表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

628/951

第626話 日本人中学生

シャーミリアが押さえ込んでいた詰襟の学生服を着た少年が、一瞬おかしな素振りを見せた。


「ぐっ!」


しかしシャーミリアは少年の不穏な気配に気づき、何かしでかす前にきつく押さえ込む。仰向けに倒れた日本人少年の胸を、ヒールの尖ったブーツを履いた絶世の美女が踏んづけている。前世でこんなシーンを見られたら、青少年保護の観点から絶対に捕まりそうだ。そのおでこにはM240中機関銃がつきつけられており、少年は身動き取れずあえいでいる。


「ミリア、息が出来ないようだ。少し緩めてやれ」


「しかし」


「少年、何かおかしなことをしたら殺すぞ」


俺が脅しをかける。それよりもチアノーゼで顔が青っぽくなってきた。このままだと窒息死するだろう。


「ゴホッゴホッ!」


少年は酸素を求めて、大きく息を吸い込んだ。血も足りていないので、青い顔が普通に戻る様子も無かった。


「貴様、魔法を使うそぶりを見せたら額に穴が空くぞ」


シャーミリアの脅しに、むせりながらもコクリコクリ頷いて、少年が胸のあたりをさすっている。


「ふぅ…」


少し落ち着いてきたようだった。


「いいか?彼女が言った通りだ。俺が質問した事以外しゃべるなよ、おかしな真似をしたら頭が飛ぶぞ」


コクリ


とりあえず物分かりが良くなった。


「どこから来た?答えろ」


「と、東京」


やはり、日本から来た転移者だった。


「お前の年齢は?」


「14歳」


「なぜここにいる?」


「わからない。気がついたら草原に寝ていたんだ」


「どうやら、お前は魔法が使えるようだが?昔からか?」


「違う。目覚めたら使えるようになってた。ここに来てから急にだよ」


なるほど。こいつはハイラたち日本人と同じように、こちらの世界に来てから魔法が覚醒したと見て良いだろう。


「そしてお前は何をした?」


「生きる為に彷徨って、そして戦ったんだ」


戦った…か…。


「なるほど。この世界に来る前は何をしていた?」


「な、何って?」


「職業、行動なんでも良いから言ってみろ」


「学校にいた」


「何してた?」


「呼び出された友達を見に行ったんだ」


「呼び出された友達?」


「学校のイジメグループに友達が連れて行かれたから」


「それで?」


「屋上にあいつらがいたから、俺はそいつらを陰でみていた」


「友達はどうしてた?」


「ボコボコにやられていた」


「助けなかったのか?」


「助ければ奴らは、また俺に向かって来る」


なるほどね。友達がやられているのを見にいったけど、何もできずにいたわけだ。


「それで?」


「いきなり光が降りて来たんだ」


「そして…お前はここに来たということか?」


「そう」


どうやらハイラたちが、こっちの世界に来たのと同じことが起きたようだ。だがこいつだけが向こうからこっちに呼ばれて来た、という事かもしれない。


「そして草むらに寝ていたと?」


「そう」


「目覚めて、何かあったか?」


「いや、なんかの骨とボロボロの服があった」


「それでどうした?」


「周りになにも無かったから、とにかく人のいる場所を探そうと思って歩いたんだ」


「そう言うわけか。それであの建物にたどり着いたというわけだな?」


「そうだよ!なんでずっと質問するんだよ!俺はまだ中学生なんだ!守られる対象だろ!」


グイッ。シャーミリアが再び少年の胸を踏んづける。するとみるみる顔が赤くなってきた。


「緩めろ」


「ごほっ!ごほ!」


「勝手にしゃべるな。お前には話す権利は無い、ご主人様が許可を出した時だけだ」


シャーミリアが言うと、コクリコクリと頷いている。


「教えてやろう。お前は他の世界に紛れ込んだんだ」


「やっぱり…と言う事は!ここは異世界ですか!?ぐっ」


またシャーミリアが踏んづける。すぐに顔が赤くなって死にそうになる。そのまま俺は手で緩めるように指示をする。


「誰が話して良いと言った?」


シャーミリアが冷たい目で言うと、少年がコクコクと頷いていた。


「お前は人間だよな?」


俺が聞くと、コクリと頷く。


「デモンと言う言葉は聞いた事あるか?」


「アニメとか漫画で」


「なるほど。実際に見たことはあるか?」


「実際には無い」


どうやらデモンに呼び出されたわけではなさそうだった。どうしてこちらの世界に来たのか、原因が分からないらしい。


「こっちに呼ばれる前に変わった事は?夢を見たとか、お告げがあったとか何でもいい」


「覚えていない。思い出そうとしても思い出せないんだ」


「わかった。とりあえずミリアはこいつを押さえててくれ」


「は!」


あまり有益な情報は取れていないが、こいつがここに現れた事と光柱が消えたことは、なにか関連性がありそうだ。ひとまずここで尋問し続けても埒が明かないので、念話で全員の状況を聞く事にする。


《アナ、そっちはどうだ?》


《こちらには10人ほど逃げてまいりましたが、全てマリアが狙撃で行動不能にいたしました》


《他のみんなは?》


《何もしておりません》


すげえなマリア。走る標的の足を狙って全部仕留めちゃったか…魔人達との行動で、彼女のスナイプには磨きがかかっているようだ。


《マキーナはどうだ?》


《こちらには6名ほどが逃げてまいりましたが、全て行動不能にしております》


《了解だ》


もちろんマキーナはシャーミリアの眷属。人間ごときに後れを取る事は無かった。そしてファントムに聞く事はしなかった…返事がないから。とりあえず指示だけ出しておくことにする。


《ファントム、仕留めた人間達をトラックの所まで持ってこい》


《……》


《マキーナは運べるか?》


《縛って連れてまいりましょう》


《紐なんか持ってたっけ?》


《長い木の細枝を束ねて縛り上げます》


マキーナは見た目とても細い女性だったが、シャーミリアの眷属だけあって物凄い力の持ち主だ。人間の大人が何人でかかっても勝てるわけがない。


「おまえ」


俺は少年に声をかける。


「はい」


「なにもするなよ」


「はい」


少年がうなだれて力なく答える。そして俺は倒れている男の下へ近づいて、足をもって引きずろうとする。


「な、なにをするんだ?」


パン!


男が抵抗したので、ワルサーP99を召喚して怪我をした足をまた撃つ。


「ぎゃああ!!」


「わめくな。次はこれがお前の頭を吹き飛ばす」


「う、ぐぐ」


そして俺はそいつを他の一人の所に連れて来た。


うん、面倒くさい。


「おい!お前!」


俺は離れた場所に倒れているもう一人に声をかける。


「な、なんだ!」


「お前、ここまで這つくばってこい」


「なぜだ?俺達をどうするつもりだ?」


パン!俺はかまわずそいつの怪我をした足にワルサーを打ち込んだ。


「ぐがぁぁぁぁ」


「聞いてなかったのか?とにかく這ってこい」


ズルッズズズズ。男は仕方なく激痛の足を引きずってこっちに這って来た。3人が集まったので俺は次の指示を出す。


「足を並べろ」


「なにを?いや!まてまて!待ってください!」


俺がワルサーを足に向けると、さすがに観念したようで3人が足をそろえた。


「よし」


俺は直ぐに拠点防衛に使う鉄条網を召喚して、3人の足を一気に括り付けた。


「いてぇ!」「なんだよこれ!」「や、やめろ!」


男達が騒ぐので俺は再びワルサーP99を男たちの前にかざした。


「おとなしくな」


コクコクコク


男たちはおとなしくなった。


《アナ!ファントムはそろそろ、そっちについたか?》


《はい。捕虜10人を鷲掴みにして連れてきました。ひしゃげている人間もいるようですが?》


《死んでる?》


《いえ。辛うじてですが息があります》


まあファントムに手加減は出来ないか。


《まあいいや。とりあえず置いといて》


《はい》


《ファントムは直ぐ俺達の所に来い》


《……》


ファントムがここに到着する前に、マキーナが枝で束ねた人間達を引きずってやって来た。男たちは見るからにボロボロになっている。だが全員辛うじて生きているようだった。


「よし。ご苦労様」


「いえ。遅くなりました」


「まったく遅くなってないよ」


「は!」


いつもだがマキーナは、とても謙虚だった。シャーミリアの眷属ということもあり、シャーミリアより目立つ行動を避けているようにも見える。


ドドドド。そこにファントムがやって来た。


「ひっ!」


中学生がガタガタと震え出した。ファントムはフードをかぶっているが、その恐怖のオーラが伝わって来たのかもしれない。どことなく前世のホラー映画に出てきそうな感じだし無理もない。


「よしこの人間達を運べ!」


ファントムに言うと、すぐに人間達の下にいき鷲掴みにした。俺やマキーナが用意したロープや有刺鉄線の意味が全くない。


「ぐぎゃ」「い、ぐぁ」「おぇえ」


ま、死ななきゃいいけど。


「ミリアとマキーナは、コイツが余計な事をしないように連れて行ってくれ」


「「かしこまりました」」


二人の美女が中学生の両脇を抱えてぶら下げるように連れて行く。万が一、魔法でも使おうものなら一瞬で殺してしまうだろう。とにかくあの危険な魔法を使わせるわけにはいかない。中学生は無抵抗に、ただうなだれてずるずると連れられて行く。


「ラウル様!」


トラックがある場所まで戻ると、アナミスが俺のところに来た。


「死んだ奴いる?」


「辛うじて息はしているかと」


「ほっといたら死にそうなやつには、急いでハイポーションをかけてやって」


「はい」


アナミスがトラックに戻り一次進化魔人に声をかけている。するとトラックから降りて来た魔人達が、次々に手にポーションのカプセルをもって、人間達の下へと歩み寄っていった。俺はひと先ず皆をそのままにして、モーリス先生の下へと向かう。


「おお、ラウルよ。あ奴らは南で捕らえられていた者かの?」


「恐らくそうです。どうやら、あの少年が開放したようですね」


「‥‥なるほどのう」


「先生から見てどうでしょう?」


「凄まじいものじゃな」


「やはりそうですか」


「まるで魔人を見ているようじゃ。ハイラ嬢たちと居た日本人達にも感じたが、魔力量はかなりの物じゃぞ」


「とにかく、彼を無力化したいのですが」


「ふむ。まかせておれ」


俺はモーリス先生を連れて、中学生の下へと歩いて行く。モーリス先生が少年の前に立って話しかけた。


「顔をあげてみよ」


少年はおもむろに顔をあげた。さっきまで緊張していたためか、モーリス先生の顔を見ていきなり泣き出した。


「ぐずっ、う、うう」


「ふむ。やはりかなりの物じゃが、全くの力まかせに力をふるったようじゃな」


先生は少年の様子をしばらく眺めて言う。


「いいじゃろ」


「シャーミリア、マキーナ放していい」


二人が少年の腕を解くと、ぺたんと座り込んでしまった。どうやら腰が抜けてしまったらしい。


「ラウル様」


「カティ。この子から血が抜けているんだが、どうにかできるか?」


「難しいと思います。食べて休まねば戻る事はありません。しばらく休養を取らねばならないでしょう」


「そうか、仕方ないな」


「残念ながら」


「いいんだ」


マリアとハイラも俺達の側に来て少年を見た。


「あれ?」


「ああ」


エドハイラが中学生を見て気づいたようだ。まあ詰襟の学生服なんて、こっちに来てから見た事が無いしすぐわかる。


「もしかして」


「どうやら転移者らしい」


「そんな…いったいどこから?」


「まだ原因は分かっていない」


「そうですか…」


エミルもトラックから降りて来て俺の側にやって来た。やはり詰襟の制服を見て驚いているらしい。


「ラウル。どういう事だ」


「わからん。気がついたらこっちの世界にいたんだと」


「なるほどな。それであんなことをしたと?」


「どうやらそうらしい」


この少年はいきなりこの世界に連れて来られ、いきなり魔法が使えるようになり、そして何の因果かうちの牢獄にたどり着いて凶行に及んだ。なぜそんなことをしようと思ったのかは、聞き出せていないが事実は事実だった。


「しかし。牢獄のやつらも、あれだけ長い事閉じ込められて諦めていなかったんだな?」


「青天の霹靂といった感じだったろうな。恐らく自分たちは見捨てられたと思っていたろうからな」


「誰かが仕向けたという事でもないのか?」


「どうやら本当の偶然らしい」


「よりにもよって、お前の兵隊を殺すなんてな」


「さてと…どうしたものかね」


「ああ」


予想外の犯人によって起こされた犯行だった。全く想像していないところからの出来事に、俺達はその対応に困っている。


「ご主人様」


「ああ、わかってる」


そう。シャーミリアが言っているのは、自分たちの仲間を殺されてどうするつもりなのかという事だ。とにかくこれから、ここに集まった人間達と相談の上で、少年の処遇を決めないといけない。


少年はただ座り込み、うなだれているだけだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ