表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/143

進軍⑤

第128話 「進軍⑤」始まります m(__)m

 翌日、古津を出発葦津に到着し、その次の日、繖城城下までやって来た。

 街は領都だけあって賑わいを見せている。街人らは藤治郎達が数万の兵で来たにも拘らず、いつものように暮らしていた。


「おーーーおっきいなぁ」


 藤治郎は感嘆し目を輝せていると、


「此処は初めてかい。どっから来なさった。よかったら泊まっていきなされ」

「御主人は」

「儂はここの宿、暁停を営んでいる権太郎でございます」


 小柄な男は目の前の他とは異なる趣のある建物を指で指し答えた。

 道沿いに建てられた石垣に、白く塗られた壁、奥に見える数本の松、玄関までの通路の両側に桜の並木。


「ほう。これは立派な宿じゃ、此処で泊まるとするか」

「ありがとうございます。ではこちらへ」


 藤治郎達は権太郎の後に続いて入っていった。


「御客人じゃ」


 権太郎の言葉で玄関先に整列する女中達。


「いらっしゃいませ。ようこそおいでになりました」


 親指を隠して両手を合わせ下に降ろし腰から曲げて御辞儀する女中達。


「どうぞ此方へ」


 掌を玄関に向け左を向き先導する権太郎に続く藤治郎達。


「これは」


 藤治郎を含め数人が目を向きなが驚愕する。

 外から見れば、戦国の世にしては趣のある上流階級が利用しそうな旅館、厭旗本宿と言った処か。

 しかし、扉の前に立つと自動に開く扉、足洗の桶があるのは良しとしよう。何故赤の絨毯なんだ。高級さを出そうとしたんだろう。だからこれも良しとしようが、何故スリッパがある。

 入って右の方に受付があるが、何故informationって書いてあるのだ。和と洋が入り混じっているじゃないか。

 しかし初めて利用する者達にとっては目の見張る物があるのだろう。

 受付で鍵を受け取り、女中たちによって、各部屋に案内される。

 部屋の扉は横開き式だ。

次回 「進軍⑥」 お楽しみに m(__)m


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ