表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

御維新の錦絵暦

作者: 吉澤雅美


 明治五年十一月十日、善右衛門(ぜんえもん)は新聞を読んで仰天した。


「十二月三日が正月になるだと!」


 西欧列強にならって太陽暦に切り替えるという明治政府の突然の太政官令であった。


 これまでは、月の満ち欠けを一月と数える太陰暦(たいいんれき)が主であった。

 正確には、季節のズレが生じるため閏月(うるうづき)を入れて一年十三ヶ月の年をこしらえて補正する太陰太陽暦と言う。


 来年はまさにその閏年(うるうどし)であった。


 善右衛門は錦絵(にしきえ)の出版業を営んでいた。

 年末には十二枚か十三枚の錦絵に(こよみ)を付けたものを「錦絵暦(にしきえごよみ)」として売り出しており、暦を扱う「弘暦者(こよみや)」としてはモグリなのだが、毎年売り切れる人気であった。

 

 モグリだったから新聞で改暦の事を知ったのである。



 ──朝。

 暦の改定を知った者たちが緊張した顔で、作業場を兼ねた善右衛門の家に集まってくる。


 でっぷり太った善右衛門は神棚の下で皆を迎えた。


 番頭の半助、手代の小吉、雑用係のハツ、下絵師二人、彫り師三人、摺師(すりし)二人……。


 作業場には小売におろすばかりになった、梱包済(こんぽうず)みの錦絵暦が山のように積まれていた。


 皆は、固唾(かたず)を飲んで善右衛門の言葉を待った。


 じっと宙をにらんでいた善右衛門が口を開いた。


()るんじゃ。何があっても錦絵暦を摺り上げるんじゃ!」

「でも、間に合いません」


 善右衛門はニヤッと笑った。


「小吉、さっき役場に行って月ごとの日付(ひづけ)を貰ってきた。これで、十二ヶ月分、日付だけを摺る」

 

 皆の顔をグッと見回して、


「それだけなら摺れるだろう」

「日の吉凶は? 干支(えと)は? 農事(のうじ)は?」

「一切省く……」


 細かい文字を彫れるのが自慢の職人がガックリと肩を落とす。


「錦絵は? 肝心の錦絵はどうするんで?」


 やせこけた番頭の半助が()く。


「新たに摺るのは日付だけだ。錦絵は前のと貼り合わせる」


 上等の(つむぎ)を着た善右衛門が言葉を続けた。


「金は取り戻せるが信用は取り戻せねぇ。来年も再来年も錦絵暦を飾ってもらう。小吉、ハツ、荷をほどけ。そして片っ端から(つづ)り糸をはずせ」

「わかりました。ハツ、失敗するんじゃねえぞ」


 ハツは首を縮めた。小吉はいつもハツに容赦がない。

 つぶれかけたような桃割(ももわ)れに藍染(あいぞ)めのつんつるてんの着物。母一人子一人のギリギリの生活。

 嫌味くらいで「辞めます」とは言えない。


 善右衛門は下絵の職人と打ち合わせしている。

 暦は一日間違ってもすべておじゃんになるしんどい仕事。

 急いでもあわててはいけない。


 彫り師と摺師にも手伝ってもらって、どんどん荷をほどく。

 ほどいた(はし)から十三枚の錦絵(にしきえ)──日付付き──をばらしていく。


 善右衛門は見事に描かれた十三枚の錦絵から、胸をはだけて中秋の名月を観る美人画を外して十二枚にして(つづ)り直すことにした。


 日が暮れて長屋に帰ったハツは明日から泊まり込みになると母に言った。


「わかったよ。これ、持っていきな」


 渡してくれたのは玄関の正月飾り。

 品薄をいいことに法外(ほうがい)()が付いているのに。


「おっかさん、ありがとう」


 翌朝、ハツは正月飾りを(ふところ)に善右衛門の仕事場に着いた。小吉に正月飾りを飾ってくれるように頼む。


「よく手に入ったな。高えぞ、これ」


 嫌味を言われるかと思っていたハツはホッとした。


(こよみ)が変わっても歳神様(としがみさま)は来てくださるかねぇ」

「おらにもわからねぇ」


 小吉はざんぎり頭を振った。


 この日から作業は本格化した。

 版木(はんぎ)が彫り上がるとすぐに摺師に渡し、摺師はバレンが火を吹く勢いで摺っていく。

 

 小吉とハツは旧版から日付の部分を切り取って待ち構えていた。

 切るといわれても、ハサミでちょん切るのではない。水で湿(しめ)してちぎり取るのだ。

 和紙の特性、同様に端をちぎり取った別紙と貼り合わせても違和感はほとんど無い。

 日付が刷り上がる端から、貼り合わせていく。


 仕上げは(つづ)りだ。

 最後の一冊、畳針(たたみばり)を抜いて綴糸(つづりいと)を切る。

 表紙には黒々と「新暦(しんれき)」と摺られていた。


「間に合った……」


 ハツは表へ出た。

 火点(ひとも)(ごろ)、東の空の月に手を合わせる。


 隣に小吉がいた。


「なんだ、お月さんを拝んでいるのか」

「新しい暦は、お月さんとずれるんでしょ、なんだか申し訳なくて……」


 小吉も黙って手を合わせた。




「新暦だよ、新暦の錦絵暦だよ!」

 

 普段は売り子をしないハツや小吉も市へ出た。

 急な新年の準備にあわただしい人々が足をとめる。


 新暦の錦絵暦、年内にすべてを売り切った。


 小吉とハツは思わず抱き合った。


 次の瞬間、(はじ)かれたように飛び下がる。

 二人とも真っ赤になっていた。


「ハツ、おらおめえのこと……」

「小吉さん……」


 そっと手をつなぐ。



 善右衛門が秋口(あきぐち)に五千枚の「満月を眺める(つや)っぽい女の図」を売り出して大儲(おおもう)けし、今回の損を取り戻したのは、これまた別の話。


 政府(おかみ)は閏月を無くしたおかげで一月分の官吏(やくにん)への給料をまるまる浮かすことができましたとさ。

お題「月」二作目の習作です。

よかったら一話目と読み比べて見てください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] エモい! こういう歴史に埋もれた市井の民の姿、とっても好きです! Σb( `・ω・´)グッ
[良い点] 知らないことが多くてすぐに頭には入ってこなかったのですが、最後にはほっこりできました。 あと、ハツが女性だとは思いませんでした笑 一瞬BLなの? と思ったんですけど、女性……ですよね?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ