表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フォチャーストVS神  作者: 賀来麻奥
神の作戦変更
14/31

我ら新鋭ボンボンコマンド

 いやいや更新遅れに遅れました。だってテスト中だったんだもん。

 

 言い訳だと?数学93点だ!!自慢?そうだよ、他に何を自慢しろと?1つくらい自慢したっていいじゃないか。

 神がB地区占領に手間取っているときだった。小型宇宙船が10隻地球に向かっていた。この小型船はゲリラ戦術を重視し始めたボンボン王国のステルス移動機-1型だ。

 正式名称は他にあるのだがステルス移動機ー1型で親しまれている。

 タイプは3型aまであるのだが、1型が輸送可能人数6名で移住スペースが狭かったのを改善しようとした2型は武装と防御の防衛機能が軽視したものとなってしまい、2型a/b/cの3種類はどれも大型でコスト面であまり作れず、発動機の機動率も悪く内地でしか使用されていない。

 3型は小型で防御力、攻撃力、なおかつ稼働率、移住スペース全てを盛り込んだ結果乗組員がわずか3名で宇宙超高性能光学羅針盤や予備ソナーなどの補助機能がつめなくなっている。 

 3型aはしょうがなく中型となり1型が今のところの優秀機とされたいる。

 1型

 全長20メートル 幅3,6メートル 高さ2,4メートル 発動機「スー11」最大出力10万スクワード(馬力的なものらしい)

 武装 レーダー統一性40ミリ宇宙機関砲 10式75ミリ宇宙砲 

 防御 最大防御部:絶縁型80ミリフラージュ装甲(電波や電磁波などの攻撃を受けず、衝撃を受けると逆に吸収して強くなる性質あり)通常部:絶縁型32ミリフラージュ装甲 

 宇宙式航海器具:多数 安全性はきわめて高い

 移住スペース:1人当たり1坪 

 宇宙航海用燃料:特殊惑星光力発電(基本的に無限)補助1週間分

 食料状況:1万光年分は大丈夫(巡速で2週間)

 他にもあるが主なものは以上である。




 ボンボン王国のボンボンコマンドは近接戦闘主義から初めて近代的な遠距離戦闘も可能にした特殊部隊中のエリートだ。将来的にはほとんどをこれにするつもりらしいが、経費などの問題で全体的には4%しか出来ていない。

 第1師団、第2師団の2個師団が現在存在する部隊だ。3500名の連隊を4つ集め1個師団としている。1万4000名の部隊の内、近接戦闘と遠距離、中距離戦闘の成績がトップクラスの250名がボンボンコマンドとして選抜されるのだ。

 

 ♪^敵がいくら優秀でも わがコマンドには無力なり

    無力の勢にあらずとも 味方にかなう敵は無し

      わがコマンドの奇襲に 敵は兵を進めれず…


 このようにボンボンコマンド部隊を称える歌さえできた。


 

 それはともかくボンボンコマンドを乗せたステルス移動機は電波妨害ジャミングをだして地球に上陸した。神の宇宙船舶はこれに気づかず電波の乱れは気候の問題などといういい加減なもので終わらせてしまった。どうしてこうやる気が無いのだろうか?この戦いの最大のミステリーだ。


 さてそして到着したボンボンコマンド60名はここがどこかと分かっていた。人間界最大の防衛要塞リーグ・ウェーズ・タウンだ。

 最新の暗号機で連絡をとり人間界の攻撃を受けずここまでこれた。


 国際総合防衛軍最高指揮官 ダルベル・スターリ総統と国際的行為をした後、ボンボンコマンドはA地区に向かった。


 神はB地区に重力兵器を使用する又はこのまま放棄の2つの選択を迫られた。重力兵器はおもさで敵陣を潰すのだが、その設備が整っている宇宙戦闘艦は1隻しかなくいま神本土で整備中だ。おまけに必ず潰せるとは限らない。

 放棄は魅力的だがここは譲れない気もする。



 でた結論は放棄して他の地区を攻めるべきとの声が上がった。


 果たして神の次の攻略場所は?ボンボンコマンドは効果を発揮できるのか? 



    

 神はb地区攻略の一時的放棄を決定。

 果たしてボンボンコマンドはどう動くのか?

 フェバンダーもまた黙ってはいなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ