表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

酔っぱらって暴論シリーズ

肉食の話

 ジンバブエで病死した象の肉を切り分けていた動画が有ったなあと。


 あれって死んだ肉なので希少動物保護とは関係ないしもちろん悪いことでは無いんですが(日本人は特に分かりますよね。宗教で肉食を禁止されていても病死したり老衰で死んだ牛とか食べてましたし)、牛も含め大型動物は食べがいが有ると言うか、物凄い沢山の方の飢えを凌げるんですよね。


 一トンの肉は100グラム一人前換算なら何人前でしょう? 象一頭は6~7トンもあるそうですよ。


 野性動物は魚類から哺乳類まで考えても平均、体重の五割以上が可食部位になります。象の一頭で何人の飢えを凌げるでしょうね? 3トンから3・5トンです。


 あ、象を狩れとか言ってませんので悪しからず。むしろ狩るな。希少動物ですし。

 大型草食動物が食べる草の総量は気絶するほど大量ですから養殖は無理です。効率がかなり悪いんです。


 何が言いたいか……、端的に言えば牛肉を有り難がるのは間違っているって話ですかね?


 牛肉は有り難がられますが生産に掛かるコストが高いから値段が高いだけでA5牛肉=良い肉と思ってる人は馬鹿です。

 何でだよ、牛肉美味いじゃん、って人もいるかもしれませんが、もちろん美味いんですが、甘ったるい、胃に重い差しの入った牛肉を値段が高いからレアだからと有り難がる文化は私は受け入れがたいんですよね。


 赤身の美味さを追求した牛肉と言うのも有るんですがそれも少し違うんですが。


 肉の美味さと言うのは熟成により増やされた旨味成分と脂身の相互作用、それこそが大切なのだと愚考するわけです。


 それで旨味成分の強い順だと鶏、豚、牛となります。鹿とか旨味強いんですけどここでは置いておきますね。脂身が少ないんで。ただ害獣なので積極的に食べろとは思いますよ。


 脂身の美味さもまた、肉の美味さですし、脂身の少ない鶏むねより鳥ももの方が美味しいのも事実です。揚げ物だと多少ももの方が重いんですが。


 まずは第一にコスト、もっと言えばその肉を食べられるようになるまでどれだけ植物が刈られるか。


 何故か草食(ベジタリアン)は正義みたいに言う人がいるんですが、栄養価を調えるために消費する命の量は完全草食より雑食の方が少ないと思いますよ。


 何故なら生物が体の中で合成する栄養価と言うものがあり、それは草食だけで補おうとすれば人間の栄養を変換し自分の体に最適にするまでのコストがとても悪いからです。


 分かりやすく言うと、草食動物が消化吸収し肉体に蓄える効率より、雑食の人間が行う効率は低いのです。当たり前の話ですが。


 つまり、草食動物が消化吸収したものを肉食で吸収した方が草の命がそんなに要らないってことですね。生ならですけど。ビタミンとか加熱すると壊れるんで。


 草食動物の可食量の話を思い出せば分かりますよね。草食動物の肉は意外と沢山食べられるんですよ。


 例えば猪五十キロを仕留めると可食部位は二十五キロ以上。

 あれ、少ないなと思いましたか? まあわざと小さい猪のサイズで計算します。


 二十五キロ、グラム換算だと二万五千グラムですね。はいそこ、計算し直さない。

 焼肉屋の一人前100グラム換算で二百五十人前です。小さい一頭でですね。

 めちゃ沢山食べられますね。大食いの人でも肉は重いので食べきれません。せいぜい五キロです。フードファイター凄いですね。

 あ、私はフードファイター見てると幸せになるので是非やってください。作る人はだいたいそうですよね。いっぱい食べてくれたら嬉しいですよ。


 まあ消費する命の量は想像して下さい。いただきますとお祈りしましょう。宗教面で言えばそれが一番です。殺生しないで食べられない。だから私は肉食が悪いとは思ってないんです。


 肉を食え。最近牛肉を生で刺身で食べました。臭いが少しダメですけど食感と味は良かったですね。わさびと醤油で爽やかに頂きました。

 メシテロ入れないと死ぬ病。


 ファンタジーだと、ドラゴンと言う大型生物から肉を切り分けて食べるのはロマンと言う話ですけど。現実には熟成しないと完璧な美味しさは実現できませんし、逆に熟成すると栄養価は下がる面も有るのです。脂肪なんかは酸化して毒になるので低温や真空で熟成しないと駄目です。ちなみに熟成は概ね酸素は必要ありませんし、三十五度前後の常温が一番早く熟成されます。この辺りは小学生の時に酵素の働きで習ってるはず。


 熟成は私的には酵素でタンパク質をペプチド、やがてアミノ酸に分解する作用を熟成と呼ぶべきだと思っています。


 この分解は概ね細胞核内の酵素によるものだけれど、酵素の性質は小学生で習うけれどそれがどういう意味を持つのかは余り理解されていないように思う。


 簡単に言えば蓄えたエネルギーを出す仕組みだね。

 タンパク質を分解してアミノ酸を生成してそこからエネルギーを得る。酵素の働きは触媒と同じなのでその物が変質せずに化学反応を起こし続けます。なので非常に効率よくエネルギーを活用できるわけです。


 話がそれました。


 なのでアミノ酸、旨味成分は正義と言う話なわけです。


 今日は肉を食べましょう。……まあ私が肉を食べたいだけですね。今日は牛すじで明日は鶏ハムです。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お肉が食べたくなりました_(:3 」∠)_ 私はステーキは脂っこいのがあまり好きじゃないです(´・ω・`)サーロインとかあんまり。。。 最近よく行くステーキ屋さんでは、カイノミとかいう部…
[一言] お肉万歳! 私は鶏肉、特に親鶏が好きです! それから膝軟骨が大好きです!
[一言] 目の付け所が好き、人類の食料危機を救うのは、鯰だそうです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ