表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

毛利の隠し財産

参考までに当時の毛利側の領地と石高を示しておこう。


長門、周防、安芸、石見、隠岐、備後、出雲、備中、伯耆、美作。


このうち、伯耆、美作、備中は織田方と係争地となる。


そして、それぞれの慶長年間の石高はこうなる。

長門十三万一千石、周防十六万八千石、安芸十九万四千石、石見十一万二千石、隠岐五千石、備後十八万七千石、出雲十八万七千石。

係争中ではあるが、とりあえずすべて毛利方として加えておけば、備中十七万七千石、伯耆十万一千石、美作十八万七千石。

合計百四十四万九千石。


そして、ここから毛利が秀吉に提示した五国(備中・備後・美作・伯耆・出雲)割譲を実際におこなうとこのように変化する。


長門十三万一千石、周防十六万八千石、安芸十九万四千石、石見十一万二千石、隠岐五千石。

合計六十一万石。

五十八パーセント減となる。

係争地の放棄だけではなく、備後と出雲も割譲するというのは十分な譲歩といえるだろう。


そして、日本の旧参謀本部が示し、多くの場所で使用される「一万石あたり二百五十人」と軍役基準を使用して算出すれば、一万五千二百五十人の兵が養えるそれなりの石高ではあるのだが、ますます巨大化する織田に対抗するのは相当厳しい数字に見える。


だが、毛利にはこの石高に現れないとんでもない収入源があった。


石見銀山である。


それがどれくらいの富を毛利にもたらしていたのか?

天正九年の記録によれば、この銀山から採掘できる銀は約三万三千貫だった。

重さの単位である一貫は千匁。

つまり、三万三千貫は三千三百万匁となる。

ちなみに、天正十年に比較的近い慶長元年で米一石は銀十匁と同等という記録がある。

そこから計算すると三万三千貫の銀は三百三十万石の領地と同等ということになる。


前述の軍役基準を使えば、三百三十万石の石高は八万二千五百人の兵を養うことができるということになる。

もちろんこれはカタログスペックであって実際にはそうはならないだろうが、毛利が実際の石高以上の兵力を有していたことから考えても、銀山が手中にある限りまだまだ十分な戦力を維持できるといえるだろう。


係争地である三か国を含む五か国を手放して休戦する。


もちろん領地を失うことは相応の痛手であり大きな譲歩ではあるものの、石見銀山さえ確保しておけば立て直しは可能。

あり得ないと思われた五か国割譲しての和議申し込みも、石見銀山を含めて考えれば毛利方にとってそう悪い手ではなく、むしろ「名を捨てて実を取る」最良の一手とさえ言えるものだったのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ