表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

3・支配


皆さま、こんにちは。



『またね、お姫様』の三話目を投稿させていただきます。



一ページ分にしては文字数が足りないかもしれませんが、ご了承ください…!



では、よろしくお願いします。




戦争が始まってから、一気に、いろいろなものが消えてしまった。




ナチス・ドイツの支配下となったこの国では、



権利や自由など、何一つ存在しなかった。




ポーランドの文化や誇りは、ナチスの奴らにことごとく奪われていった。




町の教会は焼き払われ、



無数のポーランド語の本が燃やされ、



灰となった。



国の未来を潰すため、



知識層といわれる教師や学者などが、



大勢逮捕されたり、銃殺された。



あたしの担任の先生も、その一人となった。




担任の先生がいなくなった教室で、



あたしたちポーランド人の子どもは、



とにかくドイツ人に服従するということを学ばされた。




あたしたちは、常に見張りのドイツ兵がいる中で授業を受けた。



少しでも奴らの規則に違反しようものなら、厳しく罰された。



ポーランド語で話そうとしただけで、鞭で打たれることもあった。




自分たちの支配者がドイツ人であると意識すること、



自分たちがポーランド人だとは忘れること。




それらのことが、徹底的に、子どもたちの頭に植え付けられた。




ポーランドは、本格的に、破壊されようとしていた。





しかし、ナチスが最も見下しているのは、



やはりユダヤ人だった。



ユダヤ人たちは、学校に行くことも、今までの職場で働くことも、



あらゆる公共施設に立ち入ることも、公園に入ることすら、



全てを禁じられた。




そして、



外出する時には、



星印の腕章を付けるということを義務付けられた。



一目見ただけで、ユダヤ人だと分かるようにするためだった。





あたしは、ずっと、レメックと会えていなかった。




こんなに会えていないのは、初めてのことだった。




会いたくて、話したくて、たまらなかった。




だけど、レメックのお母さんの言葉を思い出して、



会いに行こうと思っても足が止まった。




レメックのお母さんのことも大好きなので、



傷つけるようなことはしたくなかった。




けれど、やっぱり、レメックに会いたくて仕方がなかった。




レメックのいない教室は、とても殺風景で、寒々としていた。



彼は、いつもクラスの人気者だったから…。




人気者を失った上に、



ドイツ兵に監視されながらの危険と隣り合わせの日常。




クラスは、すっかり暗く、落ち込んでいた。



子どもたちの目から光が消え、笑顔がなくなった。




あたしの心も、暗く沈み込んでいた。




改めて、レメックの存在が、



自分の中でどれほど大きいものだったのかを知った。




レメックの笑顔を見るだけで、元気をもらっていた。




あの日々には、もう戻れないのだろうか…。




戦争が始まる前の、あの日々に戻りたい……。




レメックと一緒に過ごせた、あの頃に戻りたい……――。





心が、切なさと寂しさで、壊れかけていた。





しかし、追い打ちをかけてくるように、状況は悪くなるばかりだった。



 

ナチスは、さらに、あたしたちの生活を追い詰めていった。




食料は配給制になり、券がなければ、何も手に入らなくなった。




しかも、その配給自体も名ばかりのもので、




あたしたちは、どんどん飢えさせられていった。




子どもも、大人も、みんなが空腹の日々を過ごすことになった。




あたしも、いつもお腹を空かせるようになった。




そんな中、季節は冬に入り、




寒さまでもが、あたしたちを襲った。




飢えと寒さに、人々は苦しめられた。





けれど、それ以上に、心の方が、ずっと辛かった。





あたしは、




冷えた体と空腹を抱えながら、




ずっと同じことを考えていた。




このまま、ずっとレメックとは会えないのだろうか…。




レメックは、毎日、どうやって過ごしているんだろう。




この苦しい日々を、どう思っているんだろう。




あたしと会えていないことを、




少しでも、寂しいと思ってくれているんだろうか。




彼も、あたしと同じような気持ちでいるのだろうか……。





レメックのいない日々は、




光のない、ぼんやりとした世界のようだった。





けれど、あたしの想いを分かってくれる人はいなかった。




両親は、あたしを追い詰めるだけだった。




「これでいいんだ」



と父は言った。




「今までが間違っていたのよ」




母も言った。





あたしの心は、とうとう限界に達した。





「…あたしが何を間違ってるっていうの!?



レメックは、たった一人の友達なんだよ!!



たった一人、あたしを見捨てないでいてくれたんだよ!!



だから、あたしだって、レメックたちを見捨てない!!!



ユダヤ人だからって、


ポーランド人だからって、


ドイツ人だからって、



そんなのは関係ない!!



ユダヤ人だから付き合っちゃいけないなんて…



お父さんとお母さんは、ナチスの奴らと同じだよ!!!」





確かに、あたしたちポーランド人は、ナチスにひどいことをされた。




けれど、ユダヤ人を差別し、苦しめたのは、ナチスだけではなかった。




ユダヤ人たちの悲劇を大きくさせたのは、




あたしたち普通の市民でもあったのだ―――。





最後の日が訪れたのは、それから間もなくのことだった。






三話目を読んでいただき、ありがとうございます!



ナチス・ドイツが、ユダヤ人やポーランド人に対して、いかに残酷だったか…

それを表すお話でしたが、第二次世界大戦中、ユダヤ人とポーランド人は実際に残虐非道な扱いを受けました。


フィクションではありますが、ストーリーの大部分は史実を元にしていますので、こういうことが世の中で起きていたのかと知っていただけたら本望です。



それでは、あともう少しですが、よろしくお願いします!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ