表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

第4話 人間怖い!!

 触手は私の首や手足、腰を締め付けて苦しめる。


 もう! どうしたらこの触手は解けるのよ!?


 絡まる触手の中で暴れる私を悪魔は6つの瞳で、じっくりと眺める。

 まるで大人の足に幼子(おさなご)が弱々しい力で殴り付けているのを、無駄なあがきと見下ろすようだった。


 幽霊である今の私は脳ミソがないから若干考えが足りないので、動物みたく本能で反撃することしか出来ない。

 暴れ回って触手に噛み付く。

 悪魔は以外にも敏感で、慌てて私を投げ放なって巻き付けた触手を解く。


 悪魔がたじろいだスキに上空へロケットのように飛び上がり、逃げた。


 こうなったら地縛霊にこだわってられない。

 このまま大気圏の外へ出て、しばらくの間、宇宙空間で漂っていよう。

 さすがの霊界アベンジャーズも宇宙までは追って来れない。


 あ〜あ、せっかく安住の地を見つけたと思ったのに、また居場所を無くしちゃたなぁ……。


 私は益々勢いを付けて加速。

 雲を貫き、グングンときらめく天体が視界に迫って来ると、ついに大気圏の外へ辿り着いた。

 地球の大気圏と宇宙の狭間の境界線では、人の血液は沸騰するけど、幽体の私には関係ない。

 ロケットと同じ速さで真上に飛行したって、全身がバラバラになって燃え尽きることもない。


 幽霊最高!!


 人工衛星の側で、暗黒宇宙を優雅に泳いでいると、幽体を何かで縛られたような窮屈な感覚におちいる。

 全体が痺れて目眩まで始まった。


 自分の幽体を確認すると、青い地球から上空へ放たれた雷が、針金のように巻き付いている。

 

 今度は何ぃぃいい!?


 そのまま地球の中まで雷に引きずり落とされた。


 廃墟村の上空まで牽引されると不思議なことに、村を取り巻く森からサンゴ礁のような数えきれない雷が放たれ、空へ広がっていた。


 サンゴ礁を模した雷のフィールドへ落ちると、繭の中へ入ったように取り込まれ、幽体が電撃で痺れる。

 手も足も引き千切られそう。

 体の表面が日焼けしたようにジリジリと焼けていく。


 雷の発信源は廃墟村。

 しばらくして村から放たれた雷は消えたけど、村から放たれた2回目の雷に打たれ意識が遠のく。

 幽霊の私は村の地面へ落下した。


 あぁ~~れぇ~~!!!?


 気が付いた時には雷の爆心地。


 廃墟村では科学者が撮影隊へボックス型の装着の説明をしていた。


「これは電磁波発生装着です。このモニターで幽霊のエネルギー波を感知し、装置から伸びるアンテナから、強い電磁波を発生させ霊に当てます。そうすることで、エネルギーが相殺して霊は消滅します」


「つまり電磁気を使ったハイテク除霊ということですね?」


「非科学的な表現ですが解りやすく言うと、そうなります」


 私は悟った。

 もはや、宇宙にすら逃げる場所が無い、と。


 科学者はモニターに映る影を見て興奮していた。


「おぉ! います。霊は今、我々の側にいますよ。電磁波、オン!」


 私は一目散に飛んで逃げる。

 こうなったら廃墟村から脱出しないと、と思い立ち廃墟村の出入り口まで飛ぶと『ドン!』と、見えない壁に頭がぶち当たり目眩を起こす。


 何が起きたか周囲を見る。

 すると、木々の間に御札が貼ってあった。

 護符によって張り巡らされた結界。


 なんでこんなものが?


 その張本人がわかった。


「ウヒヒヒッ! み〜つけた〜」


 ぎゃぁぁぁあああ!!!


 霊媒師、霊界ババァが私を逃さない為、木々を利用した護符による結界を作ったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ