第6話 取手駅で
取手駅のホームを降りた僕はさすがだなと思った。快速用のE231系がいたり、ホームが常磐線だけで6つあったりとしたからだ。また、他に関東鉄道常総線があるらしい。
少し昔の話になるが、本当は中2のときにここにきているはずだった。なぜなら、地理検定をつくばでやるためだった。しかし、受験者が2名(すなわち、僕と他1人)しかいなく、自宅受験となった。
話は戻る。まずは、改札を出て切符売り場で上にある近距離運賃表を見てみた。(注記:この運賃表は100km圏内の運賃が載っています。)見てみると、常磐線の北の場合は大甕駅まで書いてあった。大甕駅も各駅ごとは取手まで書いていた。(注:山手線内は書いてあるので最南端とは表記できないのだ。)
時間はまだ11時30分にもなっていなかったが、お昼を済ましてしまおうと思った。今食べておかないと、食べる場所がないのではないかと思ったからだ。
まずは、駅のお店を見てみた。しかし、知っているお店がなかったので、駅を出てすぐのところにある西友に行ってみた。
西友の中を回ってみたが、良さそうなお店がなかった。仕方がなく、スーパーで何か買って済ませることにした。1階のスーパーに行って、衝撃を受けた。なぜならCMの言っている通りだったからだ。例えばおにぎりだったら1個65円だった。本当に安いんだなと思った。結局、お昼はこの65円のおにぎり2個と74円だったお~い緑茶を買った。
お昼は西友でも駅でもないところで食べた。どこかというと、駅前広場のベンチでだ。食べてみたが、味はそこそこ美味しかった。これで「本当の安さ」が証明されたように感じた。日立にもあれば便利なのにと思った。
この先は自分の気になるところに行く予定だ。ちなみに、4か所ある。1か所目はイオンレイクタウンだ。以前、テレビでここのことをやっていたのをきっかけに行ってみたいと思った。駅の近くらしく、駅名は越谷レイクタウン駅だ。
ここに向かうため、取手駅に戻り、今度はsuicaで改札を入り、ホームに行った。