表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜のキャンバスに色をからめて  作者: ぬりえ
四月
5/230

五、

「ふぅ」


 ため息ともなんとも捉えにくい息が吐かれた。


 学校の裏の森、小夜が毎日通る森のとある場所に、小さな祠がある。願い事をしたり、悩みを口に出したりする、生徒にはよく知れたスポットである。

 放課後、井上睦美はそこを訪れていた。心にのしかかるなにかを、軽くしたいがために。


 わたしのクラスメイトが、五十嵐君にお姫様抱っこしてもらったんです。

 でもその人、喜ぶどころか迷惑そうで。せっかく彼から話しかけてもらっても、そっけなくて。

 なんで、わたしじゃなかったんだろう。その人も、クラスで目立たない、というか人を寄せつけないというか、とにかくわたしと同じで、あの人の視界には入らないタイプの人なのに。


 ――ずるい。


 こんな気持ちを持ってても、何も変わらないのに。

 わたしの好きな人は、明るくて優しくて、親切で、おまけに魔力も強くて……。

 とにかくかっこいいんです。あの人とは釣り合わない。どうせならわたしがあの人になりたかった。


 わたしって、嫌な女ですよね。

 こんなこと伝えられるの、ここだけなので。

 聞いてくださってありがとうございました。


 拝んで合わせていた手を静かに下ろす。

 と、祠の前に乳白色の石が置いてあるのに気が付いた。石には稲妻のようなぎざぎざ模様が入っている。特徴的だ。誰かがお供えしたものだろう。


 心のもやもやを吐き出して少し気持ちを晴らした睦美は礼をして、ここからは学校の反対側、ほとんどの生徒が帰る正門の方向へと足を向けた。



 祠、といっても特になにかが祀られているわけではなさそうなただの岩。

 いつからか、学校の生徒がこうして訪れるようになった。

 ずっと聞いてきたのだ。この岩は、生徒たちの夢や希望を。恨みつらみを。

 ここ最近は、負の感情をさらけ出す場所として使われることのほうが多い。


 しかし、長く多くの想いを受け止めてきたこの岩。

 日本人は長く大切にした物には神が宿るとか、人形には命があるという考えを持つ。この岩――祠にも、力があるのかもしれない。


 だって、ここで色々と吐き出した生徒は、心がすっきり軽くなって帰ることができるのだから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ