表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界で森を切り開き鉄道敷いて魔王を倒したエルフの後日譚 「ファン・ライン」~異世界鉄道物語~  作者: 猫長明
第10号:1067mmの神聖結界

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

69/85

「娘さんを私にください」

この物語は、あなた達の世界ではフィクションに該当します。

☆☆☆主信号、赤! 自動列車停止装置(ATS)起動!☆☆☆



「いずれご挨拶をと思っていたのですが、ようやく堂々とできますね」


 ごくりと息を呑み、深々と頭を下げるマール。


「はじめまして、お義母様」


挿絵(By みてみん)


「ということで、この物語の登場人物の名前に元ネタの人物がいることは既にそれとなく示してきましたが、

 キャラクターデザインにも元ネタがあります。

 まぁ、ある意味公然の秘密と言いますか、わかる人は最初からわかっていた話かと思いますが。

 改めてそのあたり、解説してまいりましょう」


挿絵(By みてみん)


「まず、私マール・ノーエは国鉄C57形蒸気機関車。

 『貴婦人』の愛称で知られる蒸気機関車で、

 戦前から戦後直後にかけて201両が生産されました。


挿絵(By みてみん)


「その貴婦人たる名前の由来がこの黒く長い車体。

 ここが髪が風にたなびく女性に見えたためのネーミングでした。

 いい由来ですねぇ」


挿絵(By みてみん)


「そしてそのC57をイメージした黒のゴスロリの下に着込まれている

 アクセラレートスーツの配色デザイン元が新幹線500系。

 カッコイイですよねぇ!

 僕らの勇者王の肩にも採用されているところも最高です。

 まさに最高の新幹線!」


「……と、言いたいところなんですが、性能的にはかなり残念でして。

 最高運転速度は東海道区間で270km。

 設計最高速度は320km/hと速いものの起動時加速が1.6km/h/sといまひとつ。

 それでいて維持コストが高くコスパが悪い。

 一時的に『のぞみ』でも使用されていましたが、今の『のぞみ』、N700系と比べると一目瞭然。

 N700は最高運転速度が285km/hで、設計最高速度は300km/h。

 そして起動時加速が500系の倍の2.6km/h/s。

 それでコスパが高いので、まぁわりと一瞬で置き換えられちゃいました。

 今走ってるのは九州の一部で、それも時間の問題かな?

 それでも、一番かっこいいのは500系で間違いないですね!」


挿絵(By みてみん)


「これとかっこよさで並ぶはE5系『はやぶさ』くらいかな?

 シンカリオンでもお馴染みですね。

 このエメラルドグリーンは私の髪色にも取り入れられてますね」


挿絵(By みてみん)

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Doctor-yellow.jpg


「続いてシオンちゃんですが、これはドクターイエローですね。

 黄色の車体に青いライン。

 羽織った白衣がドクターっぽいところ。

 今のドクターイエローは700系のぞみをベースにしていますが、シオンちゃんは922形、いわゆる0系こだまのイエローカラーがモデルです。

 丸い片眼鏡がこだまの丸い鼻をイメージしてる感じですね」


挿絵(By みてみん)

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:JRN_DC150-0_20061104_001.jpg


「カナンのモデルは国鉄150形気動車。

 一時期は北海道といえばこれ、という感じでいろいろな路線を走っていました。

 しかし流石に長年走りすぎたようで、最近は新型に置き換わりが変わっています。

 カナンの制服は北海道の学校にしては攻めすぎだとか、どうみてもアニメかエロゲだとかそんな感じの印象を持ったかもしれませんが、そういう事情なんですね。

 直前までかわいいアイドルに思えていたデザインから突然うまのふんの匂いがしてくる酷いミーム汚染です。

 まぁそれ系のミームのあおりを一番喰らうのはアナスタシアさんなんですが」


挿絵(By みてみん)


「女騎士のヴィクトリアさんは京急1000形(2台)

 こちらは何度か解説しているので省略しましょう。

 まぁ、かなりの傑作(バカ・モデル)ですね」


挿絵(By みてみん)


「勇者のおじさんは北陸特急サンバーバードでお馴染みの681系。

 勇者の剣スターダイナは同じ路線を走る特急ダイナスター由来ですね。

 改めて本編をみてみると、おじさんが登場するのがギルド関連以外だと富山と京都なのもそういう事情だったり。

 おじさんは人類種としては劇中最強という設定ですが、サンダーバードは在来線の特急の中では表定速度最速の102km/hです」


挿絵(By みてみん)

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Series87_TWILIGHT-EXPRESS-MIZUKAZE.jpg


「受付嬢さんは豪華特急TWILIGHT EXPRESS 瑞風に使用されている改造87系。

 深い緑に金のラインのチャイナドレスがまさにって感じですね。

 黒髪に緑のメッシュが入ってるあたりも『っぽい』です。

 目隠れになってるのも先頭車両のイメージですね。

 なおこの受付嬢さん、うちで働いてる身でギルドでもバイトをしていた国家公務員法違反。

 しかも実はメデューサ種で魔族だったことも今回で公開されたわけですが、この87系を考えるとわかるんですよね。

 この車両、電車でありながら気動車でもあり、電化路線と非電化路線を両方走れちゃうんですよね。

 お酒好きで高嶺の花ってあたりも瑞風感あります」


挿絵(By みてみん)

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:JR_East_485-3000_hatsukari.jpg


「そしてある意味最大のミーム汚染。

 特急『はつかり』にも使用されているアナスタシアさんのモデル、485系3000番台。

 白のワンピースに紫のパレオと黄色いリボンの並びがどうみても『はつかり』なんですよ。

 実際『はつかり』は東北地方を走ってる電車ですし、雪がよく似合いますね。

 これでアナスタシアさんが『はつかり』に見えるのか、『はつかり』がアナスタシアさんに見えるのかはみなさんの元々の濃さ次第。

 そして今回ご挨拶した『らいちょう』が国鉄485系で、その血がちゃんとアナスタシアさんにまで流れているんですね。

 劇中での『らいちょう』は蒸気機関車でしたが、その辺はファンタジーです。

 電車から人が生まれる世界に今更何を突っ込んでいるんですか?」


挿絵(By みてみん)


「そして最後におまけ。

 遠くで振り向いてくれない、振り向いたら鳥山先生に怒られそうな魔王ノヴァさん。

 今回は特別にこの方に近くで振り向いていただきましょう!

 いきますよ~、3,2,1,ハイ!」


挿絵(By みてみん)

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:JREast-Kuro481-1503.jpg


「……うん、なんというか。

 お父様ですね。はい。

 私ちゃんと、アナスタシアさんを幸せにしますので。

 はい。天国で見守っていてください。

 はい。既に引退してますもんね。

 484系改『彩』は」


挿絵(By みてみん)

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:JRE_485_Irodori_20100724.jpg


「あっ、別アングル。

 このアングルだと目ヂカラがやばいですね」


挿絵(By みてみん)

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:JRE_485_Irodori_20100724.jpg


「ちょっとアップやめてください」


挿絵(By みてみん)

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:JRE_485_Irodori_20100724.jpg


「やめてください!

 目の圧が強い目の圧が強い!

 娘はやらんぞと言わんばかりの圧が怖い!

 これが魔王ですか!?

 これが魔王なんですかー!?」



☆☆☆主信号、青! 運転再開!☆☆☆

普通 5両 9月19日10時20分 1067mmの神聖結界「13個の大罪」

普通 4両 9月19日22時20分 流線型神話「終点前夜」


第11号到着 9月21日10時20分

最終話到着 9月26日22時20分


駆け込み乗車は事故につながる恐れがありますのでお控えください。

座席の予約は「ブックマーク」「評価」で。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ