AIと責任(コラム)
最近、AIで絵を描くサービスが公開された。
これはプロ絵師にとって無視できないイベントだろう。
なぜなら、自分の仕事が機械に取って代わられるかもしれないからだ。
だが、写真が誕生した当時、おそらく絵描きは自分たちの仕事が奪われるのではないかと危惧したという話を何処かで聞いた気がするが、実際それは杞憂であった。
最近では、AIのべりすとという小説を自動生成するサービスがあるが、依然小説家の価値は下がっているだろうか?
そららの前例から、なんか問題ないような気もしてくるが、しかして、今度こそ絵描きの息の根を止めに来ているのではないか、と器具するほどに、AIで絵を描くサービスは実用的である。
おそらく有名な絵師ならば、依然として稼ぐことはできるだろう。その人はアイドル的な立ち位置でもあるからだ。絵に個性があって、アイディアもあって、物語も作れる、みたいなそういう人は生き残れる、可能性が高い。
だが、例えばあるサイトのちょっとした挿絵だとか、あるいはほんの挿絵だったりとか、そういう、誰でもできる絵の仕事を請け負っている人は、少し危ういのではないか、とも思う。だって、ちょっとキーワードを入力したら出力されるんですよ。その分絵を書かせる報酬が得するわけじゃないですか。
それに……、おそらくこれが一番重要なことなんだろうが…
なんか、許せなくない?
最近生意気じゃない?AIくん。
AIに仕事を奪われる
みたいな、そういう人間としてのプライドが、ね。失われる。そういう感情があります。
得か損か、という合理的な感情以外に、そういうものがあります。
きっと、エクセル自動化に文句を言う上司とかも、そういう感情なんだろうなぁ、と思った。
他にも、AIのべりすとが登場したときの小説家とか、あるいは人間より強いチェスや将棋AIが登場した時のプロ騎士とか、
その人が抱いている感情を、AI絵描きサービスの登場で、自分は少しわかった気がします。自分も絵を多少書いているので。
柔軟性が高かったり、心に余裕がある人以外は、この、ボクの、「AIに負けるよおおお!」という気持ちは、持っているのではないでしょうか。
だけども、アレですね。
そういう負け犬の、気持ちを抱くことは、仕方ないことです。
ダメダメな感情を持つことはしょうがないことなんです
この感情を否定することはしてはいけない。
しかしそういう「次世代に自分より優秀な人とか機械が生まれる」という現象を、否定できる立場にないよね。俺たちって。
だってそうでしょう?自分の親世代、あるいはジジババ世代も、それ以上の世代の人たちも、常に何か革新的なことが起きてきたわけじゃないですか。
洗濯機が生まれて、今まで手で洗濯していたジジババは悔しかったでしょう。自分の今までの苦労は何だったのかと。
他にも色々…車とかミシンとか、パソコンとか…色々なものが出てきて、仕事が奪われてきたわけですよ。
そして、生まれた時からそれがあって当たり前だった自分たちは、その恩恵を享受してきたわけじゃないですか。(まあ、でも正直、パソコンとかがあるせいで色々と余計な仕事が生まれた気もしますがね。)
おそらく今の子供も生まれた時からAIのべりすとやドリームスタジオがあるのが、当たり前みたいな顔をするんでしょうね。俺らと同じように。
だから、認めるべきなんだよ。AI絵描きを。それだけじゃなく、これから生まれるであろう便利なAIくんを。人類の進化を。
それが今まで色々と文明の利器に甘んじてきた、自分たちの責任であり義務だろ?
そう俺は、散歩している時に考えました。
とここで俺の心の中に、すごい嫌な感じがしたんです。
「責任?義務?」
ああああああああああああああああああああああああああああああああキモチワルイキモチワルイキモチワルイキモチワルイキモチワルイキモチワルイキモチワルイキモチワルイキモチワルイキモチワルイキモチワルイキモチワルイキモチワルイ
そうです。責任と義務、気持ち悪いですよね~。
めんどくさいめんどくさい。本当に日本人って、責任って言葉が大好きですよね。そんなに鎖の重さを自慢したがるんですか?それが美徳でもありますが、明らかに行き過ぎてる。自分には狂っているようにしか思えませんね。
……。
いや違うんですよ。
自分は、あらゆる責任や義務を放棄したいわけじゃありません。
自分は、自分が必要な責任だけ取りたいだけなんです。
必要ない責任や義務はお断りなんです。
具体的には…
自分は自分が享受してきた文明という得の分だけ、その分だけ「これから生まれるAIたちに文句を言ってはいけない」という義務を遂行し、それ以上の義務は果たしたくないのです。
(ここからは主題が「AIの進化」から「責任」に変わります。)
ところで話は変わりますが、こういう言葉をご存知でしょうか。
「大いなる力には、責任が伴う。」
この言葉をスパイダーマンの誰かが言っていた気がします。
責任という言葉に重きをおいているこの名言は、つまるところ、
もう一つの事実を隠していると思うのです。
そう、それは・・
「責任には、大きな力が伴う」
つまり、責任を持てば、それだけ多くの権力や報酬を手に入れられる、ということではないですか?
まあ逆にすれば何でも正なのかというと、そうではないこともありますが、この点については正しいと思います。
例えば、「地位の高い役職になればそれなりの責任があるが、その代わりに多くの報酬を得られる」だとか
「毎日一定時間、何か訓練をするという責任を持てば、それだけそのスキルを向上することができる」とか。
つまり、ハガレン的に言うなら等価交換です。
がんばった分だけ報酬がある。責任を果たせばそれだけリターンがある。
はじめの一歩で、「努力したからと言って必ず報われるとは限らない。でも努力しないと何も始まらない」みたいな名言がありますが、この言葉私嫌いです。
だって、努力しただけ報酬がほしいじゃないですか。誰だって。
まあ、前置きが長いですが、話は戻ります
つまるところ、責任とか義務とか人は大声で叫びますけど、その報酬のことを念頭に入れている人が少ない気がするんですよね。
逆に言うなら、その報酬がほしくないなら、その責任や義務は果たす必要なくね?と思うのですよ。
社畜で例えるなら、少額の報酬で、健康を壊して人生真っ暗になるという義務は果たす必要なくね?と思うのです。
それから、多くの人は、国民としての義務を果たさなければならない、と人は言いますが、そのメリットを提示してませんよね。
「アレダメ、コレヤレ」「コズクリシロ、ハタラケ、ショウヒシロ」「コレガコクミンノギムダー!」とか言って、責任だけ強調して、報酬を提示しない。あるいは忘れちゃってる。何のためにそれをやってるのか見失ってるのですよ。
まるで意味が風化してしまった村のならわしみたいだぁ…(直喩)
つまりいいたいのは、ノブレスオブリージュ的な?
その義務を果たすならば、それ相応の報酬をもらうべきだし、
逆に言うなら報酬をもらうなら、それ相応の義務を果たすべきだ。
この前提を踏まえて、つい先日行われた、『首相銃殺事件』、コレを考えてみましょう。
大雑把に言うならば、
この国のリーダーは、市民のために働かなかった。それなのに莫大な報酬を貰っていた。
ノブレスオブリージュを果たさなかった。
そしてそのノブレスオブリージュを果たさなかったリーダーを警護していた人たちもその莫大な報酬に対して、その義務を果たさなかった。
ノブレスオブリージュを果たさなかった。
だから殺された。
まあそれだけの話しなのですが、自分が気に入らないのは、この国のリーダーだった人間の態度ですよ。
この国のリーダーは、国民を守るという、超巨大な、大きな義務を果たさずして、高額な報酬を貰っている。
その巨大な報酬をもらうなら、それ相応の義務を果たすべきだ。という原則から外れているわけですよ。
義務を果たさずして、それほどの巨大な報酬を受け取るのが当然という態度を取っているわけです。
なんか…キモいですねぇ~!
大人、というかもう老人なんだから、もらって当たり前みたいな態度、キモくないですか?
創作とかでボンボンがいますけどアレのイメージで、多分なんでも手に入るという子供時代を過ごしていて、イージーモードで何も頑張らなくていい。
遊び感覚で国民のことを何も考えずに、親や周囲の期待から、首相になったんだろうなって。
だから売国ができる。自分が何の思いも苦労もしてない、自分の判断にどれだけの人間が犠牲になっているか、知ろうとしてこなかったんだから。
責任が取れないなら、やらなければいいだけのにね。
ボンボンニートの方がまだ人のためになっていると思う。
【まあ、ここでは意図的に、その銃殺事件の犯人の話を避けてますが、正直まあ、彼を攻めることはできねえわね。正しい正しくないとか議論があるけどもちろん正しくない。でも俺は好きだな!尊敬する人は山上。
もちろん虐殺はNG。でも山上は人殺しをした責任を取って収監されているぞ。殺された首相はこの国のリーダーとしての責任を取らなかったのにね♪】
だからこそ、俺は、報酬に対して、相応の責任を果たさないやつが嫌いなんだなって、思ったのさ。
そして思ったのさ。
自分がVtuberが嫌いだなと思ったのは、報酬に対して、相応の面白さが無いからなんだなって。
(話が矮小になってすんません)
自分でも不思議だったのさ。なんでVが嫌いだと感じたのか。その原因がこれだ。ノブレスオブリージュを果たしていない(ように見える)からだ。
無論、それは悪いことじゃない。国のリーダーとしての責任を果たさなかった老人よりも、全然悪くない。
むしろ良いこととさえ思える。
そしてまあ、彼らには彼らなりのそういう、苦労があるんだろうけど。うん、きっと報酬を差し引いても、元が取れないくらいの努力をしている人もいるんだろうな。
でもさ、傍目から見て、すごいきらびやかで、楽そうな世界だ。
だってゲームして会話してるだけだしな。
だから、嫌い。
これが理不尽な感情だとしても、ね。すまない。
そもそもVtuberの仕組み自体が、簡単に絵を動かすみたいな、そういう技術向上の楽にというかそういう感じだし。
それと同じ理由で、芸能人も嫌いだな。
芸能人は、かなり楽に、多額の報酬が得られるらしい、。そういう話を元テレビ業界にいたユーチューバーのチャンネルで聞いた。
そういうポジショニングで儲けている人、嫌い。
なぜなら前述の通り、ノブレスオブリージュから外れている、そう、義務に対して、報酬がでかすぎるから。
それと同時に、羨ましい。
自分もそのポジショニングに収まりたかったよ…パトラッシュ…
そう、そういうことなのだ。
『嫌い』、は『羨ましい』、の裏返しなのだ。
いや、別に国のリーダーが妬ましいわけではないがね。それほどの器は俺にはない。ただそいつに関しては嫌いなだけだ。キモいだけだ。
だが、Vtuberとか、ユーチューバーでいいポジションに収まっていい感じにらくしているやつは羨ましいと思う。俺もゲームして稼ぎたいぜ。
だが、同時に、もし自分がそういう風になっていたとしたら、
すごい調子に乗っていたかもしれない。
割りとそういう側面がある。自分は。
いや、そうでもないのかな。自分で自制心が高いほうだと思うし。
いや、でも少なくとも、剣持刀也並に調子乗ってたかもしれない。
Vtuberの中で調子乗っているランキングで、剣持は中くらいにいる程度だからな。
でも、クズ○程度は調子に乗れないと思う。
あそこまでは中々行けない。
あそこまでいくには才能が必要だよ。
もし自分がああいう舐めた態度とって、多くのヒトの応援を無下にして、誤りもせず、ちゃらけた態度でいるとしてたら、もう自分が許せないと思う。生きてけないよ。恥さらしだよ。
だから思う、
ゴミ人間には、ゴミ人間なりの才能が必要なのだ。
そして俺にはそのゴミ人間になれる才能は持ってない
そのことに対して誇りを感じる。