俺の名前は紫雲英っ!
彼にとっては、きっと必要な期間だったのだ。
何が何だかわからずに、男は人生で一番の激痛だと感じながら青い空をただ眺めていた。頭を動かせばさらに痛いと予想できたので目だけを動かすと、近くには自分を轢いたと思われる車が見えた。自分の周りからはざわざわと何人かの声が聞こえてくる。
事故だった。出勤途中の事、横断歩道を渡っている最中──信号無視した車が自分を轢いたのだ。地に足が付かず空中を舞う不思議な感覚、過去の記憶や思い出等が走馬燈の様によぎる。
母子家庭だった小学生時代、父親についての作文で、周りのクラスメイトから揶揄われ母に八つ当たりし暴言を吐き、母が苦笑いを浮かべてごめんねと謝ってきて申し訳ない気持ちになり、自分も泣いて謝った事。
高校生時代、母が倒れて医師に診てもらえば重い病気だとわかり何年も入院し、高校卒業後に亡くなり泣いた事。就職後、楽しみも特になくただ会社に行き働いて帰ってきては寝ての繰り返しの人生だった……。
目線を車から再び空へ向ける。人生で一番の激痛だと感じていた体から段々と痛みが引いていく──というより、体から自分の意思が抜けていく様な感覚。きっとこれが死ぬ直前で、体から魂が抜けていく感覚なのだろう。
眺めていた空は、青と白から完全に青色だけが抜けて、真っ白になっていった……。
──最後の記憶はそこまで、気が付けば自分が亡くなったであろう横断歩道の真ん中に男は立っていた。空はすっかり紫がかった暗い灰色に染まり、霊体でも温度は感じるらしく生暖かい風が吹いている。男の姿が見えていない車は彼の体を突っ切り、肉体のない体は車にぶつかり飛ばされる事もなく、走り去った後の風を感じるだけだった。
自分が倒れていた場所には誰一人いなく、あれから数日経ったのかどうかもわからない。男は自分が死んだ事も理解しているし、母は何年も前に亡くなっているのでこの世に未練も無い。自分が死んだ事を受け入れているため地縛霊ではないから、この場所から移動する事もできる。
男は次の生のためにあの世へ行く方法を探す。自分が今何をするべきかを考えた結果、それしか見つからなかったからだ。横断歩道の近くをうろついても何もなさそうだと思った男は、その場を去ろうと後ろを振り返ると……いつからいたのか、黒いローブを着た者がそこにいた。
男はすぐにこの世の者ではないと感じ取り、少し怖くなり一歩後ろに下がるが、ローブの者は無言で男に頭を下げてきた後に「すまない」と謝罪してきた。相手の予想外の行動に困惑する男だが、とりあえず「どうしたんですか?」と聞く事にした。
ローブの者は無気力に顔を上げた後に深く溜め息をつき、男に事情を説明する。
「こちらの手違いでな……お前を連れて行く事ができなくなった。」
「え?」
“連れて行く事ができない”……というのはつまり、男が行こうとしている“あの世”の事だろうか? もしそうなら、このままでは行く宛てもなく町を彷徨い続ける事になる。
人間と幽霊は違う……。今はまだ問題なくとも、何もする事なくこの世に留まり続ければ、その内精神が崩壊するのではないのかと自分で心配になる。ローブの者は次にこう言った。
「お前が次の生に行けるようになるのに、何年かかかる。」
どうやらこの世に留まるという予想は当たっていたらしいが、永遠ではないらしい。男は内心ホッとしたが、できれば他人に迷惑だけはかけたくない。男は自分がその内気が狂って悪霊にはならないか、何年か待っている間自分は何処で待機していれば良いのか、二つの質問をローブの者にしてみる。
ローブの者は二つの質問に対し、順番に答えてくれた。……まず一つ目は、何年もこの世に留まっても悪霊にはならない事、悪霊になるには何かしらの理由がある。この世に何か未練や恨み等があった場合は危険だが、男の場合はこの世に未練や恨み等がない。強いて言うなら、この世に留まっている悪霊に攻撃される可能性はあるから気をつけろとの事……。
……二つ目は、何年か待っている間、自由に過ごしてて良いとの事、生者に悪戯したり迷惑をかけないように、また、悪霊を見かけたら自分の身のためにも近寄らないようにすれば何をしててもかまわないらしい。 説明を終えたローブの者は持っていた黒い鞄からゴソゴソと何かを取り出し、それを男に差し出した。「お前が次の生を受けられるまで二・三年はかかる。三年くらい経ってもしこの世に飽きたら、これを握り締めながら天に向かい“ ”と唱えてくれ、また私がお前を迎えに来る。」
差し出されたのはペンダントだった。男は宝石に詳しくないのでわからないが、このペンダントに使われている宝石はアンモライト、アンモライトの宝石言葉には、“過去を手放す”という意味も込められているので、過去の自分を手放し次の生を受ける……というところか。
ローブの者は一通りの説明を終えると、踵を返して歩き出す。何歩か歩けばスゥッと透明になりその姿は見えなくなった。
──それから男は何日か、特に目的もなく町を見てまわった。霊体というのは面白いもので、車が体にぶつからなかった時もそうだが、基本壁や床を通り抜けらえる。
全く触れないというわけではなく、触りたいと念じてみたら案外触れたり、ドアだって開け閉めしてみたり物を持ち上げたりもできる。これがポルターガイスト現象と呼ばれるものか……まさか、自分がそれを起こす側になるとは男も思わなかっただろう。
物を通り抜けられたり触れたりするだけでなく、生きている人間の前に現れたりする事もできる。ただ、流石にこれはかなりの力を使うらしく、生者の前に姿を現した後の数日間は体がふらついた。全身から力が抜けて、まるで自分の体が空気になったのかのような不思議な感覚がした。
生者の前に現れる時は大体決めている。道に迷った人がいたら姿を現し道を案内、何か探し物をしている人がいたら一緒に探した。男は人がいいので、困っている人がいればなるべく助けていた……と言えばいい感じに聞こえるが、実はただ暇なだけだったりする。
そして最近発見した事、人形やぬいぐるみには魂が宿るとよく言うが……どうやらそれは本当らしく、男は今暇潰しに近くに建っていた玩具屋に入り、可愛らしい人形の中に入ってみた。この店に来る前に、試しに家具、本、服、電化製品、玩具等転々といろんな物に入ってみたのだが、一番しっくりときたのは人形だった。
案外居心地が良かった男はその内うとうとしてしまい、少し眠りについてしまった。幽霊にも睡眠欲はあるらしい。
「おかーさん、りりこれほしっ」
男が人形の中で眠っている間、一人の四歳くらいの少女が箱に入った人形を両手で持ち、パタパタと両親の元へ持って行った。その箱に入った人形はまさに男が入り込んだ物なのだが、男は眠っていて全く気づかない。
母親は「それで良いの?」と少女の頭をそっと撫でながら聞く、玩具屋に来ているのだから買いにここへ来たのだ。欲しい物を一つだけ選んでくるようにでも言ったのだろう……。男は眠っている間にこの少女に購入された。
少女の家に着けば、早速人形に名前が付けられた。人形の名前は“紫雲英”と名付けられ、男も次の生を受けるまでは自分の名前を紫雲英にしておこうと決めた。
四歳くらいの少女──梨々香にしては随分凝った名前をつけたが、この人形の髪色が庭で咲いている花と似ていたため、母に花の名前を教えてもらってこの名前にしたらしい。
人形は梨々香が両手で持てる大きさでそれ程重さもない。見た目は西洋人形程リアルすぎず、小さな子供でも怖がらないで遊べる可愛らしい顔をしている。人形遊びが好きだった梨々香はよっぽど紫雲英を気に入ったのか、幼稚園に行っている間以外は殆ど紫雲英を離さなかった。
「きょーは、ゲンゲとおふろっ!」
紫雲英の両脇を両手で掴み天井に向かって持ち上げた梨々香は、目を輝かせながら紫雲英の顔を見上げて言う。思わず紫雲英はギョッとするが、そういえば自分の入っている人形は風呂に入れても問題ない作りだった事を思い出す。
しかし、人形の性別が女性とはいえ中に入っている魂は生前男性だった訳で……血の繋がっていない他人である自分が、いくら相手が子供でも女性である梨々香と一緒に風呂に入るなど罪悪感しか生まれない。なら一時的に人形から抜け出せばいいだけなのだが、入り込んだはいいもののどう抜け出せばいいのか忘れてしまった。
慌てて思い出そうとすればする程余計に思い出せない。そうしている内に梨々香に人形の服を脱がされてしまい、自分が脱がされている訳ではないのに何故か恥ずかしくなる。
(キャーッ! エッチィ~!)
照れ隠しで心の中でそんな事を叫んでみたが、虚しいだけだった。梨々香は紫雲英を脇に抱え、パタパタと小さな足で走りながら脱衣所へ向かった。途中キッチンの方から「お洋服忘れてるよリリちゃんっ!」と梨々香の母が声をかけたが、梨々香は行動が早いので既に自分の服を全部脱いでいた。
急いで後から来た母が梨々香の頭と体を洗い、梨々香と一緒にお風呂に入る。紫雲英は梨々香と梨々香母という女性二人に囲まれていまい気まずくなる。自分は今人形に入っているとはいえ、一応男性なので、失礼だと思い人形の中にいながらも目は閉じ二人の体は見ないようにした。
「ゲンゲー、ずっと一緒にいようね!」
お風呂の湯に浸かりながら、梨々香は紫雲英を抱き締めながら笑顔でそう言う。紫雲英は目を閉じながら苦笑いを浮かべ、“はいはい”と心の中で呟いた。
子供の人形遊びというのは、何歳までやっているものなんだろう。梨々香は小学校に入学した後も一年間くらいまでは友達と人形遊びをしていたが、友達から先に遊ばなくなったのか、梨々香から先に遊ばなくなったのかはわからないが、その内紫雲英を手に取らなくなった。
部屋の住みにあるタンスの上に置かれた紫雲英は、梨々香が二年生になった時には埃が被るようになり、三年生になって夏休みに入った頃、ついにクローゼットに入れられてしまった。(わかってたけどね……。) この頃には人形の中から抜け出す方法を思い出していた。抜け出さなかった理由は、紫雲英が梨々香を見守っていたからだ。梨々香も小学生にまで成長してきたし、後は彼女の両親に任せて他人である自分はこの家から去ろうかとも思ったのだが、彼女がどんな大人になっていくのか興味も出てきた。
……結局、紫雲英は彼女が大人になるまで見守っている事にした。未だに人形の中にいるのは、霊体とはいえもしたまたま梨々香が紫雲英の姿を見てしまったら怯えてしまう可能性もある。自分はそういうつもりでこの家に居る訳ではないし、女の子を怯えさせて喜ぶような趣味もない。
ローブの者からは、あの世に行くタイミングはいつでもいいと言われている。梨々香が大人になるまでとなるとかなり年月が経つが、永遠にあの世に行こうとしない訳ではない。ゆっくりと見守ろうではないか……。
クローゼットの中にしまわれてしまったら退屈かと思いきや、そんな事はなかった。クローゼットに放置されていても室内の音は聞こえてくるもので、気分が良い時は梨々香の鼻歌も聞こえてくるし、何か面白い番組がやっているのかテレビの音もする。
ゲームをやっている音、電気を消す音、明日の準備のためにランドセルに教科書等を入れる音、意外と音だけで楽しめる辺り、実は自分はストーカーの素質でもあったんじゃないかと思っては、心の中で“ぃやだぁぁああぁぁ”と叫んでいたりする。
そんな自己嫌悪に陥っていると、玄関の方から勢いよくドアを開ける音が聞こえてきた。自分はいつものようにクローゼットにいるので微かにしか聞こえてこないが、勢いがある事だけはなんとなくわかった。 何をそんなに急いでいるかはわからないが、ドタバタと走ってくる音が段々とこちらに向かってくるので、多分梨々香だろう。
「ぅあぁあぁあ!! 優芽ちゃ! ひ、どいぃ……!」
──予想は的中、勢いよくドアを開けて入ってきたのは部屋の主だった。昔からなのだが、この子は女の子にも関わらず泣き方が男らしくて、紫雲英は生前あまり泣かなかったが、泣き方が男らしくも女々しくもなく気の抜けまくったような変な泣き方をしていたので、……少し羨ましく思ったりもする。
今思えば、生前は泣く事にただ慣れていなかっただけなのかもしれない。母子家庭だった自分は、父がいなくて申し訳なさそうに紫雲英を育てていた母を心配させたくなかったし、母が亡くなってからは、これから自分一人で生きていくのに泣いている暇などなかった。
様子からして友達と喧嘩でもしたのだろう。周りを気にせず思い切り泣ける事は幸せかもしれない──それに、子供の内から友達と喧嘩してしまったり、何か失敗をしてしまって悔しくて泣く事は良い経験だ。
こうしていろんな経験を積んで、人は成長する。紫雲英が唯一心残りがあるとするならば、梨々香のようにいろんな経験をしていってから大人になりたかった事くらいだろうか。一生懸命自分を生んでくれた母から命を頂いたからには、毎日がつまらなくても生きようと決めた。
けれど、ただ生きるために仕事をするだけの毎日は、やっぱりつまらなかった。自分は何のために生きているのかとか、何を目標に毎日を過ごしているのかとか、……考えても何も出てこなかった。
体内には血やら肉やら入っているはずなのに、体の中には何も入っていないような気分でふらつく、そんな意識だから事故に遭ったのではと考える時がある。亡くなった母に申し訳ないと思いつつも、人生で一番の激痛だと感じながら青い空をただ眺めていたあの時、“あぁ、これでやっと解放される。”と、不思議な安心感があった。
何もないモノクロの日々は、つまらないだけでなく不安も沢山あった。このまま何もないまま老いて死ぬのかとか、……死自体を恐れているわけではないんだと思う。ただ、生きる意味を見つけられないまま老いていく事だけが怖かった。
生きる意味や目標は何一つ最後まで見つからなかったけれど、……いざ死ぬ時、生前抱えていた不安を、これからはもう考えなくていいのだと思った途端に、安心感が生まれたのだ。
大人と子供では時間の感覚が違う。子供にとっては永遠に続いているように思えた一ヶ月も、大人はあっという間に思えてしまう。気付いたら朝から昼、昼から夕方、今日だと思っていた日付がもう昨日の日付。人間子供の頃は時間が長く感じる。梨々香自身は自分の人生は長く思えても、周りの大人達が見ると梨々香の成長はあっという間だった。
──あれから十年、梨々香は立派なお姉さんになっていた。
「……開けるの……か。」
何がきっかけかはわからないが、梨々香は気持ちを入れ替えるためにクローゼットの大掃除を始めようと扉の前で立っていた。扉を開けようと右手が前に出たまま固まっている……開けるのが怖いのだ。
実はというと、梨々香はこの十八年間クローゼットの中を自分で掃除した事がない。自分がクローゼットを開ける時は、コートや服を入れるためではなく、使わなくなった物を入れる時だ。情けない事に、中を見るのが怖くて今まで数年に一度は母に掃除してもらっていた。
梨々香ももう十八歳、漸く勇気を出して自分で中を整理整頓しようと決めたのだ。要らない物は捨て、捨てたくない思い出の物はとっておこうと頭の中で何度も自分に言い聞かせる。
それに、現在はネットで使わなくなった道具や昔のゲームが自分で売る事ができるサイトやアプリがあるではないか、もしかすると、自分が今まで適当に突っ込んできた物の中で掘り出し物があるかもしれない。 ちょっとしたお小遣いになるのを期待しながら、梨々香はいざクローゼットに手を出した……。
「あ、これ“削除者 - Deleter -”のゲームだ! なっつかしぃ~!」
原作、雪野鐘竜の書く小説のシリーズ。梨々香はこの作者の書く小説が大好きで、数年前まではかなり買い集めていた。削除者に出てくるキャラクターに憧れ、お小遣いを貯めて、ネットでコスプレ衣装とウィッグまで購入した思い出がある。
『削除者 - Deleter -』のテレビゲームソフトが、クローゼットに入れたゲーム入れ専用の収納ケースから見つかって少し興奮する。その他にも、懐かしいゲームソフトが沢山見つかって、梨々香は次から次へと手に取ってしまいなかなか掃除が進まなかった。
十八歳といっても紫雲英から見たらまだまだ子供、大好きなゲームや漫画に囲まれてはしゃいでしまう梨々香に半分呆れながらもしょうがないかと、その様子を紫雲英は微笑ましそうな目で見ていた。
「んん~! 駄目だ……ゲームコーナーと漫画コーナーは今の私には毒!」
と言いつつも、幾つかのゲームソフトや小説と漫画は売ってもいいかなと思える物が見つかったらしい……真横には収納ケースに入れられていたゲームや小説と漫画の幾つかが紙袋に入れられていた。
「上の方の収納ケースは小さい頃のだから……、」
先程まで整理していた収納ケースは下段、上段には梨々香の小さい頃──紫雲英が買われた幼稚園児時代の物が沢山入っている。紫雲英は収納ケースの上に置かれていたため、自然と梨々香を見下ろす形になっていた……。
「──怖ッッ」
(ですよね!!)
てっきり、幼稚園児時代に購入した人形なんて捨ててしまうかと思っていた紫雲英は驚いていた。それどころか、懐かしいと言いながら紫雲英の両脇を両手で掴み天井に向かって持ち上げ、梨々香は目を輝かせながら紫雲英の顔を見上げて言う。
(……変わってないな)
人形の中に入った紫雲英は内心驚く。紫雲英の両脇を両手で掴み天井に向かって持ち上げるその表情は──これから紫雲英とお風呂に入ると言ったあの頃の梨々香のままだった。彼女は十八歳になった今も、純粋な彼女のままで……人形の目からは涙は出ないが、人形の中に入った紫雲英は何故か涙が出そうになった。 音だけとはいえ今まで共に過ごしてきたはずなのに、何年も会っていなかった感覚。こうして顔を合わせるのは十年ぶりだった。
(久しぶり、梨々──)
「久しぶり、紫雲英!!」
(……え?) 紫雲英が心の中で久しぶりと言おうと梨々香の名前を呼ぼうとすれば、同じタイミングで梨々香が久しぶりと言ったのだからこれまた驚いた。しかも紫雲英の名前まで覚えている……もう十年も経っているのに。
梨々香は天井に向かって持ち上げていた両手を下ろし、紫雲英が不思議に思っている事に答えるように次にこう言った。
「あのね、ウチの庭に今年も紫雲英が咲いてるの。……私あの花大好き!!」
紫雲英を見下ろしながら、ニコリと笑みを浮かべ「知ってる? 紫雲英の花言葉」と紫雲英に聞いてみる。勿論人形だから喋らないのを知っているから本気で聞いている訳ではない。
「紫雲英の花言葉……“あなたと一緒なら苦痛がやわらぐ”、“心がやわらぐ”。なんかね? 長年クローゼットに放置しちゃってたけどさ、……なんだか、私が苦しい時も辛い時も、アナタが見守っていた気がするって、今アナタを見つけてそう感じたの。……だから、」
“ありがとう。”……、梨々香が眩しい笑顔でそんな事を言うもんだから、人形の中で紫雲英は今度こそ泣いてしまった。
「“もう飽きた”ッ!!」
人形の中から久々に抜け出した紫雲英は、ペンダントを握り締めながらローブの者から教えてもらった言葉を天に向かい唱えた。
飽きたという言葉は、嫌になったりうんざりした時等に使われる言葉だが、紫雲英は“これ以上はこの世に留まる必要はない”とでも言うように、清々しい気持ちで叫んだ。その表情は梨々香が紫雲英に向けた時の様に眩しくて、目の前に現れたローブの者は思わず目を数秒間閉じる程だった。
「もういいのか」
「あぁ」
まだあの子は未成年だし、もう少し見守っておこうかと思っていたが、あの子なら成人してもきっと大丈夫だと紫雲英は感じた。気が変わらない内に、自分は新たな生を受けようと思い人形から抜け出した。……あの子と出会えたお陰で紫雲英は変わった事がある。
「生前、俺はただ生きるために仕事するだけの毎日で、自分はどうして生きてるのかわからなくてつまらなかった……けど、」
梨々香と過ごしていく内に、いろいろな経験をして笑ったり泣いたりしている梨々香の声を聞いて、“自分もあんな風に楽しく人生を送りたい”と思った。
「次も人間として産まれてくるかわかんねぇけどさ……、次はただ生きていくためになんとなく過ごすんじゃなくて、さっさと次の生を受けて思いっきり人生を送るんだ!!」
生前の自分と、紫雲英としての自分……。今こそ過去を手放し、次に行くとしよう。そしてありがとう……梨々香。
だいぶ前に書いた短編の一つです。
お楽しみ頂けたら幸いです。