表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

105/118

もし、明智光秀が秀吉の援軍に向かったら? 105 天正十一年春 19

だが、ここでそれとは別の方法を提案する者が現れる。

しかも、三名。


まず自己顕示欲の塊である羽柴秀吉。

信長に自身の才を見せつけようとした忍城の水攻めがうまくいかぬまま逃げるようにここにやってきた秀吉としてはここでもう一度奇策を披露して汚名返上を画策したのである。


続いて徳川家康。

軍資金はすべて自腹であったため、ここで長居することは負担が大きい。

そのような役を押し付けられたくない家康としては早期にケリがつく策を提案せざるを得ない。


もうひとりは明智光秀。

秀吉とのライバル関係があるうえに光秀は新領地に移ったばかり、領国に帰りたいのは家康以上。

そうかと言って単純な力攻めをしては損害を増やすばかり。

その解決策を見つけたのである。


三者はともにこの城の強みが堀にあることに気づいていた。

つまり、堀が乗り越える策を考えればいい。

そして、出てきたもののひとつがこれである。


堀の埋め立て。


もちろんこれは家康が大阪城を攻めた「大阪夏の陣」前におこなった策である。

目障りな真田丸破壊を含む外堀と内堀を埋めてしまう過程は多くの場所で語られているわけなのだが、ここではそこまで大規模な埋め立てではなく進入路の確保という意味合いが強い。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ