表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スサノヲ  作者: 荒人
19/131

潜入 六

潜  入 六


 サタが語るオロチ衆の行状は、高句麗を追われた悪しき渡り鉄衆の姿だった。

「奴らのあとにも、海の向こうから来た者がおった。鉄造りの衆だったと聞いておる」

「その者達はどうしたのですか」

「オロチ衆が山に連れて行った」

「たたら場で仕事をしているのは、そのような者達やその子供」

「渡来者の数はそう多くはない。大半が、無理に連れ込まれた野辺の民達じゃ」

「オロチ衆はハガネを手に入れ、武器を造ったのですね」

「今の連中の親父達の代になると、人数も男だけで百人以上となった。奴らは、たたらを差配する者と、上納を集める者に分けられた。今の大頭(おかしら)は上陸したときの(かしら)の孫じゃ。七人の(かしら)連中も身内じゃ」

「サタの所へも上納を要求してきたのですね」

「鉄の武器を持った連中が、巻き狩りでもするように取り囲んだ。こちらが観念するとメキトの親父が現れ、儂等の狩り場を西のあの尾根から東のこの尾根、南はあそこの尾根までとし、他の衆は入れないようにする。その代わり上納せよと言ってきた。断ることはできなんだ」

「サタ達にとって、上納は無理なものでしたか?」

「一年の獲物の三が一だから楽ではない。だが狩り場が決められたことで争いが減り、(ねぐら)を移すことも無くなった。そのお陰で野辺の衆の真似事もできるようになり、姻戚関係もできたから、悪いことばかりでもなかったな」

「連れ込まれた野辺の衆は、元の地に帰りたがっているのでしょうか」

「もう二代目三代目で、すっかり鉄造りの民となっておってな、今さら山を下りる気はないようじゃ。しかし上納が大き過ぎ、それに対する不満は強い」

「森と野辺の民が緊密なのは分かりますが、山の中の鉄造りの民とも親しいのですか」

「山の中とは言っても半日か一日の距離、山からここへ嫁に来た者もおるし、山へ嫁に行った者もおる」

「オロチ衆は、無理に山に連れ込んだ者達と、森や野辺の衆が行き来することを禁じてはいないのですか」

「オロチ衆が、お前の親父達を閉じこめたのは、同じ血を恐れたからであろう。奴らはこの地の民など恐れてはおらん。気に入らなければ即座に殺す。上納を言われる通りに収め、機嫌を損ねることを言わず、定められた範囲に棲んでおれば、行き来や婚姻には口を出さぬ。」

「俺達はどのように見られているのでしょうか」

「適齢の男はあと何人おる?」

「カラキ、アスキと同年齢の者があと五人おります」

「それ以下は?」

「十六歳が五人、十五歳が五人、十四歳が六人、十三歳が四人、十二歳が五人」

「ふん、お前を入れて十八人がなんとか一人前で、残りの十五人は子供・・・ここの娘を嫁にして何か言われたか?」

「いえ、何も」

「そうじゃろうな。今では砦に五十人、大砦には百人の兵士がおる。親父達には慎重になったが、お前達など気にしてはおらん。ところで、お前達の所に適齢の娘はおらんのか」

「七人ばかりおります」

「嫁に出す気はないのか」

「山と海辺の仕事しか知らない者ばかりですが、この地の民の嫁になれますでしょうか」

「なにを馬鹿なことを言っておる。女子(おなご)とは、どこの土にでも根を張る生き物じゃ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ