凡人の試験
どうも。16、17と共通テストを受けてきた凡人です。
忘れないうちに感想なり何なりを書いておこうと思います。
一日目
最初に僕が受けたのは倫理政経…………初っ端から特筆する事が無いですね。強いて言うなら、倫理分野も政治・経済分野も資料を読み取る問題が多かったことでしょうか。地理を受けていた友人も、資料の読み取りを重点に置いていた気がすると言っていました。そういう意味では予想の範囲内ではありましたね。
おにぎりで腹を満たし、国語。非常に、非常に、読みづらかった……文章量もさることながら、如何せん内容の把握がしにくいのが酷く大変でした。終わったあと、あちこちで悲鳴が上がっていた気も。主に時間が足りないという嘆きが。
そして英語、僕の一番苦手な教科です。苦手、なんです……リーディングに関しては、まあ、読めれば簡単な、気も、するような、しないような……そもそも読めていたのかが分からないので何とも……
リーディングはいいんです。問題はリスニングなんです。予想問題から外れた問題ばかりで、下地がかなり無意味になっていた様に思います。(問題とは関係ない話ですが、音漏れも凄かったですね。音声と音声の間で他の席から音が聞こえてきました。正直笑いそうでした)
二日目
二日目最初は数学ⅠA。理系選択者はここからが本番だった人が多かったかなと。共通テストの数学ⅠAですが、どうも問題文で惑わせてくるような形式で、計算等はあまり難しくはなかったかなという印象を受けました。意外とゴリ押しも通用する範囲でしたし。
昼食を挟み、朝から酷かった下痢の薬を飲み、数学ⅡB。こちらも、知識があればどうとでもなるような問題でした。一部の問題は先程と同じくある程度ゴリ押しが通じましたね。分数が大きくなってくると計算が面倒でとばすのですが、正解だったかもしれません。
理科二科目。僕は物理から解き始めました。それまでのテストで何となく予想がついていたのですが、小問集合から読み取る力を問うような問題になっていたかな、と。後の方に行くとグラフを読み取り、知識を合わせて答える問題なんかも出てきていましたね。普通に難しい、というか良問?だったかなと。
最後に化学。物理と同じような印象を受けましたね。こちらは知識を主に、実験結果を元に……みたいな問題がありました。センター試験とあまり変わっていなかったかもしれませんが。
全体を通して、知識よりも資料や文章から読み取る力の方を見てきた試験だったかと思います。今年から新しい形式ですが、それでも知識が下地にくることには変わりないのでしょう。と言っても、試験が終わる度に先程まで解いていた問題をほとんど忘れていたので(僕の忘れっぽさはこういう所で役に立ちました。気持ちを切り替えるという点では忘れっぽいというのは大きな強みになります)、うろ覚えのまま書いています。つまり、いくらか違う所が確実にあるので、あくまで僕の共通テストの感想程度に思っていただければな、と。
次に共通テストを受ける人達が読んでいるならば、これは覚えておいてください。
公式を一つ詰め込むだけでも随分違ってきます。
そして、心と体の調子は整えておきましょう。腹を下して遅刻しかけた僕みたいにはならないようにしましょう。
以上、会場に行く途中で時計を忘れたことに気がついてとんぼ返りした凡人でした。