表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月桃館503号室の男 ~黒衣の刺客~  作者: 山極 由磨
第一章・常夏の都へ
4/30

常夏の都へ その2

 その途端、鋭い着弾音と共に頭巾の中の中尉の顔が爆裂した。

 鮮血が雪原に飛び散り、桃色の脳髄が俺の防寒衣にこびりつく。

 北側の雪原から、滑雪スキーを履いた人影が迫って来る。中尉の遺体の前で見事な所作で停止すると、頭巾をぬいで俺に敬礼してみせた。

 防寒衣の頭巾を脱ぐと白い毛でおおわれ犬のように口の周りが突き出した顔が現れた。ついでに言うと防寒衣とその下の軍服をぬいでも全身白い毛に覆われている。

 俺たち北方大陸の人間が『多毛人』とか『獣人』と呼ぶこの辺りの原住民だ。

 北方人種に『発見』される前は海獣や魚を獲って暮らす狩猟採集民だったが、今では月四圓五十銭ポッチの給料を貰い、帝国陸軍兵士としてこの極寒の地の守りを任されている。

 つまり俺が指揮する兵の一人。名前はヅアク、階級は先任曹長、この辺りで暮らすティトゥク族の一員。


「すまないねぇ、それにしても光学照準器を使わないであの距離から一発で決めるとは良い腕だ。さすが臨南一の名狙撃手だな」

「いやぁ肝を冷やしたなす。大尉殿が無駄話をして時間稼ぎしておくんなれば、狙いを付ける時間を稼げんかったなす」


 と、言いつつ年代物の七十式歩兵銃の銃身(目下の主力小銃、15式歩兵銃や16式騎兵銃は半自動で高性能な結構なシロモノだが、いかんせんこんな平和なイカナにまで回って来ていない)で中尉をつつくと。


「しかし、大尉殿を狙う奴等はしつこいでなすなぁ、これで何人目だったし?」

「四、五人ってところじゃねぇか?いい加減諦めて欲しいけど、俺のやったことを考えると、まぁ殺したいほどムカつくわなぁ」


 崖の下の少尉と雪原に転がる中尉を残して、ヅアク先任曹長を15式に乗せ分屯所に戻ることにする。

 二人の死体は、雪カラスやら極南オオカミ、凍土熊が綺麗に始末してくれるだろう。


 分屯地に戻るなり、兵舎から防寒衣も着ずに無線手が飛び出して来た。俺の帰りを待っていたのだろう。


「た、たた大尉殿!こ、これを」


 と差し出された紙片一枚。


「司令部より大尉殿への至急の転属命令です『発、新領総軍総司令部、宛、第29軍第49国境警備隊第2中隊オタケベ・ノ・ライドウ大尉、貴官ヲ皇紀835刈月17日付ニテ少佐ニ任ジ、新領総軍特務機関ヘノ転属ヲ命ズ、付イテハ5華月21日0900マデニ総司令部ニ出頭サレタシ、辞令ハ追ッテ交付スル。以上』」


 何かの罠か?陰謀か?思い当たる節が山ほどあって、どれか解らねぇが命令に従わなきゃならないのが宮仕えの宿命。

 しゃぁ無いか、行くしかあるまい。

 ヅアクが俺のことを名残惜し気に(気の毒げか?)に見つめてくる。


「ま、そう言う事だ。短けぇ間だったが世話になった」


 立ち上がったのは熊みたいな先任曹長。


「こちらこそ、お世話になりましなす大尉、いえ、少佐殿、今までいろんな指揮官が来ましたんが、アナタだけが唯一、わすらに対し人間らしい扱いをして下さいましたなす。このご恩、生涯忘れんなすよ」


 クソ寒くて、退屈で、偶に刺客は来るが、悪くない場所だったな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ