表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/17

ゼネバス帝国の小型&中型ゾイド

⭕️ 6 ゼネバス帝国軍・小型&中型ゾイド




 ゼネバス帝国では、ガイロス帝国では一部が、小型ゾイドに含まれる中型ゾイドを生産した。



 以下は、地上部隊のゾイドである。



 《1》 イグアン。



 イグアノドン型ゾイド。


 ゴドスを参考にして、開発されたゾイドであり、ゆえに多くの部品が共通する。



 中期になると、双方の陣営で敵側ゾイドを滷獲したり、開発データーを奪取した。


 こうして、元来の兵器を改良・発展させた物が登場した。



 以下、例である。



 サイカーチス→ダブルソーダ。

 サーベルタイガー→シールドライガー。


 ~~等である。

 


 西方大陸戦記では、機体によって装備が違った。



 指揮官機らしき機体は、4インパクトガンを右手に、レーザー砲は側頭部・左側のみだった。


 通常型は、右手に爪を装備しており、レーザー砲も側頭部・両側にあった。


 ような気がします。



 もう、覚えてないですね。



 PSゲームでは、強力なキックも出来ましたが、走り方が早歩きしか出来ませんでした。


 キックの際に、ゴドスは前傾姿勢になり、獣脚類らしく高速で走ってきます。


 また、高速移動では、マーダーに劣るでしょう。



 しかし、ゴドスを参考に開発されただけあって、武装や装甲では、此方が上です。


 この頃、共和国側も帝国側ゾイドを参考にして、より重武装・重装甲を持つゾイドを開発してます。


 これは、パーツ等や全体的な形状などが一緒の物から対抗用に作られた、ゾイドが存在します。


 また、逆に軽装甲のゾイドも開発しました。



 以下例。



 ヘルキャット→コマンドウルフ。

 サイカーチス→ダブルソーダ。

 サーベルタイガー→シールドライガー。



 ~~等々です。



 小型ゾイドでも、立っている姿勢などが、歩兵に近いイグアンですが。


 モデルとなった兵器は、分かりません。



 しかし、小型で歩兵の支援を行っていたと考えると。


 ナチスの兵器が連想されます。



 1号戦車、2号戦車。

 多種多様な装甲車。

 装甲車型ハーフトラック。



 1号戦車は、モルガやマーダー等が該当すると思われます。


 よって、小口径砲を搭載した2号戦車が最も、イグアンに該当すると思われます。


 他、先に上げた各種車両も該当するかと。

 


 対歩兵&対小型ゾイドの戦いでは、強力な武装により活躍したでしょう。


 共和国のゴドスより、重装甲と多彩な武装により、PSゲーム内でも活躍しました。



 ゲーム内では、ゴドスが使えるのは、強力な二連ビーム砲とキックだけでした。


 このビーム砲が破壊されると、ゴドスは射撃が出来なくなります。


 しかし、イグアンは多彩な武装を備えているので、射撃戦では有利でした。



 《2》 ヘルキャット。



 光学迷彩を搭載した、ヒョウ型ゾイド。



 武装は、大型ゾイド用のビーム砲やレーザー砲を背部と機体下部に備えている。


 他の帝国軍ゾイドと違い、透明化できるステルス兵器であり、目視不可能で厄介なゾイドだ。


 名前の由来だが。



 ヘル=北欧神話の地獄ヘルヘイム&ここを統治する女神ヘル+キャット


 ヘルキャット=グラマン社製、ヘルキャット戦闘機。


 ーー等々が、名前のモデルだろう。



 ゲーム&アニメでも、光学迷彩を搭載した、ヘルキャットは厄介な敵だった。


 反対に、味方として使用した場合は奇襲攻撃が仕掛けられたので、心強かった。



 しかし、高速戦闘が可能であるはずだが、後のマーク2部隊には採用されなかった。



 因みに、PSゲーム版では、他の奇襲ゾイドに対しては弱かった。


 レーダーを標準装備した、ゴルドス。

 レーダーを装備された、ゾイド。


 これ等には、発見されてしまうので弱かった。



 戦闘では、機体下部のビーム砲が破壊されて、低威力な背部レーザー砲しか使えなくなったりした。


 また、航空ゾイドに対しても、対空武装が背部のレーザー砲しかない。


 なので、破壊されたら撤退するしかなかったが、飛行ゾイドからは、中々逃走できなかった。



 奇襲専用ゾイドなので、仕方がないと言える弱さだが。


 やはり、それ故に、マーク2部隊には配備されなかったのだろうか。



 しかし、伏兵攻撃や奇襲攻撃を仕掛けた場合は、大活躍した。



 アニメ版では、敵が使う兵器だった。


 光学迷彩は、厄介な装備だが、砂塵によりボヤけた姿を見られて撃破された。



 また、光学迷彩を装備した、セイバータイガーなども登場した。



 実際の兵器は、グラマン社製、戦闘機であるヘルキャットが名前だろうが。


 ナチスの装甲車類が、該当すると思われる。



 共和国側のヘルキャットも、イラストには存在する。


 そのタイプは、共和国式コックピットや全体的な形状が、コマンドウルフに似ていた。


 これは、西側・東側で戦う前に試作されていた、モデルだと思われる。




 《3》 ハンマーロック。



 アイアンコングの小型版とも言えるゾイド。


 イグアンよりも、重装甲を備えている上に、ハンマーナックルによる白兵戦も得意としていた。


 また、機動性は此方が上であったと思われる。


 しかし、砲撃戦や射撃戦では、イグアンの方に部があるかと。


 理由は、イグアンには、4インパクトガンが、あるからです。



 バトルストーリーの西方大陸戦記では、ゴドスをナックルハンマーで吹き飛ばした。


 また、PK師団に旧ゼネバス老兵とともに配備され、ガイロス首都を占領した。


 こうして、守備隊として、ガイロス・ヘリック連合軍と激闘を展開した。



 モデルとなった兵器には、実機が存在しない。



 しかし、位置的には、ナチスの2号戦車や3号戦車が該当するだろう。


 これは、アイアンコングをティーガー2と考えた結果、当てはまるかと。



 《4》 マルダー。



 カノントータスのライバル機。



 個人的には、カノントータスのライバルには、シーパンツァーが相応しいと思う。


 砲撃戦なら、双方とも重武装の長距離砲を装備しているからだ。



 威力では、カノントータスの砲が上だが、射程距離では此方が有するミサイルが上だろう。


 モデルとなった兵器は、ナチスのマルダー自走砲。


 それから、ミサイルを搭載した、ナチス・ソ連の兵器だろう。



 ゲームでは、水中ゾイドではなく、マップ上の範囲攻撃ができる。


 これは、ミサイルによる長距離からの、一方的な砲撃である。



 また、電磁砲やビーム砲など、重装甲と重武装は驚異だった。


 これは、対空兵器としても使えたため、万一どちらかが破壊されても片方が射てた。


 なので、プテラスでも驚異だったと記憶している。


 それ以前のペガサロス&グライドラーなら、尚更強敵だった。



 また、ゲームでは、どちらも陸軍機となっており、水中では行動できない。



 《5》 ブラックライモス。



 重武装の砲撃戦や山岳戦で、活躍するゾイド。



 サイ型で、レッドホーンの中型版とも言える。



 機動性では、レッドホーンに勝り、大型ゾイド並みの重武装も厄介である。



 初期は、赤銀だったが、マーク2部隊に配備されてからは赤黒となった。


 西方大陸戦記でも、赤黒の塗装が標準となった。



 また、限定品でメタルライモスと言う銀色の機体も作られた。



 プラモでは、ドリルが回転しながら動くが、ゲーム内でも同様だ。


 ゲームの初期・中期から共和国編では、ボス=隊長機として登場する。


 ゴドスのキックを耐え、火力・防御力・格闘能力など。


 全ての面が優れた本機は、強敵だった。



 現実では、ナチスの3号戦車から4号戦車に該当すると思われる。


 これらは、中戦車と呼ばれる位置にあり、中型ゾイドである本機と一致する。



 4号戦車は、中東戦争や現代のウクライナでも確認されている。


 ウクライナがデコイにしたのか、ロシア軍が活用したか。


 それとも、大戦時の破壊された、スクラップ化は不明です。



 戦後も、フランス・チェコ・などで運用された。


 中東戦争では、シリア軍戦車として、イスラエル軍戦車と戦った。



 《6》 ライジャー。

 


 高速戦用ゾイドで、日本語の雷獣とライガーを合わせて名付けられた。



 ゼネバス帝国最後のゾイドでもあるが。


 同時に、帝国軍初のライオン型ゾイドである。



 大型ゾイド用の小型ビーム砲などを装備している。


 背部には、三連ビーム砲を備えており、胸部にはブラキオスと同じようなビーム砲を備えている。


 また、胸部には二連ビーム砲があり、他にも機体左側に、ビーム砲を備えている。


 武装や形状から、サーベルタイガーとヘルキャットの中間に位置するゾイドに見える。



 それもそのはずである。


 本機は、ヘルキャットの後継機だからだ。



 高速機動戦を想定した、流線形ボディーは推進器なしで、320キロもスピードを出せる。


 これは、後のブレードライガー&ライガーゼロすら上回る性能だ。


 しかし、登場したのは大戦末期であり、活躍するばは余りなかった。



 暗黒軍編では、機体カラーを銀と赤から黒と赤に変更した物が登場した。


 因みに、後に帝国軍は、ライガーゼロ・シリーズを作っている。


 しかし、これは後に、ストーム・ソーダーと同じく、奪取されている。



 だが、後に、ライガーゼロ・イクスが、鉄竜騎兵団&ネオゼネバス帝国軍に使用された。


 これは、光学迷彩を備えた型だった。



 ライジャーのモデルとなった、兵器は戦車や装甲車ではないだろう。


 流線形の装甲車は確かに、チェコなどに存在した。



 これは、アダ名が、ゼルバ=亀と言われている。



 だが、モデルになった機体は、ナチス・日本の末期に生産された航空機だろう。



 零戦と言われる日本海軍の戦闘機。

 紫電。

 日本陸海軍の試作機。

 ナチスの試作ジェット戦闘機。

 ナチスが試作した各種戦闘機。


 これらが、本機のモデルだっただろう。



 史実では、優れた性能を有しながら戦局の悪化により、活躍できなかった点が被るからだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ