表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
循環と螺旋の式と解  作者: 世良琴無
4/14

私は歴史と数学が好き

なんか憑かれてる

私は、常々高校、大学の文系理系の分けかたが理解出来ません。と言うより大学の学問とは最先端の研究者を作り出すためのものなので、今の就職予備校と化してる学校は大嫌いです。

それだったら学者養成大学と就職養成大学に分ける方が圧倒的に予算や人材、時間を効率よく使えるのではないかと考えています。ドイツのマイスター制度に似ていますが、柔軟性を高めるために1年に2回、コースの変更が出来るテストを設ければ良いでしょう。教授にも先の2つの大学において自分の担当する学生の適正を見て推薦などの特別処置も抜け道を作ればよろしいでしょう。


まあ、今回の私の気焔は、何で歴史を勉強したのに数学を勉強していない、若しくは逆の人がいるのかという嘆きです。


歴史を勉強していれば、必ず数学も好きになるはずなのですが、私の周囲の人はそうではないと、数学が今の何に役にたってるんだ、昔の事を知ってて何になる?と言う人もいます。











書きたいことが頭から飛んでしまった。後日続き書きます


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ