表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/124

ピロロピロール姫 (★姫視点)

私はマゼンタ王国第1皇女のピロロピロールである。

なんでも、色素(ピグメント)の御加護を強く受けているとかで、次期国王だと周りが騒いでいる。

私はそんなものに、興味はない。むしろ、御加護だなんだといって、私の努力が蔑ろにされるのも嫌いだ。子供の頃はそういわれる度に剣術や学問に打ち込み、認めさせようとした。おかげで、王国一の素質と技術を兼ね備えていると自負している。


私はお城にいるのが、あまり好きではない。

人々の暮らしに接してこそ、わかることがあるのだ。

度々、抜け出す私を最初は諌めていた周りも、諦めたのか最近は何も言わない。この国で私に敵うものがいないのも、あるのだろうが。

町人も最初こそ緊張した面持ちで対応していたが、今では顔馴染みだ。


串焼きやら、たい焼きなどを食べながら、街の様子を観察する。この一時が、唯一の息抜きなのだ。


まぁ、ついつい、町人同士の諍いに首を突っ込み、沙汰を下してしまうのはご愛嬌であろう。


その日も数名の衛兵を連れて、町を散策していた。本当は一人がいいのだが、マドムがどうしても連れていけと言うので仕方ない。

彼らにとっても、いい勉強になるだろうと自ら納得させる。


馴染みの肉屋から、豪快な笑い声が聞こえた。コロッケが美味いので、直々、立ち寄るのだ。気になったので、覗いてみることにした。


「頼もう」


「これはこれは、ピロロ姫様。ちょうど良いところへお越しくださいました」


「所用で近くまで来たのでな。寄ってみたら何やら楽しそうな笑い声がするではないか。私も混ぜてもらおうと顔をだしたのだ」


屈強な男が、スっと商売人の顔になり対応する。この店のオーナーのヤザワである。豪快さに繊細さを併せ持つ、抜け目のない男だ。


ヤザワは肉屋を営む傍ら色素魔獣(ピグモン)の目利きも生業にしていた。その正確さは国内随一と謳われ、王家の守護魔獣選びも任されていた。


私の妹であるヴァイオレッタの守護魔獣を選んだのもこの男だ。


ヴァイオレッタは泣き虫で、すぐ母の後ろに隠れてしまう気弱な少女だった。そんな彼女にヤザワは蛇の色素魔獣(ピグモン)をあてがった。


皆が手なずけられないだろうと、反対したのだが、当の本人たちは直ぐに打ち解け、無二のパートナーとなった。


内気で泣き虫だった彼女は、たちまち、自信に漲り意見をはっきり言う皇女となった。

守護魔獣の存在が彼女を安心させたのだろう。ヤザワはそこまで見越して選定したのだ。


その一件を見て、私には守護魔獣など不要だと確信した。最強の私に、そんな者はいらんのだ。


ヤザワは度々、私に色素魔獣(ピグモン)を紹介した。尽く、突き返してやった。


今回もヤザワは奥から、1匹の色素魔獣(ピグモン)を連れて来た。かわいい、不覚にもそう思った。


「珍しいピロロピロール種です。知性も高いので、姫様のお傍におけば必ずや、役に立つと思います」


若い衛兵が動く。確か、どこぞの貴族の子息だったと思う。ヤザワの名声を知らぬようで、好意を無下にする。手を煩わせまいとの行動のようだが、それをしていいのは私だけだ。


ギロりと睨む。そして、衛兵を叱責した。奴は青ざめて、後ろに下がり跪く。


私はヤザワに謝った。畏まって慌てているふりをしているが、動揺していない。

私の行動を予測していたのだろう。出し抜いてやりたくて、色素魔獣(ピグモン)の方をむく。そして、衛兵の非礼を詫びた。


周りがざわつく。狙い通り、豪快な笑い声が響いている。


その喧噪に紛れて魔獣に伝える。


「お前かわいいな。今日からお前は私の守護魔獣だ。よろしくな」


件の色素魔獣(ピグモン)がキョトンとしている。私は可愛いと思う気持ちに素直になることにした。愛おしくて、守られるのではなく守りたいという気持ちに。


そして、退屈凌ぎにヤザワの思惑に付き合うことにしたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ