讃岐 麻城
史実にある秀吉の四国征伐では彼我の数の差があまりにも大きいこと、さらに長曾我部元親が元々恭順に意志を示していたこともあり、本格的な戦いが始まる前に決着していた。
そして、ここでも光秀の計らいで同じような経緯を辿るはずだった。
だが、毛利、河野両氏の猛進により、戦いが目の前へ迫っていた。
ちなみに、史実にある四国征伐も、讃岐、阿波を手放し、自身の同盟者である金子元春の領地だけを残して伊予も返上するということでほぼ手打ちになっていたところに小早川隆景が徹底的な攻撃をおこなうべしとねじ込み、毛利との関係を重視した秀吉が決まりかけていた和議案を反故にしている。
そして、その伊予を手に入れたのは小早川隆景というオチまであるのである。
それから、もうひとつ。
信長から伊予攻略を隆景とともにおこなうよう命じられていた羽柴秀吉であるが、彼はこの白地城攻めには参加せず、伊予に残っていた長曾我部側の拠点川之江城を包囲、秀吉自身は近くの讃岐麻城攻略をおこなっている信孝のもとにご機嫌伺いに出向いていた。
むろんこれから信長がやってくることを見越して。
そして、その信孝の脇にいるのは副将格の丹羽長秀。
さらに光秀と津田信澄。
そこに加わる秀吉。
そして、これからやって来る信長。
史実を知っている者にとってはなかなかな顔ぶれといえるだろう。
そして、その信長であるが、元々の計画では阿波に上陸し勝瑞城に入り情勢を確認したうえで本隊を動かすことになっていたのだが、淡路に到着したところで予定を変更し、讃岐の雨滝城近くに上陸し、八月一日に麻城へ到着した。