表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

会話文の間の経過時間について思うこと。

作者: 時の権能者

駄文ですがよろしければお付き合いください。



読み専が気になったこと疑問に思うことを発信していくエッセイ第四段。


今回は会話文の間の経過時間について。


だいたいタイトルからどんなことを言いたいのか察していただけているかもしれませんが、要は会話と会話の間が長すぎると違和感があるよ、ということ。


例えばこんなシーン。盗賊と主人公たちが対峙している状況で。



「オメェらぁ!ズラかるぞ!」


頭目であろう大柄の男がそう叫ぶと、盗賊たちは仲間の死体を踏み越えて散り散りに逃げていく。


「ご主人様、追いますか?」


犬人の少女が尻尾を逆立てて聞く。


どうするべきか。


深追いはすべきじゃない。だが、彼女の母の遺品であるブローチは持っていかれてしまった。

今追いかけないと取り返せないかもしれない…。


でも、どの盗賊がそれを持っているかわからないし、何よりもう夜だ。暗闇の中森を走るのは危険だろう。

奴らは今は逃げに徹しているが、いつ待ち伏せに切り替えるかはわからない。


今日のところは一度帰ってもう一度装備を整えてから騎士団と共に山狩りをした方がいいだろう。


「いや、やめとこう。今日はここまでだ。」





私の文章力の問題もありますが、このシーンはちょっと気になりませんか?

(ならないなら問題ありません。ブラウザバックしてください。)


何が言いたいかというと、長い。逃げる相手を追うか追わないかという素早い決断が必要な場面で、だらだらと無駄に時間を消費して考えているように感じてしまいます。


文章のまとまり(以下、段と呼びます)がいくつもあると、瞬時というふうには読めません。


かといって大きな段がひとつだけ、というのもくどいように感じられるでしょう。

じゃあどれくらいの記述量が適切か。


私の主観ですが、一段で四行ぐらいまでだとさらっと読めて時間経過を気にせずに済むと思います。


そして、私が思いつく他の方法としては、ごまかしのようですが、最後のところに


ここまで0.5秒。


ってつけるとか。


あとは、描写の順番を逆にしてもいいと思います。

こんな感じで。



「オメェらぁ!ズラかるぞ!」


頭目であろう大柄の男がそう叫ぶと、盗賊たちは仲間の死体を踏み越えて散り散りに逃げていく。


「ご主人様、追いますか?」


犬人の少女が尻尾を逆立てて聞く。


どうするべきか。


深追いはすべきじゃない。だが、彼女の母の遺品であるブローチは持っていかれてしまった。

今追いかけないと取り返せないかもしれないが…。


「いや、やめとこう。今日はここまでだ。」


どの盗賊がそれを持っているかわからないし、何よりもう夜だ。暗闇の中森を走るのは危険だろう。

奴らは今は逃げに徹しているが、いつ待ち伏せに切り替えるかはわからない。


今日のところは一度帰ってもう一度装備を整えてから騎士団と共に山狩りをした方がいいだろう。




こうすれば、会話の間の経過時間については気にならなくなったと思います。



こんなこと、自分の小説も書いていないような私に言われずとも意識してやってるよ!って方もいらっしゃると思います。そういった方は、読み専がなに訳知り顔でくっちゃべってんだ、と思っておいてください。


ですが、今まで気にしていなかったなぁ、という方。

もしおられましたら、一度参考にしていただけるとありがたいな、と思います。




最後までお付き合いいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  西尾維新先生の『偽物語』って読んだことありますか?主人公が妹から「友達が何人いるのか」と聞かれるシーンがあるんですが、聞かれてから答えるまでの地の文が異常に長くて、これ現実だったら相当長時…
2021/03/06 22:05 退会済み
管理
[良い点] 勉強になりました。 [一言] 若し書くなら、あとで追加と言う感じですね、感謝です!!
[一言] こういう言わば創作としての“ケレン味”、フィクションならではの時間感覚は気になる人にとっては気になるのかも。 こういう一瞬の時間にめちゃくちゃ喋ったり解説したりする代表格がジョジョですね。あ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ