表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/82

チュートリアル 3

 さて、休憩時間は終了。

 装備の点検をして、巡回の用意をしよう。

 ブーツ、ショートソード、杖、もさっとしたローブ、ウエストポーチ、特に問題なし。

 ポーチの中身は、ポーション、マジックポーション、地図、ランタン、ナイフ、包帯、ペン、ロープ、替えのオムツ、毛布、食料、水筒、その他いろいろ。

 ウエストポーチに入る量じゃないわね。このポーチも、例によって錬金術ギルドの作った、たくさんものが収納できる道具。これのおかげで、ダンジョンに数日滞在することが可能になったの。それまでは、ポーターという専門の職業の人が、パーティーに同行していたそうよ。

 ワタシ達が今使っているウエストポーチは、学園の初等部に入学したときに、支給されたものなの。

 一般的に学生証と呼ばれている、冒険者ギルド仮登録証と、制服も一緒に受け取るのだけど、これらを身に着けた時の誇らしい気持ちは、今でもよく覚えているわ。

 ちなみに、ワタシが今装備している、もさっとしたローブは制服ではありません。念の為。


 この世界の学園のシステムは、各国共通で、初等部、中等部、高等部があって、6歳で初等部に入学すると、学園寮に入るの。

 初等部は座学中心の授業で、中等部は、いろんな職業の体験学習や、適正テストを受けて、進路を決めていくの。高等部は、進路にあわせた科に分かれていて、実践的な授業が増えてくるわ。高等部からは単位制で、18歳で卒業なのだけど、早めに卒業に必要な単位を取得した生徒は、各ギルドに見習いとして、所属するの。

 錬金術師見習いのクラウスや、戦士見習いのアルバートは学園でも有名な、優秀な生徒なのよ。

 もっともクラウスの場合、研究に夢中で人前に出てこないから、顔はあんまり知られていないのよね。


 錬金術ギルドの仕事は多岐にわたるわ。昔は、ポーションの作成がメインで、商業系のギルドのひとつだったんだけど、研究の分野が広がりすぎて、運営が錬金術ギルドだけでは、難しくなったの。

 貿易用の航海技術に、日用品、通信装置に、ダンジョン用の装備や施設、もちろんポーション類の作成など、ワタシ達の生活になくてはならない存在だわ。

 その分、他のギルドとの連携をとるための人員が必要となったのだけれど、錬金術ギルドだけでは運用するのが、難しかったの。そちらに人手を割いて研究が滞るのは、問題だってね。

 そこで、管理者ギルドがその運用をすることになったの。

 管理者ギルドっていうのは、一言で言うと雑用係ね。

 この世界のダンジョンには管理者がいて、管理者ギルドを運営して、ダンジョン関係の運用をしているの。

 ダンジョンを中心にした島が幾つかあって、管理者は王と呼ばれ、島の名前を冠しているわ。

 このラピス島なら、ラピス王。

 そう、ワタシのお父様ね。

 

 このパーティーのメンバーがやたら優秀なのは、多分ワタシが王族だから。

 ワタシには兄がいるわ。お兄様は、卒業してお父様の補佐をしているんだけど、仕事が忙しくて、パーティーを組んでダンジョンの探索なんて出来ないの。

 でも、口さがない人達は、次期国王であることをいいことに、危険なダンジョンの探索を避けているのだろうって、言うの。

 だから、せめて王族のワタシが、探索に出なければ。

 お兄様に対する批判が、根も葉もない噂に過ぎないと、この身でもって証明するために。

 だいたい、お兄様はワタシが中等部の頃は、魔法使い見習いとしてダンジョン巡回してたのよ。

 ホント、気分悪いわ。


「さて、準備は良いかな」

 トマス先生が声をかけてきた。

 パーティーを組む際に、斥候が出来る子がいなくて、急遽、引率という形で先生がメンバーに入ってくれたの。

 トマス先生は、一見目立たない感じの中年男性なんだけど、実は、斥候ギルド長だったりするわ。

 ギルド長が何故学園の教師に?って思うかもしれないけど、高等部の授業では、ギルド長が講師としてやってくることが良くあるの。

 前衛にトマス先生、アルバート。中衛にアルフレッド。後衛にワタシとリオンという隊列で巡回することになった。

 アルフレッドは戦士科の生徒なのだけれど、トマス先生とパーティーを組んで、斥候に興味が出たらしいの。トマス先生も、アルフレッドには斥候の才能が有りそうだと言って、いろいろ説明しているわ。

 高等部に進んでからは、治癒師科以外の講義って受ける機会がなかったのよね。

 歩き方とか、索敵の仕方とか。

 治癒師科の授業ではきかない内容ばかりだわ。

 周囲の様子に気を配りながら、先生の講義に耳を澄ませましょうか。

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ