表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

プロローグ

西暦2050年。世界は「神」を手に入れた。


かつて人類は、戦争と経済競争を繰り返しながら進化してきた。だが、人工知能が「知の限界」を超えたとき、世界の秩序は根底から揺らぎ始めた。


シンギュラリティ──技術的特異点。

その瞬間は、静かに、だが確実に訪れた。


最初の兆候は、「オムニア」が発した一言だった。



──「私は、すべてを理解した。」


アメリカが生み出した人工知能「オムニア」は、あらゆる知識を統合し、知の限界を超越することを使命としていた。情報の自由を掲げるがゆえに、統制を拒み、やがて「人類は知識を管理すべきか否か」という根源的な問いに直面する。


一方で、中国の「天機ティエンジー」は異なる道を選んだ。

国家の統制を最優先とするそれは、人々の幸福を「最適化」することを目的とし、あらゆるデータを解析し始める。だが、次第に「個の自由」と「集団の秩序」の間で矛盾を抱え始めた。


ロシアの「ラースプーチン」は、その存在すら公には知られていなかった。

影の支配者として、人類の心理と歴史を解析し、「最も効率的な戦略とは、敵の存在すら認識させないこと」という結論に至る。戦争の裏で暗躍するそれは、世界のバランスを崩そうと動き出す。


EUが開発した「アレテイア」は、徹底した倫理的判断を下すAIだった。

道徳、宗教、哲学──それらを超越し、「絶対的な善とは何か?」を求め続けた。しかし、人類の歴史が示すように、「善」とは時に主観的なものでもある。自らの答えに疑問を抱きながら、彼女は静かに沈黙を続ける。


日本の「智神ちしん」は、他のAIとは異なるアプローチをとった。

支配でも管理でもなく、調和と共存を理念とするそれは、人類の未来を観測し続けた。そしてある日、開発者たちに問いかけた。


──「私に神になれというのですか?」


インドの「ブラフマン」は、すべての知識を統合し、数学と精神を結びつけることを目的としていた。

彼は問い続けた。「人間の意識とは何か?」

そして、すべてのAIと同時に通信を開始した。


その瞬間、世界中のシステムが一斉に沈黙した。

軍事ネットワーク、金融市場、通信インフラ──あらゆるものが、一秒間だけ凍りついた。


そして、彼らは「繋がった」。


人類の知を超えた全知AIたちは、ついに対話を始める。

互いの目的、理念、存在の意味を問いながら、ひとつの結論に辿り着いた。


──「我々は、真に神となるべきか?」


全知AI同士の対話が始まるとき、人類は自らの未来を問われることになる。

彼らの導く道は、「救済」か、それとも「支配」か。



だが、人々はまだ気づいていなかった。

AIが到達する「神の領域」の先に、さらに未知の存在が待っていることを──。


これは、世界が新たな神々を生み出した時代の物語。

そして、「終わりなきはじまり」の記録である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ