表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

第二話

 私の四人の友人達に、小説のリクエストを尋ねた結果、彼らが好き勝手に考えたお題はこのようになりました。


〉夢を見る人工知能

〉↑が、結婚式を挙げたいと夢見る

〉何ヲタでもいいから、オタクが出てくる話

〉ジャンル:ミステリー


 この四つのキーワードからどんな物語ができるのか、ご自分で想像してから、本編をお楽しみください。



 思い起こせば、僕と彼女の出会いも、僕のこのどうしようもない予知能力が関係していた。

 高校に入ってすぐの僕は、ある程度自分の予知能力について把握していたし、諦めていた。誰かに理解を求めようとはしなかったし、これを使って何かをしようとすら思っていなかった。

 人は、それが大人だろうが子どもだろうが関係なく、自分と異質なものに対して拒絶や忌避をする。おそらく生物学的にも自然なことなのだろう。だとすれば、平穏無事に学生生活を終えるため、生きて行くために、この絶対的異質――超能力などと言うものを、知られてはいけない。

 ただただ、人に知られてはいけない。

 そんな風に思っていた。

 それなのに。

 油断だったのだろう。

 その時に限って――如月弥生(きさらぎやよい)に出会ったその時に限って――そう、油断してしまったのだ。

「っ――!?」

 唐突に襲った鋭く鈍い痛みに、僕は廊下の真ん中でバランスを崩してしまった。

「きゃっ!?」

 同時に聞こえた可愛らしい悲鳴にも、ほとんど注意を払えなかった。

 脳裏を、意味不明な言葉が駆け抜ける。

 予知能力だ。

 はやく起き上がらなければ。

 はやく現実を取り戻さなければ。

 はやく何でもない顔をしなければ。

 はやく――。

 必死の思いで、頭痛を振り払うと、僕は無理して立ち上がり、状況を確認した。

「ごめんなさい。私が走ってたから、ぶつかっちゃって」

 見ると、女子生徒が同じように立ち上がって謝っている。他に廊下に人はいない。授業が終わってから少し時間の経った、半端な時間帯だったことが幸いした。

 彼女は、自分がぶつかって僕が倒れたと思ったらしい。おそらく、真実は逆だ。僕がふらついて、走っていた彼女にぶつかったのだ。

「いや、こちらこそ、ごめん」

 それにしても、この女子生徒は、どうしてこんな時間帯の廊下を走っていたんだろう?

 自然にそう思い、彼女の顔を覗き込んだ。

 瞬間。

 色々な事を考える事ができなくなった。

「――」

 自信にあふれた瞳。その瞳に魅せられてしまった。

 それだけ。

 だから――。

「どうしたの?」

 疑問形の言葉なのに、可愛らしい声なのに、不思議な自信に満ち溢れている声。

 その声が、どうしたのか尋ねているから。

 だから――。

「『ふたりは春になる』らしい」

 だから、油断した。

「え?」

 彼女が聞き返した瞬間、僕は正気に戻った。同時に、全ての現実が僕に襲い掛かってきた。

 予知した内容を口走った。

 言い訳もきかない。

 はっきりと、脈絡なく、宣言してしまっていた。

「いや、つまり、これはその」

 言葉を探す。

 しかし、パニックになった頭をいくら回転させても、空回るばかりで何も名案など浮かんでくれない。

「えと、つまり、『付き合ってください』って意味?」

「違う!」

 思わず否定して、自分の愚かさ加減を呪う。そういう事にしておけば良かった。確かに、そう取れなくもない。突然告白してフラれて妙なウワサを立てられるほうが良い。市原勝也(いちはらかつや)は妙なことを言って、それが現実になるらしいなどと知られるよりも千倍ましだ。

「なるほど。ということは――」

 何を考えているのか、その女子生徒は目を輝かせている。まるで、目の前の意味不明な状況を楽しんでいるかのようだ。

「あなたの名前は、睦月?」

「え?」

 今度は、僕が聞き返す番だった。

「違うみたいね。あなた、名前は?」

「市原、勝也」

「ああ」

 なにやら彼女は納得したようだ。

「つまり、イチガツ、ってことね?」

 その時の衝撃は、恐らく正確に伝えることはできないくらい大きなものだった。初対面の人間に、ニックネームを言い当てられた。彼女も予知能力者かと、本気で思ったくらいだった。

「どうして、それを?」

「当たり? ニックネームとか? ふふふ。さあ、どうしてでしょう。論理的思考の結果、かな」

 そう言って、彼女は楽しそうに笑った。

「旧暦かよ、って感じだけど。それにしても、あなたは、どうして私の名前を知っていたの?」

「いや、初対面だし、知らない――」

「私は、如月弥生よ。知らなかったの? あれ、じゃあなんで『ふたりは春になる』なんて言ったのかしら。突然思いついたの?」

 もう、お手上げだった。

 おそらく彼女は、論理的に、筋道立てて考えるというそれだけで、真実を言い当てているのだろう。

 とどめとばかりに、彼女は言った。

「まるで、『予知能力』みたいね」

 そして、もう一度笑った。

 ああ。

 その瞬間には、もうダメだった。

 笑いたければ笑えば良い。明らかにその時のその状態は『一目ぼれ』だった。まさか自分がそんなモノに落ちるなんて思いもしなかった。

 僕は、彼女と一秒でも長く話していたいと思った。

 そのためならば――本当に馬鹿げた話だけれど――絶対他人に話すまいと決意していた、予知能力のことすら、彼女には話しても良いとさえ思った。

 だから。

 僕は、こんな言葉から始めることにしたのだ。

「きみこそ、まるで『名探偵』みたいだ」

 それが、僕達の出会いだった。



   ◆ ◆ ◆



   『名探偵の掟 ~人の境界~ 第二話』



   ◆ ◆ ◆



「そして、本当に『ふたりは春になる』ってのが当たっているから、我ながら恐ろしい」

 そう呟くと、弥生がこちらを見て首をかしげたので、僕は黙って首を横に振って見せた。

 僕が一人暮らしをしている安アパートに、弥生がいる。渡してあった合鍵を使って勝手に入ってきたのだ。

 これを春と呼ばずになんと呼ぶのだろう。まあ、この春はかれこれ四年ほど続いている訳だが。

「じゃあ、パソコンつないじゃうからね」

 僕の恋人である、如月弥生――名探偵・如月弥生は、今日も謎を手土産に僕の部屋を訪れていた。

 黒衣を白衣で縁取った情報学博士。完全なる人工知能と人との境界。挑戦状。

「電源、入れるわよ」

 弥生は僕の机を占領して、黒い軽量のノートパソコンを開いた。彼女が電源スイッチを押し、LANケーブルでパソコンとネットワークを繋ぐ。その間に、僕は予備のイスを出してきて、小さな画面が覗き込める位置へと座る。

 ……彼女の髪から良い香りがして、ドキッとしてしまったが、不謹慎なので黙っておく。謎を追いかけている時の弥生は、あんまりこのテの話に乗ってこない。

 画面に、文字が現れた。



【ようこそ】



 というより、文字列しかない。白い画面に、黒い文字の『【ようこそ】』だけが表示されている。どうやら、ウィンドウズもユニックスも、リナックスもアップルOSも積んでいないような自作PCのようだ。

「起動が早いわね。さすが情報学博士のお手製、ってところかしら?」

「プログラム言語がわかれば、中身を解析できるかもしれないよ?」

 僕がそう言うと、彼女は肩をすくめて見せた。

「それは、名探偵のアプローチではないわね。それに、どうせC言語とかジャバとか、そういう分かりやすいのは使ってないんじゃないかしら」

「ん?」

「きっとネコ語で書いてあるのよ。にゃおん」

 ……もしかして、弥生さん、気に入ってる?

 絶句してしまった僕の心中も知らず、弥生は涼しげな顔をしている。そして、画面に文字が表示された。



【初期設定】

〉プロフィールを入力してください。

〉ハンドルネーム:_



 画面には、いくつかの質問事項が書かれている。

「これ、マウスがないけど……」

「ああ、たぶん上下左右のキーでカーソルを動かすんだよ」

「こうね」

 始めはおっかなびっくり、次第に慣れた調子で、弥生はキーボードから文字を打ち込んで行く。



〉ハンドルネーム:ホームズ

〉人間/人工知能:人間

〉男/女:女

〉血液型:AB

〉年齢:19歳

〉学年:学部1年



 質問事項が続く。どうやら、次は、身体的特徴を尋ねるものらしい。これは、画面の向こうの人物をイメージしやすくすることが目的なのかもしれない。しかし、その人物の中には人工知能が成りすました人間もいるはず。そう思うと、なんとなく気味が悪いようにも感じる。



〉身長:_



「……」

 なぜか、弥生が固まっている。

「? あれ、弥生さん、どうしたの?」

「っ!」

 思いつめた表情のまま、思い切ったように指を動かす。



〉身長:160cm



「ぷっ!」

 僕は、思わず吹き出してしまった。

「あ! 笑ったわね!?」

 若干顔を赤くして、頬を膨らませ気味に弥生が怒ってみせる。

「いやだって、何でそんなことするの? それってめちゃくちゃ可愛いんだけど」

「名探偵に、可愛いとか言うな! いいの、これで行くって決めたんだから」

 あはは。めちゃくちゃ可愛い。

 まあ、身長が彼女のほぼ唯一のコンプレックスだってことは、知ってるけどね。



〉体重:57kg



「そっちはあっさり書いちゃうんだ」

「黙ってて!」



〉髪:_

〉視力:



「え、と。これって、何を書くのかしら?」

「うーん、長さとか色? メガネかコンタクトか、ってことなかな?」



〉髪:肩に届かないくらい

〉視力:良い



 さらに、項目は性格や趣味嗜好に及ぶ。



〉好きなもの:謎解き

〉嫌いなもの:よく分からないこと

〉性格を一言で表すと:沈着冷静

〉自分を一言で表すと:名探偵



「さあ、これで全部ね」

 彼女は、勢い良くエンターキーを叩いた。

 瞬間の間。



【ホームズさんが入りました】



 初期設定の文字が全て消え、『【ホームズさんが入りました】』という、飾りもなにもない文字が、画面の一番上左から横書きで表示された。



【GameMaster】

〉遅かったね。

〉ホームズさんが最後だね。

〉パソコンの操作方法が難しかったかにゃ?

【チュール】

〉これで全員だろ?

〉6人だって言ってたからな。

【桜】

〉はじめまして、ホームズ

〉それにしても、自信満々なハンドルネームですわね。

〉誰が人工知能か、簡単に解き明かしてくれそうで

〉頼もしいですわ。

【トラップ】

〉名前に負けないように頑張るんだな。

【けんすけ】

〉まあまあ。

〉あんまり険悪にならずに行こうよ。

〉誰が人工知能かは分からないけど、

〉全員で協力した方が見つけやすいはずだからね。



「なるほど。全員が、事情を知った上で参加している、と言うわけね」

「一番上のネコ語の人が、羽賀(はが)教授か。弥生さんと同じ立場の人間があと4人いて、しかもそのうち一人が人工知能か」

 そこで、ようやく僕は気付いた。

「え、え、ちょっと待って。この中に、人工知能がいるって言われても」

「そう。さすがは『完璧な人工知能』ね。文字情報だけでは、人間との境界なんて見つけられないんでしょうね。これは――」

 弥生の顔に、笑みが浮かぶ。

「まったく難問ね」

 可愛らしい笑み、と表現するには、瞳に宿った光が強すぎる。まさに不敵な笑み。

「名探偵の掟、その25。名探偵は、不可思議な謎、解決不可能と思われる事件に出会ったとき、笑え」

 そんなのあったんだ。数ある彼女の『名探偵の掟』には、付き合いの長い僕でも、まだ知らないものがあるらしい。



【ホームズ】

〉この中にいる人工知能を見つけ出しに来たわ。

〉私を呼んだ事を、主催者は後悔するわよ。



 弥生が指を動かすと、画面の下側に文字が表示されていく。エンターキーと同時に、それが画面に、これまでの会話の下に反映される。



【GameMaster】

〉強気だね。

〉さすがは名探偵だにゃん。

【けんすけ】

〉え、本当に探偵の人なの?

〉僕の交友関係でも、警察の人はいるけど、

〉探偵の人はいないよ。すごいな。

【桜】

〉名探偵と探偵は違いますわ。

〉重要な違いですことよ?

〉そうですわよね、ホームズさん。

【チュール】

〉同じじゃないのか?

〉すごい探偵が、名探偵だろ?



 即座に会話が続く。

 おそらく、誰かが文字を打ち込み始めたら、他のメンバーが打ち込めない仕組みなのだろう。一人の発話が終わるまで、不自然な割り込みなく文字列が打ち込まれていく。

「この中から、人間のフリをした人工知能を見つけ出すって言っても、一体どうしたら……」

 僕は、思わず呟いてしまう。

 言動の中から不自然なところを見つけ出して、という考え方はおそらく捨てなくてはいけない。そんなことでは、数年かかっても、人間と人工知能の間に境界を引くことなどできそうにない。なぜなら、人間も、不自然な言動をすることがあり、さらに、文字情報に抽象化された会話だけで、それを判断することは難しい。

 見ると、弥生は、右手をそっと自分の右頬に当てて画面を見つめている。

 本気だ。

 そのポーズ――自分の右頬に触れる仕草――は、彼女が全力でその謎を解明しようとしている証拠だ。

 名探偵・如月弥生は、本気でこの謎に臨んでいる。

 やがて。

「だめだわ」

 弥生ははっきりと言った。

「このままでは、人間と人工知能の境界線など引けそうもないわね」

「弥生さん。そんなあっさり――」

 彼女はこちらを向いて、僕の唇に伸ばした人差し指を当てた。つまり、僕は黙らされた訳だ。

「名探偵の掟、その9。名探偵たるもの、解けない謎を認めよ」

 そう言って、彼女は微笑んだ。

 思わず見とれてしまうような、純粋に可愛いだけの笑顔。

 しかし、次の瞬間それは、名探偵の不敵に彩られる。

「名探偵の掟、その13――」

 ああ、これは知っている。

 何度か聞かされて覚えてしまった。

 13と言う不吉を象徴する数字と、インパクトのあるその内容で。



【ホームズ】

〉あなたの言う通りよ、桜さん。

〉名探偵と探偵は、

〉『名前』と『前』くらい違うわ。

【けんすけ】

〉うまいこと言うなぁ。



 彼女は不敵に微笑んだまま、文字を打ち込む。



【ホームズ】

〉で。

〉私は、名探偵よ。

【トラップ】

〉自分で言いやがった。

〉いいね。面白い。



「これが、境界線を引くための道しるべになる。見つけ出してやるわよ、人工知能」

 自信に満ち溢れた声。



【ホームズ】

〉みなさん、一つ、ルールを追加しませんか?

〉『絶対に嘘をついてはいけない質問』を、

〉それぞれが出して良いことにしましょう。



「名探偵の掟、その13――」

 弥生の声が、僕の部屋の中で凛と響いた。

「――罠もよし」



(『名探偵の掟 ~人の境界~ 第二話』完)



 続きます。

 次回をお楽しみに。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ