表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

第4話 まともに乗ったグリーン車 その1

 乗った電車はE531系10両編成の上り普通列車の上野行きだ。車内表示版に興味があったので、カメラで動画をとりつつ、ICレコーダーで放送を録音した。ただ、「次は○○です。」を放送している時だけしていた。これは取手までの全ての停車駅でやってた。

 普通列車グリーン車は席を傾ける機能(リクライニング)が付いていて、席も向かい合いにすること(回転式クロスシート)ができるらしい。1人で行くから、回転式クロスシート機能は必要なかったが、リクライニングは使ってみた。思っていたより傾いたので、結構傾くんだな〜と思った。また窓にはカーテンもあった。まだ9時だったこともあって、まぶしかったので閉めてみた。しかし、前から光が入ってきていたので、前の席のカーテンを閉めることにした。


 そのような調子で、十王、小木津、日立、常陸多賀と過ぎて行った。次は大甕おおみか駅なんだが、知っている人がいるかも知れないと少し心配していた。なぜなら、土曜日だからイオンモール水戸内原に行く人がいるかもしれない。また、水戸以南(参考:勝田発を除き、いわき〜水戸を走る電車は水戸止まりが多い。)まで行くことと、9時25分着予定と行動開始にはちょうどいい時刻だったこともあるからだ。窓側で真ん中の車両だったこともあった。しかし、いなかったようだ。いや、僕が気づいていなかったのかもしれないし、元々、前のほうか後ろのほうで待っていたのかもしれない。

 次の停車駅は東海である。大甕駅と東海駅の駅間は茨城県内最長である7.4kmある。7分ぐらいで東海駅に着く。

 上りの場合、大甕〜水戸は何度も乗ったことがある。水戸〜土浦は内原までが1回、友部までが1回(第3話参考)、土浦までが1回で、土浦以南は中学校の修学旅行の時に団体専用列車で上野まで1回行ったことがあるが、普通列車とかでは行ったことがない。つまり、土浦以南は事実上の初めて乗ることになる。


 景色を楽しみながら、東海、佐和、勝田と過ぎていき、水戸まで来た。水戸で10分ぐらい止まるらしい。グリーン車を利用している客が数人になっていた。やっぱ、利用する人はそこそこにいるんだなと思った。

 10時01分、5番線に止まっていたこの電車が上野に向かって発車した。

この話を書いていたら、修学旅行の時のことを思い出しました。

そこで、番外編として修学旅行時の電車乗車体験記として短編か2~3部の連載で書きたいと思っています。(やらないかもしれません。)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ