表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

76/185

浮遊大陸勢力3

地上種が闇の宝珠をコボルト王から奪い、何故自分たちに不利な夜を出現させたのか。そして浮遊大陸に押し寄せる理由は何なのか。別勢力との争いもなく、平穏が続いていた浮遊大陸勢力は、いきなりの大事件発生と理由不明の地上種の奇行に困惑していた。


管理官「地上を調査していた学者より報告です」


なぜ闇の宝珠を地下から回収したのか、その理由を調査していた者たちが帰還した。


防衛長官「通せ」


ドアが開き、2名の学者が入室した。


防衛長官「学者である君等にこんなことを頼んですまなかったが、他に適任者がいなかったのでな。それで、何かわかったか?」


学者「はい。大聖堂の大司祭が闇の宝珠を回収し、光の宝珠で浄化してしまおう。そして地下勢力を弱体化させよう。そう言って冒険者を募ったようです」


防衛長官「何と浅はかな」


学者「結果、冒険者の一団が闇の宝珠を持ち帰ったようです」


防衛長官「ふむ。だが夜の訪れはどう対応するつもりなんだ?」


学者「夜の訪れに混乱しているかと思いきや、意外にも落ち着いており、大通りにはランプが大量に配置されていました」


防衛長官「夜対策をしていたのか」


学者「それだけではなく、夜の街では子供たちが暗闇を楽しんでいるようでした」


防衛長官「なんだと?」


学者「ある家族に聞いてみたところ、子供はダンジョンに入れず、暗闇を体験出来るのは寝る時だけ。暗闇をランプを持って移動する、ダンジョンみたいな体験は普段は出来ないから、楽しいそうです」


防衛長官「子供にとっては単なる遊びの場か。大人はどうなんだ?」


学者「大人も家の外でベンチに寝転がっていたりと、混乱しているというより、珍しい体験を満喫しているようでした」


防衛長官「なぜそんなに落ち着いていられるんだ?ずっと夜のままかもしれないという発想は無いのか?」


学者「大聖堂の大司祭がこの町の事実上のトップらしく、彼が昼と夜が交互に訪れると説明したそうです」


防衛長官「それでは夜が発生する分だけ、地上種には損ではないか。地下種が地上に這い出てくる生活が続くことに、反対運動は起きてないのか?」


学者「それが、大司祭がじきに昼だけに戻ると説明していたようです」


防衛長官「何を根拠にその大司祭とやらは声をあげてるんだか。愚者か?」


学者「それについては、冒険者を募る時に、浮遊大陸に行って天球を調整することで、昼だけに出来ると説明したそうです」


防衛長官「何だと?天球調整を知っているということか?まさか、、、」


学者「かつて地下種が闇の宝珠を地上に持ち出し、光の宝珠と融合させて夜をもたらした際に、我々浮遊大陸勢が闇の宝珠を光の宝珠から分離しました。その時の記録が残っていたらしいです」


防衛長官「なるほどな。当時の地上種は、夜の訪れに驚き、素直に闇の宝珠の分離を受け入れたということか」


学者「おそらく」


防衛長官「その大司祭とやらの話で腑に落ちないのは、天球を調整したところで、夜は消えないぞ。過去に分離した際に、誤って情報が伝わったのかもしれんな」


学者「だとすれば、大司祭とやらに、夜を消すには天球調整ではなく、闇の宝珠の分離が必要だと説明すれば解決しそうですね」


防衛長官「そうだな。全ては地上種の勘違いによる騒動か。まったく人騒がせな奴らだ。原因も判明したと言えよう。すまんが大司祭への説明の任を果たしてもらえないか」


学者「承知しました。ではこれより準備して、再度地上に向かいます」


防衛長官「頼んだぞ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ