表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スサノヲ  作者: 荒人
58/131

大砦 四

大  砦 四


 大砦の兵士達の動きは、静かだった。

組頭(くみがしら)が集まって相談が始まった時、広場の兵士の姿は、幾分か減っていた。

突然、コムスの建物のある方角から女の悲鳴が聞こえた。

組頭(くみがしら)達は立ち上がり、声のする方へ走った。

今度は、オロチの(やかた)の方角からも悲鳴が上がった。

組頭(くみがしら)達は二手に分かれ、広場の兵士に声をかけながら走った。


 コムスの建物の外には、略奪物を運び出す兵士がいた。

中にも兵士の姿が見える。

駆けつけた組頭(くみがしら)の一人が、手にした槍を、外の兵士の胸に突き刺した。

もう一人の組頭(くみがしら)が建物に駆け込み、中にいた兵士二人を槍で貫いた。

その組頭と、中にいた他の兵士の視線がぶつかった。

兵士は無言で駆け寄り、槍を抜こうとする組頭に組み付いた。

それを見たもう一人が、腰の短剣を抜き、その組頭の胸に突き立てた。

この動きを合図にするかのように、中から三人の兵士が走り出た。

外には、三人の組頭と三十人ほどの兵士が、様子を窺っていた。

走り出た三人の兵士は、一斉に短剣を抜くと、組頭に襲いかかった。

中で組頭を倒した二人の兵士も、駆け出て加勢した。

これを見ていた外の兵士達は、互いに顔を見合わせた後、組頭に襲いかかった。


 オロチの館では、押し入った兵士十数人と六人の組頭達が、館の内と外で対峙していた。

五十人弱の兵士達が、少し離れた所で遠巻きにしている。

組頭の一人が建物から離れ、部下の兵士を呼び集めた。

九人いるはずだが、六人しかいなかった。

それを見た他の組頭も、建物に背を向け立ち、集合をかけた。

兵士達はのろのろと移動を始めた。

その時、館の中から槍や短剣を手にした兵士達が、組頭の背中に突進した。


 倒れた組頭の背中から槍を引き抜きながら、年嵩の兵士ミシロが怒鳴った。

「みんな聞け、強欲な(かしら)の身内はいなくなった。中にある物を運び出せ、山分けにするぞ」

 兵士達の間から、歓声が上がった。

ミシロは、コムスの建物に向かった。


 そこでは既に運び出しが始まっていたが、やはり年嵩の兵士ワクリが指揮を執っていた。

「おう、こっちは三人が槍で殺られたが、四人の組頭を殺ったぞ。そちらはどうだった?」

「大人しく出て来れば咎めないなどとぬかすから、組頭も一緒になって山分けをするか?と聞いてやった」

「ほう、何と答えた?」

「それは出来ぬ、とさ」

「で、どうしたのだ?」

「突撃させようと点呼を始めたから、飛び出して六人とも殺った」

「ということは、組頭は全部殺ったわけだな」

「そうだ、・・・これからどうする?」

「お宝をみんなで分けよう」

「そうではない。この砦や鉄衆砦をどう仕切るかということだ」

「そっちの話か。兵士砦の組頭がどう出るかだな。とりあえず、ここの全員を集めよう」

「若い連中はどうする?(かしら) や《くみがしら》組頭のガキもいるぞ」

「逆らいそうなのがいるか?・・・ごちゃごちゃ言えば殺ればいい」

「言わなければ?」

「みんなと同じだ。今まで親父の威光でいい思いをして来たが、これからは同じ扱いだ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ