表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

はじまった

  不躾で申し訳ないが、どうにも異世界に来たようだ。

 うん。多分、異世界。呆れるぐらいに異世界然とした、異世界である。


 まずなによりも、視界いっぱいに広がる、突き抜けるような青空。灰色のコンクリートがひしめくわけでもなく、茫洋たる|海≪わだつみ≫よろしくの碧空には、天蓋を穿つような日輪が浮かび、永遠無窮とも思わせる広がりは、この世界を包みあ……と、詩興を催す場合ではないな。ここでは如実にあらわれた、形而下のモノだけを記載しよう。振りかえればいつだって、詩歌なぞは作れるからな。


 前申すとおり、俺は異世界に来た。ということはお分かりだろう。俺は、この世界の人間ではない。つまり、この世界においては異世界人である。最近の異世界トリップの主人公に欠けているのは、世にも珍しかな、異世界人としての矜持だと思うのですよ。


 だけど、と俺は思う。


 ここで話は脇道にそれるが、ダーウィンの生物学から綿々と続いてきた今の学問において、我々が信奉する|進化≪エボリューション≫は、突然変異による産物だと認められている。悲しきことに獲得遺伝は否定され、親の代で入神の技や、該博たる知識を得ようとも、彼の子どもには受け継がれない。学問においての進化とは、その種の中に、偶発的に生まれるミュータントを、自然淘汰の振るいに掛け、又、そのミュータント群の中で生まれたミュータントのミュータントを、自然淘汰の審理にかける。気が遠くなる時間に、それを何回と繰り返し、変異という区別が段々と種の区別へと変わってゆく。こんな風に原始の生物から

我々は進化し、日本然りアメリカ然りヨーロッパ然り、さまざまな場所で奇跡的に産み落とされたのである。これはもう、センスオブワンダーである。


 ならば、話をもどそう。


 もしもこの定理に従うのならば、異なる世界において、人間と同じ姿をした生物が存在することは、天文学的な数字を分母に持った、極限的に零に近い、微視的な数字に違いないのである。おそらく、オングストロームもびっくりであろう。


 ほら、だから、『だけど』なのだ。

 もしも異世界に来て、自分と同じ種類の生物が、自分を覗きこんでいたら、相手を異世界人だと思えるだろうか? いや、俺は思えない。ドッキリかなにかかと疑う筈だ。


「……ど、ドッキリですよね?」


 アホっぽいのは許してくれ。俺だって焦っているのだ。

 たしかに俺は、上記のような学説を知っていた。敬虔な宗教者ならば発狂しかねない学説である。しかしたとえ知らなくとも、朝目が覚めたら青空の天井を見ていた……そんなことあったらドッキリだと疑う筈だし、焦る筈である。


 ではなぜ、冒頭で異世界と決めつけたのか? 不思議がる方も大勢いるだろう。矛盾を起こしていると詰るであろう。ここで読むのをやめてしまう者も、多分いるであろう。だけど待ってほしい。一寸立ち止まって、訳柄を聞いて貰いたい。そうして俺の視線とともに、覗き込んだ彼女の顔を見て欲しい。そうすれば一目瞭然、明々白々たる異世界が広がってる筈だ。

 そう、その少女は、褐色の……エルフだった。

 濃やかに戸惑いを湛える、うつくしい異世界人であったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ