表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/13

古典の中のキャッチコピー

 説話中心に進めます。

 私は孫武の事を科学者と言いましたが、韓非子を同じノリで言えば、この人は世界最強格のコピーライターです。

 韓非子には悪いですが、彼の名前を知っている人は歴史好きか、東洋思想に興味がある人、それとキングダムの読者だけでしょう。

 はっきり言ってマイナー人物です。

 ですが、彼が繰り出した数々の、傑作キャッチコピーを知らない日本人はいないでしょう。

 今回は彼が送り出した、キャッチコピーを見ていきましょう。



 「矛盾」


 この言葉が一番有名かと思います。


 市場で武器を商っている男が、手にした矛を示して、「この矛はどんななものでも貫く」と紹介します。そのすぐ後に盾を取り出して「この盾があればどんな攻撃も防げる」と言いました。

 それを見ていた客の一人が「その矛で、盾をついたらどうなるんだい」と問いかけると、男は返答に窮しました。


 この言葉はそのまま日本語です。

 矛盾とは「物事の筋道や道理が合わないこと、つじつまが合わないこと、一貫性が無いこと」です。


 韓非子曰く。

 「賢人は徳によって民を感化し、強制手段はとらない。威勢で収める者は、何事も強制手段をとる。両者は矛と盾の関係で、両立し得ない。人の「人治」と、威勢に頼る「法治」とは相いれないものだ」


 話はぶっ飛びますが、漫画パタリロで、パタリロが矛盾の矛と盾を作るお話がありました。

 矛は文字通りなんでも粉砕するエネルギーを放ち、盾はどんなエネルギーも跳ね返す力を持っていました。

 この矛で、盾を貫くとどうなるか。

 パタリロの計算では、宇宙の半分が吹っ飛ぶそうです。

 (゜Д゜)ノなんじゃそりゃ。



 「逆鱗」


 逆鱗に触れるの逆鱗です。

 これもそのまんま日本語です。


 竜の喉元にある逆さ鱗があるので、これに触れた者は容赦なくかみ殺される。

 君主にも逆鱗があるので、臣下の者はこれに触れるのを避けなければならない。


 君主を上手くコントロールするには、抑えるべきポイントがあるんだよ。よく観察しなさい。

 韓非子は君主としての心得と、家臣としての処世術の両方を教えてくれる人です。



 「想像」


 人が象を想うで、想像です。

 ゾウさんの骨を見て、生きていた頃の姿を想い描くことです。

 紀元前の「イマジン」です。

 Imagine there's no Heavenです。

  


 (=゜ω゜)ノねっ。

 皆さんご存じでしょう。

 他にも「信賞必罰」「唯々諾々」「巧詐は拙誠に如かず」「主客転倒」「箕子の憂い」なんかもあります。


 韓非子は当代一流の知識人でしたが、書物への過信を戒める警句もあります。


 若い学生が、書物を背負って周の都へ行く途中隠者に出会いました。

 隠者は言います。

 「物事はすべてひとがおこなうものじゃ。その人の行為は時に応じて変化する。だから智者はこの世に不変のものがあるなどとは、決して思わないぞ」

 「書物は人間の知恵によって生み出されたもの。だから智者は書物を有難がったりしない。やれやれ、どうしてお前さんは、そんなに沢山の本を背負っているのかね」

 これを聞いた学生はハタリと悟り、その場で書物を焼き捨てて喜んだという。


 (。´・ω・)?ん、言いたいことは分かるが、なぜ本を焼く。ってな内容です。


 韓非子曰く。

 「智者は言葉で人を教えないし、書物を所蔵などもしない。ものに執着せず、全ては道に任せて行う」

 との、ことらしいのですが、それを書物にしているあんたは何なんだと言いたくなります。

 この人のエスプリは高度過ぎで、偶に嫌味に感じることも有ります。

 私が最も皮肉が効いているなと思ったものは次の一節です。



 「郢書燕説(えいしょえんせつ)


 郢(楚の国の都)の人が燕の国の大臣に手紙を書いていた。手元が暗いので召使に言いました。

 「灯りを上げよ」

 その時、うっかりして文中に「灯りを上げよ」と、書いてしまいました。

 手紙を受け取った大臣は「灯りを上げよ」の意味が分かりませんでしたが、推察します。

 「これはきっと、(めい)をたっとべということだ。つまり、賢人を抜擢しろという意味だな。なるほど」

 大臣は燕の国の王様に、賢人を抜擢することを進言し受け入れられます。

 燕の国はも多くの賢人を用いたので国が発展しました。

 大臣は郢の先生にお礼を言いましたが、「灯りを上げよ」と、書いた記憶のない先生は頭を悩ませましたとさ。


 韓非子曰く。

 「古典を読むとき、学者は意味のこじつけや拡大解釈に走りがちである。しかし、それは自分に都合よく解釈したものが多く、必ずしも古典の言わんとすることではないのだ」


 耳が痛い。(/・ω・)/!!

 拡大解釈なんて私の十八番ですから。

 それを、古典である韓非子の思想に言われる。この逃げ場のない感じが最高です。


 

 少し不思議(SF)なお話もあります。


 墨子が三年がかりで木製の鳶を作りました。しかしそれは一日飛んだだけで壊れてしまった。

 お弟子さんが鳶を褒めると、墨子は車の楔を作る職人には及ばないと言います。

 「職人は一尺ほどの木材を半日足らずで、楔に加工する。その楔は三十石の重荷に耐え、しかも長く使える。儂の鳶は作るのに三年もかかったのに、一日飛んだだけで壊れてしまった」


 韓非子曰く

 「いくら精巧なものでも、実際の役に立たないなら価値はない。本当にに有益な技術だけが「(たくみ)」と言えるのだ」


 ちょっと待て。墨子先生。鳶は一日飛んだんですよね。しかも作るのに三年費やしたという事は、単純な凧であったとは考えにくい。(墨子は戦国時代に、防衛用のびっくりどっきりメカを作っていた人で、当時最高クラスの技術者と思われます)


 その鳶ってもしかして・・・グライダーなんじゃないの。人類史を書き直さないといけないんですが、それは。

 因みにグライダーの研究は、1891年のドイツが初らしいです。

 


 韓非子は、諸子百家時代の最終ランナーと言える人です。

 彼は変革を主張し、儒学者が唱える復古主義に反対しました。

 物事を突き放したかのように冷静に分析し、寓話や故事を引用して説得力とイメージが掴みやすい論説を示してくれます。



               続く

 次で最後です。

 軽くまとめて終わります。


 今回、この文章を打ち込んでいて驚いたのは「郢書燕説」が一発変換できたことです。

 この変換を使う人、意外に多いのかな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  こじつけ気味の話はありますが、韓非子の説話はやっぱり面白いですね。  私は『守株』が好きです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ