表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スサノヲ  作者: 荒人
27/131

訓練 一

訓  練 一


 山の仕事場へ続く谷の道を、梅雨雲が去ったあとのひと皮むけた陽の光を浴びながら、二人の男が歩いていた。

たっぷりの雨を受けて伸び出した小枝が、山の斜面から競い合うように飛び出している。先を進む男が立ち止まり、陽が傾き始めた空を仰いだ。

「今年は雨が多かったから木が元気だ。これから暑い日が続けば、草木の実は豊作だぞ」

 アスキだ。

「振る舞うに充分な酒が造れるな」

 フツシが答えた。

フツシとアスキが連れ立ってこの道を登るのは、大方一年半ぶりだった。

山は二人を歓迎するように緑が燃え立ち、草木の匂いに満ちていた。

間もなく、物見が潜む尾根が見えてくる。

フツシ達は、物見がどのような合図をするか楽しみにしていた。

「きょーん、きょーん」

 尾根の方から、鹿の鳴き声がした。

それに呼応するように、向かいの尾根からも同様の声が聞こえてきた。

「フツシ、あれでは気取られる。受け手は他の()にした方がいい」 

「そうだな。見張っているぞと、教えているようなものだな」

 道は、二本の流れの合流点で左右に分かれる。

二人は広い左側ではなく、狭い右側に進む。

その小道は、左側が鬱蒼とした木々に覆われた斜面となっており、右側には狭い谷が流れている。

斜面の下に沿ってしばらく歩くと、急に視界が広がる。

前方の高台に、大きな建物を要として、十個ばかりの小屋が扇状に点在する。

久し振りに(かしら)小頭(こがしら)が揃うということで、山に帰れる者が既に集まっていた。

「みんな元気か、怪我人はいないだろうな」

 フツシは一人一人の顔を確認した。

「かすり傷はしょっちゅうだが、みんな大丈夫だ。森に残してきた連中はどうだ」

 カラキが尋ねた。

「俺の所も、アスキの所も皆元気だ。うちの連中は弓の腕を上げたぞ」

「いいな・・・俺達もやりたい」

 と言う声があちこちから上がった。

「もう少し待て。あいつらがもっと腕を上げたらここに帰し、みんなに教える」

 その日は、フツシとアスキの土産話に花を咲かせながら、賑やかな夕食となった。

「カラキ、親父達はここへ顔を出してるのか?」

「鉄造りの準備にかかっている」

「たたら場は、別に造るのか」

「いや、変えない方がいいだろうということになった。万一の場合に青銅造りだと誤魔化すには、同じ場所の方がいい」

「鍛冶は?」

「それもここでやる方が目立たない。しかし最後の仕上げは、奴らには見つからない場所を考えている」

「どこだ」

「この上の沢の奥に、森があるのを覚えているか」

「暗い森だな」

「そうだ。沢に沿って更に奥に行くと、流れが広くなって大岩がせり出している」

「おお、大岩の奥に平らな地面が広がっている所だな」

「そうだ。あの場所はどの尾根からも見えず、音も聞こえない。それにここを通らねば行き着けない」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ