表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

本編であんまり説明されない設定

 文字の羅列……。

 カオスの箱庭、設定資料(内容は身勝手にも作者の都合で随時変更されます)


 ステータス一覧 ※知は知力の略、体は体力の略、精は精神の略、器は器用の略、速は速力の略。

  力知体精器速 種族スキル

人間555555 経験値上昇(微) スキル経験値上昇(微) ハーフアンドハーフ

妖精374665 妖精の祝福 妖精の加護 浮遊

竜人756552 竜の吐息 竜鱗 尻尾攻撃

機人663466 ブースター 演算装置 ロックオン

魔人294655 魔力覚醒 魔力変換 黒魔法

翼人553567 飛翔 滑空 落下耐性

鬼人927445 狂化(鬼化) 鬼に金棒 豪腕

獣人645556 猫爪 犬鼻 兎耳

エル475555 精霊魔法 守り人の祝福 魔力感知 


 初心者テンプレ


人間LV1 力5 知力5 体力5 精神5 器用5 速力5

スキル ・経験値上昇(微)・スキル経験値上昇(微)・武器スキル ・魔法スキル ・食いしばり ・跳躍 ・回避 ・ステップ ・採取 ・鑑定


 公式にも載ってる、取りあえず遊んでみたいという人向け。


機人LV1 スキル ・ブースター ・演算装置 ・ロックオン ・遠距離武器スキル ・魔法スキル ・ダッシュ ・食いしばり ・回避 ・狙い撃ち ・鷹の目


 このゲームの機人は比較的優遇されていて、耐久だけ低いステータスに、どれも有用な種族スキルを持つ。初心者じゃなければ手を出してみる価値はあると思われる。


翼人LV1 スキル ・飛翔 ・滑空 ・落下耐性 ・細剣 ・回避 ・跳躍 ・急所狙い ・食いしばり ・魔法耐性 ・探索 


 飛翔は単独でも機能するが、滑空は飛翔がないとほぼ死にスキルなので注意。落下耐性は無くてもいいが、取っておいた方が無難。機人も翼人も器用が高いので、生産系統のスキルなどをこの中のスキルと交換してもいい。変えるなら魔法スキルか食いしばりなどだろうか。

 

 紺とクーのステータス計算。妖精464555からスタート。 


紺の場合 翼人564566⇒エルフ575566⇒魔人485666⇒竜人676555

クーの場合 鬼人746555⇒魔人576655⇒獣人(兎)666656⇒翼人665667


 多分これ以上ステータスは上げられない、でも一応の可能性として見落としているかもしれないんで合計値37に到達出来たら教えてください。改稿されます。


 課金種族

 吸血鬼 力6 知力6 体力5 精神5 器用5 速力5 

種族スキル 吸血 夜の住人 

 昼間に活動するとダメージ。合計値32で、ちょっと優遇されている。でも夜間限定活動なので、廃人のやり過ぎ防止にも一役買うとか。人間と吸血鬼のハーフアンドハーフ、ハーフヴァンパイアはなんとお値段0円だが、実際に行うと


 ハーフヴァンパイア 力5 知力5 精神5 器用5 速力5 

 

 こうなる。デメリットはそのままなので、人間を使った方がいい。妖精の祝福を使って他種族も混ぜればステータスアップに役立つが、どうやってもデメリットはそのままなので、今回は見送った。

 


・竜鱗 スキルレベル×3%物理ダメージを軽減。レベル1なので、コボルトリーダーの一撃を耐えれたのは竜鱗関係ない。避けたから傷が浅かっただけ。

・鬼化 十分間力を1.5倍にして、その後五分間力を0.5倍にする。スキルレベルを上げると一分ずつ効果時間が延びる。(クールタイム30分) 

 一応述べておくと妖精の祝福は最終決定された値を切り上げるだけなので倍率を上げたりはしない。





 疑問があったら質問してください、場合によってはここの設定に載せます。矛盾があったら修正します。面白くなかったら帰ってください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ