表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

48/54

47 国王ガルシアは大層、士也を気にいる

お待たせしました。


エピローグ的な数話の第1話目となります。

書いていて、なんの盛り上がりがないので、本当に困りました。


おそらく皆さまも読んでそう思う事でしょうが、もう少し、お着きあいください。


ブクマ登録、評価⭐️をいただき、ありがとうございました。


 すでに決着がついたと判断したのか、イルが結界保持の支援をやめたのを見て、結界は解かれていた。


 マリーシアは立ち上がり、こちらにくる士也と対峙する。


「……シヤ」

 未だマリーシアは、士也をシヤと呼び、それに対して士也は苦笑した。


「終わったよ。

 あとは他の魔族がいなきゃいいんだけど」

 士也は告げる。


 それは、もうすぐ護衛の依頼が終わるという事。


「シヤ……いいえ、士也が本当の名なのよね。

 ずっと女性だと思っていたから、なんだが不思議な感じかするわ」


「ああ、そうだね。

 口調と声は、その時の変装で変えているけど、これが本当の普段かな?

 変装し続けると自分でも、どう話していたか忘れるんだ」

 士也は「敬語は勘弁な」と言いつつ、マリーシアを見つめる。

「……この国に残ると決めた時に、俺が召喚されたヤツだって、気づかれたくなかったからさ。

 女装したんだけど、結構いたるところで気づかれたから……ショックだったよ」

 チラリと、アルベルトのほうを見る。


 アルベルトは気まずそうに目をそらした。


「じゃあ、他の方達は……」

 マリーシアは少しの希望をもって尋ねてくる。


「いや……残ったのは俺だけだ。

 みんなは情報通り、海を渡って大陸に向かったはずだ……先に町を出たから、本当の事は知らないけどね」


「船で大陸に向かったのは、管理者達の話を聞いて、記録も確認したから、大陸に向かったのは間違いでしょう」

 アルベルトが士也の情報を補足し認めた。


「だってさ……とりあえずは、騒ぎが落ち着くまでは、もう少し女装侍女で護衛を続けるからさ。

 元々の予定日まではよろしく」


「……そう」

 士也の考えがわかり、マリーシアは寂しそうに下を向く。


「話を割り込むがいいか?

 この国を魔族の策略から守ってもらい、まずは感謝を」

 国王ガルシアは結界内でした様に、再び深く頭を下げた。


「いや、俺は……単に冒険者ギルドで生誕祭までの期間の護衛という依頼を受けて、偶然、マリーシアの護衛に振りわけられて、どうしてか……魔族と戦う事になっただけ……って、こうして考えると、これ勇者召喚のなんらかの力が働いた様に感じるの、俺だけ?」

 士也は「うわっ、怖っ」と驚気ながら、照れくさいのをごまかす。


「真偽はわからぬが、改めて問う。

 どうして1人、この国に残ったのだ?

 他の仲間達とともに、大陸へ航る事も出来たはずだ?」

 ガルシアはずっと考えていた事を尋ねた。


「ああ……それこそ、色々と理由が重なった偶然、だな。

 理由は省くけど、アイツら……特に東方院秋雨が向こうの世界……育った国では、ちょっと面倒くさい存在でさ。

 んで、俺はアイツ……秋雨を監視する者だったんだ。

 当然、幼なじみの付き添いの他の4人も対象となった。

 この世界に来て、そういう問題とか、監視する意味も、全部関係なくなったからさ。

 自由に生きるのもいいんじゃないかって。

 それにアイツらはどう思っているのか知らないけど……さっきマリーシアに言ったけど、俺は別に召喚された事に対して、そう怒ってないから。

 結果、悩んだすえ、アイツらとは別で動こうと思って」

 士也はやれやれと首を振る。


「そうか……いや、そのお陰で助かったのだ。

 その判断に感謝するしかないな」

 ガルシアも話を聞いて、ため息をはく。


「……士也、お前優しいな」

 アルベルトは士也の話で、その結論した。


「……どういう事だ?」

 ガルシアは思ってもいない、突然のアルベルトの言葉に疑問をもった。


「陛下、おそらくですが士也が残った理由はもう1つあるでしょう」


「それは?」


「仲間を逃がす為、でしょうね」

 アルベルトは確信をもって答えた。

「つまり、城から追跡が出た場合に邪魔をする事でしょう。

 実際、一度邪魔を私は受けてますから。

 おかげで無事に、フィガロ殿達を逃がしてしまいましたから」

 立場上、追跡というかたちをとっていたので、矛盾したいいかたになるが、あの時は、無理やり王命を得たディアスが率いていたから、仕方がない。


「ほう……だから優しい……か、なるほどの」

 士也はそろそろ処理が終わるスライム……スン達の方へ顔を向けているが、実際は話を聞こえているのだろうが、耳が真っ赤だ。


「あー、なんの事?

 それより、そろそろスン達も終わりそうだし、戻らない?」

 政論だが、当然話を誤魔化した士也は戻る提案をだした。


「ふむ……それもそうだな?

 アルベルトよ、もう大丈夫だろうが、もうしばらくは護衛を頼む」

 アルベルト、マリーシア、リセラと順にガルシアは見て、最後に宰相を見た。

「宰相……クロードの話よ。

 あとで話がある」


「……はい」


「では、皆、行こう」

 ガルシアの言葉により、皆で地下部屋を後にした。


 途中、アルベルトが状況把握と、魔族殲滅の情報を流す為、リセラと騎士を残し離れた。



 ガルシア達は生誕祭の会場ではなく、会議室の様な部屋に戻り、少しの間休憩をとった。


 まもなくして、アルベルトが戻り、ガルシアの側にに近づき報告する。


「陛下、各国の来賓者達の無事の確認を取れました。

 いずれの方もこれという怪我もなく、大事になりませんでした」


「それは僥倖な事だ。

 他の状況……町の方はどうだ?」

 次にガルシアは王都の状況を尋ねた。


「そちらもこれといった大事はなく、会議でマルチーノ公爵が動いた際、同時期に集められ操られていた傭兵が一斉に暴れだし、多少の家屋等が破壊されたそうですが、死者はなく、怪我人も治療をすれば特に問題はないとの事です」


「……そうか。

 アルベルト騎士総団長、日頃、そなたが行う騎士達への訓練の賜物だな」

 すべてに最善をつくしたと判断し、椅子の背に深くもたれ、安堵のため息を深くはいた。


「ありがとうございます……ですが、今回ばかりは私達、団長の指導だけではないかと」

 アルベルトは苦笑する。


「どういう事だ?」


「実は……」

 アルベルトは、この三ヶ月、時間のとれた士也……その時はシヤ……が格上相手として騎士達数人と立ち回り、連係などの訓練していた事。

 それだけではなく、冒険者ギルドのマスターとの連絡係として橋渡していた事。

 それらをマリーシアの護衛侍女として動いていた間に行っていたと伝える。


「……それが真なら、我はあの者にこの度の報酬を与えればよいのか?

 いや、それよりも、この王国に残ってほしいと思うのだが」

 ガルシアは腕を組み唸る。


「私もすでに彼に懇願しています。

 そして、あのリンダ侍女長も気に入っており、侍女として残らないかと……それに」

 アルベルトは、マリーシアの方を見る。


 ガルシアもつられ、マリーシアを見て思い出す。


「そういえば、マリーシアの侍女だったな……おい、マリーシア、ちょっと来てくれ」

 ガルシアがマリーシアに向けて手を振り呼び出す。



「どうなされましたの、お父様?」

 マリーシアは呼ばれ近づき訪ねる。


「もうちょっと、近くに……少しお前に尋ねたい。

 マリーシア、お前は、あの士也という人物をどう思う?」

 マリーシアとアルベルトにだけ、聞こえる風に小声で聞く。


「……シヤ、いえ、士也ですか?

 それは……その」

 マリーシアは顔を赤くし口ごもる。


「ふむ……その様子だと嫌ってはいない、どころか」

 その様子を見て、娘の思いに気づき頷く。

「マリーシアよ、お前には悪いがお前の思い利用させてもらうがよいか?」


「……お父様、それってもしかして?」

 ガルシアが言いたい事に気づき冷静になり、思いを話始めた。

「お待ちください。

 確かに私は、シヤとして側にいてもらっていた時に、生誕祭後も側で侍女としていてほしいと伝えました。

 けど、彼は私を拒否するかと思います。

 彼は自由を求む、冒険者です。

 私の側では、自由を得られませんから」


「私も同意見です」

 アルベルトも、マリーシアの言葉に同意した。


「そうか……惜しいな」

 でも、まあ言うだけ言ってみるかと考えていると、少しずつ、他国の来賓者が戻り、中に入ってくる。

「この件にかんしては、これで終わりだ」


 やがて、すべての来賓者が戻り、ガルシアは国王として事の真相を話始めた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ