関西の者より、ラヴィーニアはそれを早く知りうることができたのだ? まさか偽の情報を流して我らを(だま)そうとしているのか?

 だがすぐにその可能性を否定する。そんなことをして何になるというのだ。

 それにラヴィーニアは王の信任篤いアリアボネ殿と知り合いだ。ならば知りえる可能性はないわけではない・・・

 他の人はどう考えているのか、と顔を見合わせて互いの表情を(うかが)った。

 するとラヴィーニアはガニメデの禿げ散らかした頭を指差す。

「逆にして考えよう、ガニメデ卿。もし我々が鼓関に攻めているものと仮定しよう。そこに東京にカヒの兵が迫っていると聞いたら、卿ならどうする?」

 指名されたガニメデはしぶしぶ返答をする。

「・・・疑問を差し挟む余地は無い。急ぎ兵を反転させ、救援に向かう」

「その通り。とすると、我々が取るべき道は唯一つだ」

 そこで言葉を区切り口を(つぐ)む、ガニメデを見上げる。回答を待っているのだ。教師のように。

 実に不快であるが、兵符を持っている以上口応えも出来ない。

「敵兵をこの城に釘付けにし、例え全滅してでも敵を西京へ向かわせぬこと・・・」

「よくできました♪」

 その場がざわめく。確かにその通りではあるが、今この鹿沢城には五千の兵馬しか存在しないのである。

 それも各地の城砦の守備隊を集めただけの急造の新設部隊。

 鹿沢城は堅城。敵は四倍でしかない。だが敵将バルカは就任してからわずかの間に立て続けに関東を手玉に取った恐るべき将軍だ。

 それに・・・今の関東には余剰兵力が無い。王師も諸侯も皆出払っているのだ。王都に王師右軍はいるらしいが、果たして攻められたと聞いて、鹿沢城に救援に来てくれるだろうか。この情勢を考えると王都防衛、河東牽制の為に王都から動かせないというのが常道だろう。つまり後詰は無い。

 ”全滅してでも”ではなく、”全滅する”しかないのではないか、と暗い気持ちが浮かび上がる。

「そう暗い顔をするな。希望はあるぞ」

 想像通り塞ぎ込んだ諸将を見て、ラヴィーニアは実に楽しそうにクククと笑う。

「何、二ヶ月守りきればいい。二ヶ月後にはケリもついているだろうさ」

 何故かラヴィーニアは自信満々に言い切った。

 だがラヴィーニアのその言葉に希望を持った者はいなかった。二ヶ月後に我々は全滅するということなのか・・・と、ラヴィーニア以外の者は救いの無い未来を想像しただけだった。

 とりあえず篭城の準備を進めて貰いたい、と言うラヴィーニアの言葉で散会になった。

 退出する将の中で、ガニメデだけがラヴィーニアに声を掛けた。

「ラヴィーニア殿お話があるのですが・・・」

「何かね、ガニメデ卿?」

 ラヴィーニアは不思議そうな顔でガニメデを見上げた。

「出兵する許可をいただきたい」

「・・・理由は?」

「このままでは戦にならないからですよ。兵士が兵士たりえるのは、戦士としての誇りがあるからです。一戦も交えず篭城などしたら、兵たちの士気に関わる。まして後詰の期待できない篭城をするのです。こんなに意気消沈した兵のままでは、守れるものも守れなくなる。敵もまさかこれから攻めに向かう、士気の高い万を越える大軍に立ち向かう兵がいるとは思いはしませんでしょう。強襲をかけて敵を切り崩し、士気を鼓舞したいと思ったからです」

 こう言ったものの、それは本心からの忠言というわけではなかった。むしろガニメデは実行に移されないことを前提に言ってみただけだった。

 言っても文官上がりのラヴィーニアには 五千しかいない兵を一兵でも失うことを恐れて、出陣を許可しないだろうという読みがあった。

 ここで何も進言しなかったなどと後ほど言われては、負けた責任を共に取らされる可能性がある。

 主張したが受け入れられなかった。そう、あくまでそう主張するためだけの空虚(からっぽ)な言葉だった。

 ようは責任逃れの為の詭弁(きべん)である。

「いいよ。許可する」

 だがラヴィーニアはなんでもないことのように、あっさりと承諾した。

「・・・!」

「ただ街道にて急襲し、前備を軽く叩いたら直ぐに城に帰ってくること。兵の士気をあげることが目的だし、全部隊を相手にしては四分の一の兵力しかもたない我々は全滅するからね」

 ガニメデは瞳孔を大きく開いた。表情こそ変わらぬものの、内心の動揺は隠し切れていなかった。

「本当にかまわないので? 兵を損ずる可能性がありますが・・・」

「おかしなことを言う。言い出したのは卿だぞ。何か腹案があるから進言したのであろう。あたしに遠慮することはない。存分に将軍の腕を(ふる)っていただきたい」

 今更あれは責任逃れの詭弁で・・・とはさすがにガニメデも言い出せず弱り果てて、最後には

「わかりました」と言うしかなかった。

 部屋から出て行ったガニメデの禿げた後頭部を見送りながら、ラヴィーニアは込み上げてくる笑いを隠すのに必死だった。

 実はどうにかしてガニメデたちを囮として使い、敵を鹿沢城近くまでおびき寄せられないものかと考えていたのだ。

 なぜなら今この瞬間にも、女王の使者が鼓関に向かっているかもしれないのだ。それが敵将の耳に入れば必ずや軍を返すだろう。だがそれは防がねばならぬ。西京に向かうことを一秒でも遅くし、到着する援兵を一人でも少なくすることが、王の長征の成功を左右する要素になりえる。

 そのための方法はと考えると、鹿沢城を攻めてもらうことという結論が出る。

 鹿沢城を攻めるということは鼓関にいるときよりも西京との距離は遠くなる。

 それに陣形を城攻めに変更するということになるだろう。当然退却するときには陣形を整えねばならないから時間もかかる。

 そのうえ、城からの攻撃を恐れるから、ゆっくり退却せねばならない。さらには敵が退却する、その後ろから襲い掛かることで退却を遅らすことだって出来る。


 この関西征伐には関東の総力を注ぎ込んでいるのだ。

 かならず成功させなければならない。例えどんな手段を使っても、だ。

 そう考えると確実に敵には城を攻めていただきたい。攻城器具を持って出兵したとの報告はあるが、それとてどうだかわからないからだ。我々をおびき寄せる罠であるかもしれない。なにせ策の多い男らしいからな。

 つまり例え今の敵の動きが罠であっても兵を出すべきだ。勝利するか敗北するかはわからないが、とにかく数の差が大きい。結局はこちらの兵が逃げて、向こうの兵が追いかける形になる。

 自然、鼓関の兵は鹿沢城前に来ることになるであろう。

 だが鼓関と鹿沢城という狭い範囲の戦場で考えると、こちらにとっては利のない戦となる。払う犠牲に対して得るものがあるわけではないからだ。将兵に『安全な城から出て欲しい、いいからとにかく敵と戦って死んで来い』と言うようなものなのだ。

 だからガニメデを説得できる言葉がなかなか思い浮かずに苦労していたのだ。向こうから言ってきてくれるとは、まさに渡りに船、いやはやありがたいことだ。


 戦略的に見れば、鹿沢城が陥落して全員が討ち取られたとしても、王の長征が成功すれば勝ちは関東にあり、負けは関西にある。

 もちろん、もし西京を落とせたらの話ではあったが。

 それに・・・とラヴィーニアは思う。このあたしがいるんだ。めったなことで負けさせてたまるものか。

 誰もいなくなった部屋でラヴィーニアは一人物思いにふける。

 あのガニメデとかいう男がどれほどの将軍かはしらないが、少なくとも一軍の将となっているからには、それなりの男のはず。さすがに無様に全滅などはしないであろう。

 アエティウスやアリアボネが消去法で選んだ将軍とは知らなかったラヴィーニアはそう気楽に考えていた。

 さてさて何人の兵が死に、何人の兵が生き残ることになるだろうか。

 二千は残して欲しいな、とラヴィーニアは城の壁面や塔に配置する人数を指折り数え上げて、そう思った。二千あれば二週間守り抜いてみせる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ