表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スサノヲ  作者: 荒人
25/131

展開 六

展 開 六


 サタは弓矢作りの手練れを呼び、(やじり)を囲んで矢作り談義が始まった。

フツはそれぞれの鏃の目的を述べ、実用に適した改良を共に考えようと誘った。

(なた)や小刀も材料さえ手に入れば、求めに応じたものを作りたいと申し出た。

何事か考えながらそのやりとりを聞いていたサタが、割って入った。

「フツ、材料を調達しよう。山の衆と交渉するが、何が必要なのじゃ?」

「一番手っ取り早いのはハガネを手に入れることじゃ。これが最高の鉄で、剣となる。次がズクじゃ。鏃や小刀、上等の(なた)になる。その次がブゲラじゃ。これでも武器は作れるがズクには劣る。とは言っても全ては鍛冶の腕次第。この全てが混ざっておるのが、炉を壊して取り出すケラじゃ。見たことはないか」

「呼び名は聞いたことがあるが、見たことはない。ハガネ、ズク、ブゲラの、いずれかを手に入れねばならんのだな」

「ハガネかズクが、一番ありがたい・・・ケラの材料となる砂鉄でもよいがな」

「なに、砂鉄でもよいのか?ならば難しいことではない。引き受けた」

「簡単に引き受けたが、あてがあるようじゃな。どこの山の衆なのじゃ」

「ヨシダじゃ。元は野辺の民じゃったが、山に連れ込まれた。この森とは野辺の頃からの古い付き合いでな。あの山だけは、全て気心の知れた地の民ばかりじゃ。ケラ出しの時は必ずトルチが立ち会うが、それまでは誰も姿を見せぬと言っておった」

「なるほど、砂鉄ならばオロチ衆に気付かれずに運び出せるということじゃな」

「そう言うことじゃ。手頃な重さになるようクマザサの葉や竹の皮で包み、細い蔦で荷造りする。大人一人が二個担げるくらいでどうじゃ」

「さすが狩猟の民、山から物を運び出す知恵はたいしたものじゃ」

「問題は、運ぶ手立てと引き渡す場所じゃな。重いものゆえ担いで運ぶのは難儀じゃ。それに何人もの者がお前様達の山に向かえば、メキト砦の者が不審に思う」

「河を使うことはできぬか?」

「おお河か・・・うん、河を使おう。山から筏を出し、トルチ砦の手前で日暮れを待つ。砦から半日ほどで、入江の、シオツに向かう谷の近くに着く」

「タブシの集落の西だな」

「あの集落は、オロチ衆の密偵で暮らしを立てておる者達の集まりじゃ、連中に気付かれてはならんぞ」

「日が暮れてから砦の横を通り抜けるとすれば、あの岸に着くのは真夜中。荷を素早く山裾に運び込めば、気付かれることはない」

「山裾まで運び込むのは簡単じゃが、山までは四半日ほどの距離。夜が明けるまでに人目に付かぬ所まで運び込まねばならん。人手はいかほどある?それによって、筏で運ぶ量が決まる」

「女手も入れて五十人、一人二包として百包となるが、二度に分ければ二百包か」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ