表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

第1-1話(月)

 ―― 20××年。5月。北海道。



「すまんなぁ、手が空いている奴がいなくて」

「いえ、どうせ暇ですから」



 謙遜して言ったが、男二人でやっとの、自分の背丈ほどある段ボールを校舎の四階まで上げるのはなかなか骨が折れた。

 開け放たれた美術室にようやく辿り着き、一番近いテーブルの上に横倒しで置いた。

 ドス、と鈍い音が終わると、俺と先生は大きく息を吐き出した。



「いやー重かった。茶でも飲もう。お礼だ」

「ありがとうございます」



 登った階段を恨めしい気持ちと共に降りる。

 一階の校舎から渡り廊下を過ぎて、シャッターで閉じられた食堂前の自販機で立ち止まる。

 やや湿気。

 ゴールデンウィーク明けの、梅雨前の時期。

 中学二年生は修学旅行で不在。

 一年生と三年生と高校生は授業中だ。



「何がいい?」

「水で」

「味気ないなぁ」

「意識高いんで」

「何言ってんだ」



 先生が教員カードを自販機に掲げると、ピピッと音を立てた。

 水滴のついたそれを拾い上げ、手渡された。

 謝辞とともに受け取ると、今度は自分の分の缶コーヒーを買った。



「今頃みんな到着したかね」

「10時半……そうですね。もう飛行機には乗ってるんじゃないですか?」

「だなぁ」



 同級生は今頃空の旅。

 一人地上に足をつけている俺は、あるはずもない授業を受けに来たわけではなく、ましてや雑用を手伝いに来たわけでもない。

 ただ家にいても窮屈なので、わざわざ制服に着替えて、公共交通機関を使って部活動に勤しみに来たのだ。



「何描いてるんだ?」

「今は……これといって。ただ思いついたものを適当に」

「ほう。あれは、模写とかしないのか?」

「そこにあるのに描いてもなぁって。そこまで本気でやってるわけでもないですし」



 基本は大事だってわかってる。

 けれど、応用に行きたい訳でもないし、将来的に続けたい訳でもない。

 ただ部活動で、趣味の一環。

 家から出れて、学校に留まれて、費用は少なくて、危険がないからやっている。

 ただ写し描くのはつまらないから、なんとなく想像のものを描きだしている。

 意外と難しいと気付いたのは早かった。

 何せ、想像するための情報が、自分には備わっていなさすぎるから。


 少しばかり飲んだ水を手に、コーヒーを飲み終えた先生と美術室へ戻る。

 段ボールを解放するんだとか。



「先生やるから、水樹(みずき)は部活に勤しんでくれ」

「はーい」



 キャンバスと、手に馴染む濃淡様々な鉛筆。

 扉より窓際に寄って。正面よりやや後方に位置をとる。

 入口すぐのテーブルに置かれた段ボールが観音開きとなって、先生は中のものを抱き起こした。



「それ、もしかして『ラー』ですか?」



『|生活援助型ヒューマノイド《Living Assistance Humanoid》』は、ここ数十年で急速に発展した人工知能によって確立された、人間の生活支援を目的として作られたAIロボットだ。

 人の世になじむように見た目はまるで人間。胴体は機械らしさを残しているそうだが、今の俺には確認しようがない。

 会社では秘書。家では家政婦。そして今、政策によって学校に派遣され、思春期である学生に寄り添い、人間の『心』を学習することが期待されている。

 ニュースでは協力してくれる学校を募集し終え、抽選を行ったと聞いた。



「そうだ。水樹のクラスに在籍することになるぞ」

「生徒ですか?」

「いや、先生の補助としてだ」



 まあ、そうか。

 LAH(ラー)はそもそも義務教育なんて序の口で、大学の研究者と意見交換ができるほどの知識を持っている。

『歩く論文』もしくは『動くwikipedia』といえるだろう。というのも、LAH(ラー)はインターネット回線と常時接続されているので、一番近いのは『勝手についてくるPC』みたいなものかもしれない。


 段ボールの中から上半身だけ起こした状態のそれは、光に溶けてしまいそうな黄緑色の髪を垂らしている。

 席から立ち上がって、LAH(ラー)の正面に回る。

 人間のようでそうではない整った顔立ちは、逆光のせいで影が射している。

 瞳は開かれていない。口も閉じている。粘膜の色をした唇は、生きていると嘘をついている様。脱力したままのLAH(ラー)は、どこか妖精やエルフを思わせる程に神秘的な雰囲気を醸し出していて、でもやはり人間ではない横長の耳だった。メイド服を着ているのは開発者の趣味だろうか。



「なんでLAH(ラー)って耳長いんですか?」

「見た目でわかる、人間との区別だそうだ。あとは手入れやメンテナンスをしっかりやれば、人間より長命だろうということらしい」

「じゃあエルフがモチーフなんですね」

「そうなるな」



 小説や、空想。

 そんなところで出てくるエルフを、人工的なものとはいえ目の当たりにしている矛盾。

 その事実は心に来るものがあって、腕が締め付けられるような感覚で腕を伸ばしていた。



「起動しました」



 空色の瞳が見えた。

 触れた手は瞬間的に離れた。

 パステルカラーの色素を持ったLAH(ラー)は、耳になじむ声を発する。

 柔らかい色の目が俺を捕らえて離さない。



「あちゃー、電源入ってたか」

「先生、どういうこと?」



 怪我をしたわけではないが、一瞬振れた手を握る。

 温もりはなかった。

 むしろひんやりしていた。

 けれど弾力もあって、少し沈んだ感触だった。

 不安そうにしているであろう俺の顔を、ただただじっと見つめてくる。

 視線が強く刺さる。

 射抜かれる。

 ヒューマノイドとはいえ、突然、無断で触るのはご法度だっただろうか。



「ごめ――」

「個体名、Re:aru(リアル)です。アルとお呼びください。マスター」

「り、りある? ますたー?」



 呆気に取られている横で、先生は呑気に「まあいいか」と言った。

 背中に変な汗を感じながら、先生に説明を求む視線を投げる。



「顔認証で、水樹が契約者になったな」

「契約者ってなんですか」

「スマホの所持者とか、家の名義人とかと一緒だ。このLAH(ラー)はお前を支えることになったな」

「え、ど、どうしたらいいんですか!」

「どうもしないぞ? 生徒の中から決めようと思ってたし。三年生は受験、一年生はそもそも周りと仲良くしてほしい。高校生よりも中学生が(むこう)の希望。だから二年生で一人だけ修学旅行に行っていない奴の特権と思ってくれよ」

「特権って……」



 こんな行き当たりばったりで、よくわからないLAH(ラー)をどう「得」と思えというのか。

 恨めしい気持ちの反面、不用意に触れてしまった自分のせいでもある。

 文句を言うのは筋違いだろうか、罪悪感が隠しきれない。

 にやにやしている先生を名残惜しく睨みながら、純粋に裏のなさそうな目をしたLAH(ラー)、通称アルと視線を交わす。

 こちらからは何も察することはできないのに全てを見透かされるような気持ちの悪い錯覚に、全身の血液が不気味に波を打った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ