表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/111

外伝2-2.素敵なお庭でまさかの?

 到着した王宮で、庭園に通された。ここは外部の者は滅多に入れない。国王陛下ラインハルト様が、妻シャルロッテ様の為に造られたお庭だった。私的なスペースとされ、今は王子殿下二人の遊び場になっている。


 以前は薔薇や果樹も植えられた庭だったが、それらはすべて移植された。子どもは何にでも触るし、注意しても忘れてしまう。遊びに夢中になると、よく失敗を繰り返すもの。危険な物を遠ざけるのは親の役割だった。


 子どもの背丈ほどの白い花が満開だ。青や黄色、赤の低い花が花壇の縁を彩った。さすがは王宮の庭師が丹精した庭、とても美しかった。うちはハーブが多いから、花より緑が広がる。もう少しお花を増やそうかしら。


 侍女に勧められ、ソファに腰掛ける。籐で編まれたソファは軽い。しかし腰掛けるとしっかりしており、屋外で使うのに向いていた。子どもがぶつかってもケガしなさそうね。これもまた大公家で検討しましょう。


「アンネ、とても素敵ね」


「ええ、この庭なら子どもがいても安全です」


 伯爵夫人となった今も、アンネは私の侍女を務める。夫のアルノルト様も、騎士として大公家に勤務していた。そのため伯爵家の屋敷は執事に預けっぱなし、時折帰る別荘のような存在になっているとか。それは私達の本邸も同じだけれど。


「お待たせしてごめんなさいね、着替えに手間取ってしまったの」


 ロッテ様の声に立ち上がり、微笑んで一礼する。会釈より少し深い程度。女性同士でカーテシーの披露はない。あれは他国の要人や自分より地位の高い貴族家当主へ向ける、正式な挨拶だった。そのため顔見知りになれば会釈やお辞儀で済ませることも多い。


 連れて来たフィーネとエーレンフリートは、ちょこんと頭を下げた。


「王妃様、お久しぶりです」


 挨拶をしたのはフィーネだ。姉の声に合わせて頭を下げた弟エレンは、すぐに私のスカートの後ろに隠れてしまった。最近人見知りが始まったばかり。その辺は男の子を育てたロッテ様もご存じだった。


「素敵なご挨拶ありがとう、フィーネ。皆で遊んできてはどう?」


 少し先に東屋がある。そこを示せば、アルフォンス王子がフィーネの手を取った。エスコートと呼ぶには気安く、けれど優しく触れる。


「一緒に行こう」


「うん。エレンもおいで」


 きちんと弟の手を掴むフィーネは、姉という立場がお気に入りの様子。するとアルフォンス王子がコルネリウス王子を手招きした。4人は侍女を伴って東屋へ向かう。お菓子や冷たい飲み物も届けられたので、ほっとしてソファに腰掛けた。


「このソファ、いいわね」


「ふふっ、隣国から仕入れたの。欲しいなら手配しておくわ」


「お願いしたいですわ、アンネのところにもいいかしら」


「もちろん」


 夜会で顔を合わせてから、アンネも一緒に招待してくれるロッテ様は、当たり前だと頷く。その気遣いが嬉しい。私の友人が、大切なアンネを友人として扱ってくれた。この出来事は、私達の間の友情を深めた気がする。最初は恐縮していたアンネも徐々に緊張が解けて、今は私に対するようにロッテ様へ接していた。


「本当に羨ましいわ、フィーネちゃんみたいな女の子が欲しい」


 ロッテ様は言葉以上に羨ましいと顔に書いて、そう漏らした。それから視線を向けて、アンネに微笑みかける。


「アンネはもうすぐかしら」


「はい。来月くらいです」


 大きく膨らんだお腹は、もう生まれてきそう。先日もお腹を蹴って暴れて、びっくりしたわ。うちの子は二人とも、あんなに暴れなかったもの。


「もしかして、二人いるのかも」


 ロッテ様がふふっと笑う。この国では双子は歓迎される。豊かに実るイメージと重なるのだとか。滅多に生まれないからこそ、幸運の象徴とされてきた。


「重いし大きいので、その可能性もあると医師から……っ、う……」


 話の途中で、アンネが顔をしかめる。まさか、生まれちゃうの?!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ