表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

その3-麺処夏野-


『夏野・涼菜麺』

 カラフルな絵文字で描かれたその名と、画面一杯に映る山盛りの野菜の画像を眼にした瞬間、ゴクリと喉が鳴ったのを今でも憶えている。

 この日、ラーメンブロガーの僕は、新ネタ探すべくネットを徘徊していた。そこで見つけたのがこのページだった。


「野菜の主張がすごいな」


 思わず声が漏れた。

 名前から察するに冷やし麺だろうか。薄茶の大きな丼に、色とりどりの夏野菜がこぼれんばかりに盛り付けられている。

 それも冷やし中華のような細切りではなく、大振りのざく切りだ。

 トマトは不揃い、胡瓜は手でちぎったように見える。コーンは粒々ではなく削ぎ切りした塊、オクラも茗荷も丸のままだ。

 一見すると乱雑なようだが、野菜各々の個性ときらめきを存分に引き出す手際は、明らかに意図的なもの。

 鮮烈で、無骨で、やんちゃで、おしゃれ。女性的ではない、言わば男性アイドルのような魅力を投げかけてくる。

 出汁も野菜のみ。肉や魚介を使わないのは物足りないかと一瞬思ったが、玉葱や芋などの根菜に加えセロリ、アスパラなど香り高い野菜をふんだんに使うことで、パンチのあるスープに仕上げてあるとのこと。

 麺は自家製の手打ち、素材は全て地元産らしい。

 地元?


 改めて店舗紹介に眼を通してみる。

 店の名は『麺処夏野』。画面には山里の古民家が写っていた。

 さて地元とはどこだろうと案内図を見て、唸った。予想通り、というか予想をこえる山奥だ。

 いちおう関東ではあるが、その北端に位置する又木町という、聞いたことのない町。そこの夏野地区という土地で、有志が集まり地元振興のため古民家を改装して、この春オープンしたらしい。なるほど、そういうコンセプトか。

 ルート検索すると、東京からはJRの幹線で一時間半ののち、支線に乗り継いで一時間、さらに私鉄ローカル線の終点まで二時間揺られて、最後は徒歩で10km。自然保護区のため、自動車の乗り入れは不可とのこと。

 うーむ、これは……。

 行くしかないな。ラーメンブロガーの血が騒ぐぜ。


 盆休の初日、僕は始発電車に乗って北を目指した。

 電車の乗り継ぎもさることながら、最後の10kmは山道もあるちょっとしたハイキングだ。軽装ながら山歩き用の装備も身に付けていた。

 早朝のためJR線はガラガラだったが、ローカル線に乗り継いでから乗客が増えてきた。始発駅だったので座ることは出来たが、次第に混雑していく車内に田舎の風景を楽しむことも出来ず、仕方がないので眠ることにした。

 終点の又木駅に着き、やれやれと腰をさすりながら外に出た僕は、そこで信じられない光景を目にした。


「な、なんだこれ……」


 そこにあったのは、田舎の終着駅とは思えないほどの人混みと、駅前広場を折り重なるように連なる果てしない長蛇の列。先の方を眼で追うと、遠くの山へと向かう田舎道を一直線に続いていた。

 僕は嫌な予感に襲われながら、近くの人に訊ねた。


「すみません、この行列って」

「ああ、夏野だよ。あんたも行くの?」

「ええ、はい」


 するとその男性は僕の姿をジロジロと見た後、まあいいかと頭を掻いた。


「頑張ってね、無理しないように」

「はあ……」


 男性と別れ、さてどこへ並べばいいのかと辺りを見回すと、100mほど先に『最後尾』と書かれたプラカードが見えた。


「ここが最後尾ですか」

「あ、はい」


 若い女性からプラカードを受け取り、代わって掲げる。


「すごい行列ですね。初めて来ましたけど、いつもこうなんですか?」

「そうですね、私は五回目ですけど」

「へー、五回も。よほど美味しいんですね」


 すると彼女はなぜか、視線をそらした。


「ええ、たぶん」

「たぶん?」

「実は私、まだ食べたことないんです。いつも途中で諦めちゃって」

「えーっ」


 会話の間にも人は増え、僕達の後ろにも長い列が出来ていた。プラカードは次々と人の手を渡り、すぐに見えなくなった。


「お店までいったい何時間かかるんでしょうね」

「ごめんなさい、私最後までいたことなくて」

「ああそうでしたね、すみません。でも今日は一緒に頑張りましょう」

「はい、よろしくお願いします」


 笑顔が眩しい。名は美咲ちゃんという、僕より二歳下の大学生だった。


 行列は遅々として進まず炎天下の田舎道は死ぬほど暑かったが、彼女との会話は楽しく辛さも紛れた。

 それに道沿いには屋台が立ち並び、飲み物やかき氷などでいくらでも渇きを癒すことが出来たのだ。

 というより、屋台はお祭り会場のように沿道を埋め尽くしていた。しかも焼きそばやたこ焼、土産物に野菜に服やアクセサリーまで売っている。


「何というか、商魂たくましいな」

「それどころじゃないですよ。あれ、気付きました?」


 美咲ちゃんが指さす方を見ると、畑道に沢山の車が列をなして停まっている。その多くが県外ナンバーのようだ。

 なるほど、山には入れないからここから歩くんだなと納得しかけた直後、その光景の異様さに気付いた。なんと、そこに停められている数百台もの車の全てに、黄色い駐禁ステッカーが貼られていたのだ。

 見れば数人の警察官らしき人が、ステッカーの束を手に次々とやって来る自動車を細いあぜ道に誘導している。車が停まるとペタリとステッカーを貼るが、降りてきたドライバーと揉めるような様子は見られなかった。

 ひょっとして皆さん、反則金と減点を駐車料金と割り切ってるってこと?

 僕はふとサイトにあった文章を思い浮かべ、なるほどこれも「地域振興」かとうなずいた。


 三時間ほどかかって、ようやく山の入口にたどり着いた。


「ふう、木陰は涼しいですね。私、ここまで来たの初めてです」

「そうですか、もう半分くらいは来たはずだから頑張りましょう」

「はいっ」


 だがそこからが問題だった。

 既に正午を過ぎているが、相変わらず歩みは遅い。そのうえ100mほど進んだところで急に空に雲がかかり始め、辺りが暗くなった思ったら土砂降りになってしまった。

 幸い雨はすぐに止んだが、傘など役にも立たず二人ともずぶ濡れになってしまった。


「美咲ちゃん、大丈夫?」

「うん、平気」


 山道は次第に狭く傾斜もきつくなってきた。前も後ろも果てしない人の列、みな無言で歩いている。

 このあたりにはもう屋台もない。山に入る前に飲物とカロリーバー(呆れたことに屋台で売っていた)をしこたま買い込んだのは正解だった。


 暫くすると、吊橋のかかった谷に出た。

 橋は板張りで、並んで歩けるほどの幅はない。それなりの強度はあるようだが、なんとも頼りない感じだ。

 前方の人達は、数人ずつ間隔を開けて順番に渡っている。


「どうする?」

「怖いけど頑張る。隆さん、離さないでね」


 手を繋ぎ、ギシギシと音を立てる橋板を踏みしめ、慎重に進んで何とか渡り切った。

 ホッとして、笑みを交わす。さて行くかと前を向き手を離そうとしたら、美咲ちゃんは逆に強く握り返してきた。

 思わず振り返ると、熱くうるんだ目でじっと僕を見つめてくる。僕も手に力を込めて応えると、腕を抱え込むように体を寄せてきた。


「行こうか」

「うん」


 その時だ。


「おい押すな!」

「馬鹿、順番を守れ!」

「揺らさないで!」


 後方で突然沸き起こった騒ぎ声。橋が大きく揺れ、乗っている十人ほどの人は綱や底板にしがみついていた。

 吊り綱は大きくたわみ、支柱が根元からグラグラと揺らいでいる。


「危ない!」

「橋から離れろ!」

「キャーッ!」


 次の瞬間、橋は大勢の悲鳴と共に谷底へ崩れ落ちて行った。

 谷の両側に残された人々は、目の前で起きた惨劇を、ただ呆然と見送ることしか出来なかった。


「救助を呼べ! 警察に連絡しろ!」

「だめだ、圏外だ!」

「おい、どうするんだ。戻れなくなっちゃったぞ」


 周囲に動揺が走る。

 谷の向こう側でも騒ぎが起こっている。だがそのうちの幾人かが、麓に向かって走り出すのが見えた。


「仕方がない、ここは後方の人達に任せるとしよう」

「じゃあ我々は」

「進むしかないだろう」


 僕と美咲ちゃんも、手を繋いだまま皆の後について進み始めた。

 だが相変わらず列の歩みは遅く、足取りはさらに重くなっていく。やがて陽が沈み、人々は道端に座り込む。


「隆さん」

「大丈夫、君は僕が守る」


 暗闇の中、震える肩を抱き寄せると、美咲ちゃんは夢中でしがみついてきた。

 すすり泣く彼女の唇は、とても温かかった。


 翌朝、人々は再び歩き始める。

 だが暫く進むと、崖崩れで道がなくなっていた。

 前方の人達は立ち停まることなく、山の中に向かって進んでいる。僕達も続いて山に入った。


 どこまで続くとも知れぬ、道なき道。虫は多く、樹上から山蛭も降ってくる。

 猪が、熊が、雀蜂が人々を襲う。

 人々は逃げ惑い、あるいは糧を得ようと果敢に挑みかかる。

 手持ちの食料や水はとうに尽きた。僕達に残されているのは、前に進みたいという、その意志だけ。

 陽は沈み、また昇る。

 あれから何日経っただろう。


 麺処夏野には、まだ着かない。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ