表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/41

4 必要ない



 今は亡き小国ムナント王国。大国に囲まれているが、特に隣国との仲は悪くなく、平地の多い国という、特に特徴がない国だった。

 どこにでもあるような国。脅威にもならない小国。そんな国から始まった侵略は、周囲の大国にも及んだ。


 侵略してきたのは、魔族と呼ばれる者たちだった。

 魔族、それは今までにはいなかった、魔物の力を持った魔物を従える人型の生物。魔族は唐突に現れ、一夜にしてムナント王国を掌握し、ムナント王国には人間一人として残らなかった。


 周囲の大国は、ムナントを滅ぼした魔族を抑え込もうとしたが叶わず、ムナントと同様の末路を迎えた。

 人類は団結することを決めたが、国は次々と侵略されていき、遠く離れた国の話だと思っていたパグラント王国の隣国、タングット王国にも魔の手が伸びた。

 そして、そうなって、やっとパグラントは決意したのだ。


「召喚のギフトを・・・プレイナの力を使うことを決めた。タングットは、もってあと1か月・・・いや、1週間持たないかもしれない。そういう状況になってやっと、国は君を召喚することにしたんだ。」

「・・・ずいぶん遅い決断だね。」

「誰が召喚されてくるかわからないからね、慎重になっていた。召喚する者を選ぶことができればと研究もされたけど・・・時間の無駄だったね。」

 魔族が現れる前は、召喚のギフトは封じることが義務付けられていた。正確に言えば、中位存在を召喚することは禁止されていたのだ。


 召喚できるのは、下位存在、中位存在、上位存在の3段階あり、それぞれランダムで召喚される。

 下位召還では、下位の存在・・・一般的には虫などが召喚される。中位召喚では、下位存在か中位存在が。中位存在は、動物・・・ネズミから人間と幅広い分類だ。

 そして、上位召喚。これは、いまだに召喚に成功した者はおらず、何が召喚されるかわかってはいない。だが、召喚のギフトには、上位召喚があるとされていた。


 それぞれ召喚される生物が違うが、どの召喚も普通の同種よりも特殊な存在、生命力が強かったり、虫が魔法を使ったりなど、自然界では存在しないような能力を持っていたりする。


 それが人間なら、ギフト持ちが召喚される。それが召喚のギフトだ。

 召喚のギフトは、召喚者自身手に負えないようなものが召喚される危険がある。それが、まだ虫程度ならしようがあるが、動物になってくると難しい。

 下位存在は、召喚者に従うが、中位存在、動物の場合は召喚者に従わないことがある。特に人間となると、時に召喚者を殺すこともあり大変危険だ。


 そんな危険なギフトが封印されるのは当たり前で、封印されていたせいで召喚のギフトはあまり研究されておらず、その能力は不明な点が多い。

 能力を使えないのならば、どのような現象が起きるのか、状況を把握することもできず、研究は憶測・・・妄想の域を出ない。

 過去の歴史書とにらめっこをし、下位存在が召喚される様を観察し、書き留める。それから出た答えなど、ただの研究者の妄想でしかない。


 そんなことをして、研究の結果が出るわけがない・・・期間も短すぎた。


「もっと早くに、選択肢として召喚を入れておけば、結果は違ったかもしれないけどね。たった1年未満でわかることなんて、ホント些細なことだよ。話はそれてしまったけど、君を国が召喚したのは、ギフト持ちで私達よりも強い力を持っている君に、この国を守って欲しいからだ。」

「・・・この国を守る?」

「そうだよ?その反応は、意外だと思ったの?」

「・・・魔族を滅ぼせ・・・と言われるかと思った。」

「それができれば確かにいいかもしれないけど、一番大切なのはこの国が存続することだからね。それに、この国が踏ん張れば・・・人類の危機的状況は緩和される。欲を言えば、タングットに踏ん張ってもらいたいけど。」

 それは無理なのだろうということが、ケイレンスの表情を見ればわかってしまうカンリ。でも、カンリが行けば・・・などとカンリの頭によぎったが、冗談ではないと否定する。


 カンリは、強い。強くなった。それは感覚でわかっていたので、ちょっとやそっとのことでは死なない自信はある。そして、屈服させることもできる力があることが分かっている。

 おそらくそれは、ギフトによるもの。しかし、ギフトがあるからと言って、カンリは最強になったわけではない。力があったとしても、その力を生かせなければないのと同じだ。


「タングッドが踏ん張っている間に、カンリには戦い方を教える。」

「結構。」

「・・・それは、どういうことかな?」

 戦い方。それは、今後魔族と戦うカンリにとって必要なことだと、カンリはわかっている。なら、なぜ断るのか?

 別に、魔族と戦うことを放棄するわけではない。放棄するのではないかと、ケイレンスが不審そうな目を向けてきたので、そこははっきりと否定する。


「この国を守るため、私は魔族と・・・戦う。けど、訓練の必要はない。」

「・・・理由を聞いてもいいかな?まさか、君は剣の達人で、教わる必要はないとか言い出さないよね?昨日の蹴りを見たけど、どう見ても素人のものだったし。」

「そうだよ、私は素人。ケイレンスたちは、何かしらならっているんだよね?」

「あぁ。剣と魔法、両方ならうからね。」

「それなのに、素人な私に蹴り飛ばされた。それが答えだよ。」

 つまり、カンリは自分の方が強いから必要ないと、過信しているのだ。

 その様子にケイレンスは頭を抱えて、アスレーンはどうしようもない奴を見るような目でカンリを見つめ、同じく見つめるプレイナは心配げな表情をしていた。


「私、強いから。」

 自信満々に言い放つカンリを見て、ケイレンスはろくでなしではないが、馬鹿が召喚されてしまったと肩を落とした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ