表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

灰色の彼方にて(1)

「ああ……飽きたな」


その呟きは、誰に届くこともなく、薄暗い研究室の空気に溶けて消えた。


深夜二時、白く冷たい蛍光灯が無機質な光を放ち、篠田嗣春(しのだ つぐはる)の顔を蒼白く照らしている。

天井の空調は喉の奥を乾かすような微かな風を吹き、部屋にはただ、静寂と電子音だけが漂っていた。


パソコンのディスプレイには、目標達成を示す数値が、グラフと共にどこか虚しく表示されている。

目的は完遂した。

嗣春は、長いあいだ凝視していた解析データを保存すると、ゆっくりと椅子に背を預けた。


数年かけて取り組んだ研究テーマの成果が、ようやく形になった瞬間だった。


「……やり切ったな。全部」


達成感はなかった。喜びもなかった。

むしろ、終わったことで、魂にぽっかりと空いた空洞だけが残った。

どこか燃え尽きたような――いや、そもそも燃えた実感すらない。


修士課程を経て、この会社に就職して約10年。

会社から与えられたテーマに沿って研究し、仮説を立て、実験し、データをまとめ、報告し……その繰り返し。


その先に、何か意味があると信じていた。

だが違った。


自分が得たのは、単なる数字の羅列と、システムに組み込まれた歯車としての役割だけ。

今、確かに"目的"は果たされた。だが、それはすでに、自分のものでさえなかったのだ。


「俺は、所詮ドーパミンの奴隷だったんだな……」


感情を、ホルモンに任せて走っていただけだ。

目的を達成した時の、脳内ホルモンの分泌による快感の出力を、幸福や使命と勘違いして突き進んでいたのだ。


そこに意思などなかった。もはやなんの達成感も抱かない自分には、この人生で喜びを見出せる気がしない。


絶望と共にそっと目を閉じる。


肩が重い。


腕に力が入らない。


あまりの虚脱感に、世界が遠ざかるような感覚を覚える。


(ああ……貧血か……?)


意識が遠のいていく。椅子の背もたれから、無重力のように離れていくような錯覚。


重力が、ない。


音も、ない。


熱も、冷たさも、空気さえも感じない。

世界から剥がれる――そんな感覚。


思考が崩れ、散っていく。


意識だけが宙を舞い、空中にただ浮かんでるようだった。


もしも魂などというものが存在するなら、今俺の魂はこの世界から乖離し、行き場なく中空を漂っていることだろう――。



-------



――その瞬間、轟音が世界を引き裂いた。


ドオオオンッッ!!


頭を殴られたような衝撃。

激しい振動、光と熱、咆哮と怒号。

そのすべてが一度に襲いかかり、何が起きたのか理解する間もなく、彼の体――いや、「それ」はとてつもない勢いで投げ出され、転がっていた。


灰と炎熱を運ぶ風。

ほとばしる眩しさと、空気を裂くような轟音。


体のどこかが粉々に砕けているような、奇妙なきしみと鈍い痛み――いや、痛みですらない。何かがずれている。


嗣春は、目を――あったはずのそれを開こうとした。

だが、視界はどこか不自然だった。

色が薄く、やや輪郭がぼやけ、まるで薄皮越しに世界を見ているようだ。


動こうとした。

が、動かない。

手が、足が、感覚が――おかしい。


(……ここは……どこだ?……宮殿?)


目に映るのは宮殿――だが、自分の知るものとは明らかに異なっていた。

天井は遥か高く、ルネサンス期の豪奢な装飾を施された荘厳な建築物を思わせる。


だがそれらとは明確に別物であった。


壁面や柱に使われている石材は黒々とした禍々しさを放ち、施された彫刻もまた異形を象った不気味な意匠だった。


天井に開いた穴から覗く空は焼け焦げ、赤と黒が混ざり合った異様な色彩に染まっている。

崩れ落ちた天井の破片が床に散乱し、瓦礫の塔のように積み重なっている。


地面には無数の亀裂が走り、その場に起こった衝撃の重なりを物語っていた。

そして、その亀裂を縫うようにして地面に散らばる無数の白い骨。


その全てが、現実世界とはかけ離れた、異質な風景だった。


(夢? ……違う。違いすぎる)


あまりの光景にいっそ夢であってほしいと願うほどだ。

だが、吹き抜ける戦禍の空気が、色濃く現実を感じさせた。


彼の目の前を、誰かが走り抜けた。

黄金の鎧を着た、光る剣を構えた女。


そしてその向かう先には、巨大な黒い影――大きな角を持つ紫色の人型が、黒い炎を纏って吼えている。

絶望――そう形容するしかないほどの威圧感を放つ異形の存在が、圧倒的なオーラで女と向き合っている。


距離にして30メートル程度だろうか。


2人の間には、ぽっかりと大穴が開いた白い壁が(そび)えている。


(なんだあれは……なにが……)


よく見ると、白い壁は無数の人骨で構成されていた。


バラバラと崩れる音。粉砕された骸骨の群れ。


地面に散らばる骨はあの一部だったのだろう。


混乱する思考。まとまらない情報。


そのとき、自分の「腕」を見下ろして、彼はようやく気づく。


それは白く、細く、節だらけで、まるで……骨。

しかも、皮膚も筋肉も、なにもない。


彼は、目を見開いた――つもりだったが、まぶたの動いた感覚はない。

声をあげようとしたが、喉がない。肺もない。舌すらない。


(……俺……これ、俺?)


視界の端で、同じような骨の群れが、まとめて吹き飛ばされていた。


黄金の鎧の女が、異形の存在に向けて怒声を上げた。


「【骸骨障壁(スケルトン・ウォール)】などで私を止められると思ったか、舐められたものだな!」


(……スケルトン?)


その言葉が、ゆっくりと脳内に沈み、そして結実する。


(…...まさか、俺は吹き飛ばされた壁の一部だったとでもいうのか……!?)


異形の存在は黄金の鎧の女に対して吐き捨てる。


「……ふん、勇者如きが。戯言を。」


(勇者……!?勇者と言ったのか?)

(あの女性が勇者…?となると、奥の存在は魔王とでもいうのか……!?)


勇者と呼ばれた女のところに、他の仲間らしき人間が3人、駆け寄った。


大きな盾を持ち、雷のようなオーラを纏ったフルプレートの巨漢が最前列につき、勇者を守るような態勢に入る。

それに伴い、勇者が何かを詠唱しながら光る剣を天に向け、上段に構える。

剣から大きな光の筋が伸び、火の柱のようにも見えた。


勇者の隣には弓を持った軽装の男が周囲を警戒する様子で構える。

最後に、漆黒のローブと杖を持った長い黒髪の女性が後方についた。


「これで魔族との因縁も終わりだ。これまで失った仲間のためにも、私の全てをかけて貴様を倒す!!」

勇者がそう叫ぶと、光と炎の柱は一層力を増した。


その時、黒い閃光が鎧の女めがけて突撃する。


轟音と共に、地響きが骨の体を震わせる。


――しかし、黒い閃光は阻まれていた。盾の巨漢の能力で形成されたらしき半透明の障壁が、黒い閃光を止めたようだ。


黒い閃光が止められた場所には、ツノの生えた悪魔のような見た目の男が、黒い剣を突き立てていた。


「魔王様、お気をつけてください――勇者の【火神招雷(カグツチ)】が来ます!!」

悪魔は振り返り、異形の存在——魔王に向かって叫んだ。


「勇者様が奥義を出すまでの時間、この命に変えても稼いで見せます!!」

盾の巨漢は絶叫と共に、一層力を込め、半透明の障壁の光を強める。


(なんだこれは……。俺はゲームの世界にでも入ったのか?)


(しかもスケルトンとして、この戦いの真っ最中に?)


---


ゴウウウウウウウウウゥゥゥゥゥゥゥゥ……ッ!


空気が、熱を帯びて震えている。


天の彼方から、火と雷が重なる気配。

その光の麓には、勇者の光の剣。


地が、空が、世界そのものが、刃を振り下ろす直前の静寂を保っていた。

だが、それは一瞬の話。おそらく、もう間も無くすべてが崩れ去る。


スケルトンとなった篠田嗣春――名もなき存在は、本能的に悟っていた。


(……動かなくては、巻き込まれる)


――逃げよう。


骨になる前では思ったこともないほど、鮮烈に意思を持った。


どこかへ、どこでもいい。


“何かが起きる”。この場から離れなければ、骨ひとつ残らず消し飛ばされる————。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
肉壁ならぬ骨壁。 なかなか斬新なアイデアですね。 文章のテンポも良くとても読みやすいです♪
文章力あっていいなー、主人公の行動や、思っている事の一つ一つを描写する文章がオシャレで羨ましい。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ