表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

第6話 静かな捜査

 午後一〇時半。

 松の間につどったメンバーは、いちように口を閉ざしていた。庭やろうかからは、幾人もの男の声がした。警察ではなかった。村の若者たちだった。彼らは自警団のようなものを組織して、大江駿殺しの犯人を追っているのだ。時折、障子の向こうがわに見えるライトの光が、男たちのせわしなさを伝えていた。

 外の喧噪とは対照的に、松の間は静まりかえっていた。松川老人は、いつもの床の間の席にいた。そのとなりには、通訳の鎌田秋恵がひかえていた。霧矢たちは、老人と向き合うかっこうで、二列になっていた。一列目に霧矢と冬美、二列目にトトと公子という並びであった。前列が地元の人間、後列が余所者ということだろう。トトはそう推測した。みな座布団に座って、正座をしていた。

 霧矢はメガネをかけておらず、やたらと目つきが悪くなっていた。理由は単純で、サダコに貸しているのである。先輩の備品を壊してしまったことについて、トトは深く反省していた。悪気があったわけではないものの、ひらきなおることはできなかった。

 長い沈黙が続いた。みな、サダコの帰りを待っていた。

「終わりました」

 サダコの声が聞こえて、障子がひらいた。

 眼鏡の大きさが合わないのか、ずり落ちそうなフレームを、ゆびで支えていた。

 だれも言葉をかけようとはしなかった。

 その場を取りつくろうように、松川老人が手話を始めた。

 秋恵は、すぐさま通訳に取りかかった。

「……」

「お疲れさまでした。このような事件が我が家で起こり、大変困惑しております。サダコさんは、警察の関係者とうかがっておりますが、事実でしょうか?」

「はい、ほんとうです」

 サダコは、あっさりとウソを言ってのけた。もちろん、異世界検史官にはちがいないのだが、それは老人がたずねた意味とはちがっていた。

 松川は、それに疑問をさしはさまなかったのか、それともこれまでのサダコの手際を見て、素人とは思えなかったのか、その真偽を確認しなかった。手話を再開し、まったく異なる話題へと舵を切った。

「……」

「大江駿さんが亡くなられたことは、まちがいないのでしょうか?」

「それは間違いありません」

 サダコはそれだけ言うと、くわしい説明をひかえた。

 その省略に、トトは首をかしげた。なぜ検死報告をしないのだろう。死因や死亡時刻など、重要なことはたくさんあるはずなのだ。

 とはいえ、先輩格にあたるサダコに口出しするのは、はばかられた。そう考えたトトは、うしろでおとなしくしていた。サダコの優秀さは、トト自身よく知っていた。ホラーを管轄する第八課所属のベテランで、数々の難事件を解決してきたエース級の検史官。それがサダコであった。万年落第候補だったじぶんとは、住む世界がちがうと、そう思っていた。

 松川とサダコは、秋恵を通じて会話を進めた。

 まず松川が、おごそかに手話を始めた。

「……」

 秋恵は、よどみなく通訳した。

「大江さんのご遺体は、どうなさるおつもりですか?」

 サダコはおちついたようすで、

「それについては、まだ検討中です。秋とは言え、腐敗は進みますので……この村には、警察施設がまったくないのですか?」

 と答えた。

 これは松川が手を動かすまでもなく、秋恵が答えた。

「ございません」

「それは困りましたね……どこか、冷蔵室のようなものはありませんか?」

 松川は、しばらく考えたあと、やや複雑な手話をした。

「……」

「離れの地下に氷室ひむろがございます。すこしはお役に立ちますかと」

「氷室ですか……わかりました。使わせていただきます」

 秋恵は、

「ほかにご質問は?」

 とたずねた。

 サダコは、首を左右にふった。

 この挙動にも、トトは違和感をおぼえた。もっと質問したほうがいいのではないか。なぜサダコがこれほどまでに消極的なのか、トトは疑問に思った。

 しかし、サダコの心のなかを見通すことはできなかった。トトは、ひとつまえに座る霧矢の背中を凝視した。緊張からか、シャツがうっすらと汗ばんでいた。

 トトがその染みを見ていると、ふたたび松川老人が手話を再開した。

 単刀直入な話題だったらしく、秋恵はすぐに通訳をした。

「サダコ様、今回の件については、どうぞご内密に」

「はい、それはわかっています。所轄もちがいますので……では、大江さんの首を、今から氷室へ入れてもよろしいですか?」

「……」

「はい、それはサダコ様にお任せ致します」

 尋問が始まるかと思っていたトトは、拍子抜けしてしまった。

 一方、公子はなんの疑問もいだいていないのか、そのまま腰をあげた。

 そして、トトに声をかけてきた。

「トトさん、わたくしたちは、部屋へもどりましょう」

「え、あ、その……く、首はどうするんですか?」

「サダコさんにお任せすれば、よろしいかと」

 有無を言わさぬ口調とは、このことだろう。

 ていねいな語彙を選んだだけで、公子はトトに、選択の余地を与えなかった。

 霧矢も松川にあいさつし、ひざを立てた。

 すると、霧矢のそでを引く者があった。

 冬美だ。目の見えない彼女は、音を頼りに、霧矢の位置を把握したのだろう。顔は正面に向けたまま、杖を持ち、そっと霧矢に話しかけた。

「霧矢さん、私はこの通りの体ですので、ぜひご案内を」

 ところが、秋恵はこれを制した。

「霜野さんは、私がご案内致します。霧矢さんは先にお部屋へ」

 秋恵は、冬美の戦略を喝破していた。

 ふたりきりにさせてなるものかと、意地の悪い顔をしている。

 ところが、そこへサダコが、ろうかから妨害を入れた。

「鎌田さん、氷室の場所へ案内していただきたいのですが」

 秋恵はサダコへふりかえり、迷惑そうな顔をした。

 だがそれも一瞬のことで、使用人のつつしみ深い表情にもどった。

「……冬美さんをご案内したあとでは、いけませんか?」

 やんわりとしたことわりだが、サダコはそれを認めなかった。

「死体の損傷が進むと困ります。今すぐお願いします」

 サダコと秋恵のあいだで、微妙なアイコンタクトが交わされた。

 けっきょく、秋恵のほうが折れて、ろうかへと出て行った。

 それと入れ替わるように、サダコは室内へ足を踏み入れた。

 けげんそうな顔をする秋恵。それを無視して、サダコは霧矢に歩み寄った。

「……なんですか?」

「このメガネは、お返しします」

 サダコはメガネをはずし、おぼつかない仕草で霧矢に手渡した。

「メガネがないと、困るんじゃないですか?」

「度が合わないんですよ。私のは、もっと強いので……予備のコンタクトレンズがあるので、それを使うことにします。あまり好きではないのですが」

 それだけ言って、サダコは廊下へと出た。

「鎌田さん、氷室へお願いします」

「かしこまりました」

 秋恵はかるく頭をさげ、室内をふりかえった。

 そして、冬美に釘を刺した。

「霧矢さん、霜野さん、すでに夜も更けておりますし、長話など、なさいませんよう」

 それだけ言い残して、秋恵はサダコといっしょに消えた。

 室内のメンバーは、おたがいに顔を見合わせた。

 公子は、

「それではみなさん、同じ方向ですし、部屋へもどると致しましょう」

 と言い、松の間を出るようにうながした。

 霧矢も、あわてて立ち上がろうとした。その肩に、冬美の手がかかった。ためらいがちだが、妙に力のこもった握りかただった。霧矢は、冬美をていねいに、ろうかへエスコートした。最後にトトが部屋を出て、障子を閉めた。

 公子は先頭に立って、

「部屋の位置はおぼえています。わたくしが案内致しましょう」

 と言った。

 霧矢たちはゆっくりと、ろうかを歩いて行く。冬美に配慮しているのだ。

 とちゅうで、何人もの自警団とすれちがった。彼らはみな、霧矢に頭をさげた。片目の見えない者、指の欠けている者。なんの障害を負っているのか、わからない者もいた。トトはそれをできるだけ気にしないようにしながら、男たちにあいさつをした。

「こんばんは」

 トトのあいさつは、すべて無視されてしまった。

 トトは立腹した。

「ひとがあいさつしたら、ちゃんと返さないとダメなんですよ」

 霧矢は、

「まあまあ、トトさんは部外者だし、警戒されてるんだよ」

 となだめた。

 余所者あつかいされたトトは、ますますいきどおった。

「キリヤさんは、お客さん待遇だからいいかもしれませんけど、これは不公平です」

 そう言いながらも、またふたり組の男がすれちがったとき、トトは会釈をした。

「あ、こんばんは」

 ふたり組はこれも無視しつつ、なにやらしきりに話し込んでいた。

「なあ、権蔵ごんぞうを見かけんかったか?」

「いんや」

「見回りから帰ってこんのだよ。さぼりくさりよってからに」

 男たちは、ろうかの奥の闇に消えた。

 トトは、

「あれ? ゴンゾウさんって、おそうじしてたひとじゃないですか?」

 と霧矢にたずねた。

「え……ああ、そうかもね」

 そうこうしているうちに、先頭の公子が立ち止まった。四人は、大きな広間のまえにいた。

 そこは今日の夕方、全員で食事をとった場所だ。ようするに客室ではないわけだが、殺人事件があったことを踏まえて、霧矢たちは一ヶ所で眠ることになっていた。離れの部屋は、秋恵も含めて、全員引き払うことになっている。当たり前と言えば、当たり前の処置だった。

 障子を開けると、すでに布団が敷かれていた。めいめい、じぶんの取り分を決めた。トトは、部屋の入口近くに場所を占めた。その右どなりに霧矢、さらにその右どなりに冬美という順で腰をおろした。

 冬美は、持っている杖をたたみのうえに置き、

「霧矢さんは、大江さんが殺されるところを、ご覧になったのですか?」

 と、うつむきかげんにたずねた。

 おぞましい質問だった。それは好奇心からというよりも、事実を確認して気をまぎらわせたい、という欲求から来ているようだった。じっさい、精緻に解説された殺人事件よりも、謎めいた日常の謎のほうが、恐ろしい。トトは、そう思っていた。

 霧矢は、目の見えない彼女に、ゆっくりと答えた。

「ぼくがトイレに入ったとき、大江さんはもう死んでたよ」

「……そうですか。恐ろしいことです」

 冬美はそれだけ言うと、すっかり押し黙ってしまった。

 トトはもぞもぞと体を動かし、霧矢の横顔を見た。情報交換したいのは山々だが、この場には冬美がいた。サダコは不在ときている。ここで推理を始めるわけにはいかなかった。

 トトは、空気を読もうとした。

 けれども、霧矢はそれを無視して、口をひらいた。

「ねえ、トトさん、ぼくたちが見たあの影、駿さんだったよね?」

「影……?」

 トトは一瞬、わけがわからないという顔をした。

 しかし、あのときの光景が、すぐにフラッシュバックした。

「あ、はい、そうでした」

 すると、冬美は、

「影とはなんですか?」

 と質問した。

「ぼくがトトさんの部屋にいたとき、ろうかを駿さんが通ったんだよ」

「トトさんの部屋に? 霧矢さんは、トトさんの部屋にいらっしゃったのですか?」

 話がいきなり脱線した。

 冬美は顔こそあげなかったものの、あまりうれしくなさそうなオーラを出していた。

 花婿候補が、見知らぬ女の部屋にいたことを、いぶかしんでいるのだろう。

 トトは冬美の気持ちを、そう読んだ。しかし、同情まではできなかった。それは、恋人の行動を、窮屈にしていないだろうか。トトはそんなことを思いつつ、会話に入った。

「それで、駿さんがトイレから、もどって来なかったんですよね」

 霧矢もうなずきかえした。

「そう、だから駿さんは、トイレでだれかに襲われたわけだろう? 木戸がひらく音も、一回しかしなかったからね。トイレに入って、それっきりってことだ」

 なるほどと、トトは感心した。

 そしてその瞬間、トトはあることに気がついた。

「あれ? ……だったら犯人は、どこから逃げたんですかね?」

 トトが記憶している限り、駿以外の人影が、ろうかを通ったおぼえはなかった。

 ろうかの先には、小さな窓があるだけで、完全に行き止まりだ。

 トイレの窓も、脱出不可能なように思われた。

 開かずの間は、鍵がかかっていたし、そもそもそこはどこにもつながっていなかった。

 そうなると、思い当たる経路は、ひとつしかなかった。

「あれれ? ってことは、あのトイレは……」

 霧矢も、むずかしそうな顔でうなずいた。

「密室だったことになるね」

 密室──警史庁の講義で、何度も耳にした言葉だ。

 トトにとっては、毎回解答に苦労させられた、まさに呪いの言葉だった。

 主な理由は、その難解さであった。が、もうひとつ、トトはこの密室トリックが苦手な理由を持っていた。それは、殺人というおぞましい行為に、パズルのようなものを入れる心理が、どうしても理解できないのだった。より正確にいえば、なんの共感もおぼえないのだった。

 トトは、しばらく思案したあと、

「……じつは鍵が開いてたとか、そういうオチはないですか?」

 と、やや期待のこもった調子でたずねた。

 公子は、

「わたくしが見落としていないかぎり、鍵はかかっていました。ただ……」

 と、言葉をにごした。

 トトは、「ただ?」と訊きながら、ひざをにじりよせた。

「デンプルキーのような、複雑なものではありません。閉めるときは、金属棒の部分を穴に押し込み、開けるときにだけ鍵が必要な、いたって単純なものです。そこにトリックはなかったと、断言はいたしかねます」

 トトは、ふんふんとうなずきながら、

「どういうトリックが考えられますか?」

 とたずねた。

「それはまだわかりません……しかしながら、鍵がかかっていたという点には、とくに意味がないことになります」

「え、なんでですか? 鍵は母屋にあったんですよね?」

「さきほどももうしあげた通り、鍵が必要なのは、開けるときだけです。閉めるときは必要ありません。したがって、昼間にこっそりと鍵をもちだして、南京錠を開けたあと、鍵をもどしておけばよいのです」

 トトは感心した。

「いやあ、さすがはサダコさんのアドバイザーですね」

 公子は、せきばらいをした。

 冬美の存在を忘れるなと言っているようだ。トトは口もとに手を当てた。

 公子は、布団のうえで正座をしたまま、

「わたくしたちは、警察でもなんでもありません。探偵ごっこは、ここまでに致しましょう」

 と言って、この推理談義を打ち切らせた。

「……」

 どれくらい時間が経っただろうか。トトがだんだんと不安になり始めたところで、ようやく小さな足音が聞こえて来た。こどもっぽい軽さのそれは、サダコのものにちがいいない。トトはそう考え、障子がひらくのを待ちわびた。

 木と木のこすれ合う音がして、障子がひらいた。

「お待たせしました」

 着物姿で現れた美少女に、室内の空気がかたまった。

 使用人かだれかだろう。そう思ったトトは、名前をたずねた。

「あの……どちらさまですか?」

 トトの質問に、少女は眉をひそめた。

 彼女の目が細くなったところで、トトはその面影に、見覚えが生じた。

「え……? サダコ先輩……じゃないですよね?」

「……そのサダコですが、なにか?」

「ええ!?」

 大声を上げたトトに、サダコは動揺して、両手を顔に当てた。

「私の顔……どこか変ですか?」

 トトは大げさに首をふった。

 こぶしをにぎりしめて、前傾姿勢になった。

「変じゃないですよ! すごくカワイイです!」

 ほめたつもりだった。

 けれども、サダコの反応はうすかった。

「ああ、そういうのは、やめておきましょう」

 いやいや、と、トトはなにか言おうと思った。

 ところがふいに、違和感をおぼえた。

「……サダコ先輩、コンタクトがズレてませんか?」

「いえ、そんなことないですよ。ちゃんと見えてます」

「右目と左目で、なんかちがうような……」

 なんだそんなことか、と、サダコは手をふった。

「右目にコンタクトはしてません」

「片方だけって、あぶなくないですか?」

 サダコは顔をあげた。右目のはじに、ゆびをそえ、

「こっちは義眼なんです」

 と言った。

 トトは固まった。

「……すみません」

「いえいえ、謝る必要はありません」

 トトはますます恐縮してしまった。

 一方、公子はそれを知っていたらしく、まったく動じないようすで、

「では、そろそろ就寝と致しましょう」

 と告げた。

 サダコもうなずいた。

「そうですね、もう夜も遅いですし、寝ることと致しましょう」

 サダコは、なんの状況報告もしなかった。

 状況が飲み込めない霧矢とトトは、おたがいに顔を見合わせた。

 そんなふたりをよそに、サダコは手帳を取り出して、なにやら書きものを始めた。霧矢とトトがいぶかしんでいると、サダコはページをこっそりと二枚破り、それぞれ一枚ずつ、ふたりに手渡した。

 そこには、次のように書かれていた。

 

 この事件にはなにか裏があります。あからさまに首を突っ込むのは危険です。興味のないフリをしてください。捜査の続きは、明日の朝食後に。端末は、マナーモードに切り替えておいてください


 なるほど、そういうことか。ようやく合点のいったトトは、その紙をポケットにしまった。そして、布団にくるまった。霧矢もおなじ文面を受け取ったらしく、就寝の準備を始めた。

 冬美もほかのメンバーの気配を感じとって、布団の中へ横たわった。

「それじゃ、電気を消すよ」

 霧矢の声に合わせて、部屋の灯りが消えた。

 真っ暗になった天井を見上げながら、トトは眠りについた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=454038494&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ