表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/185

第64話 side 影山孝太郎① ──導かれし者たち──

 春の午後。



 窓から差し込む陽光が、教室の床をまばゆく照らしていた。


 都内私立・西都学園高校の1年3組。四月の新学期が始まってまもない午後のことだった。


午後の授業が始まる五分前。


教室には、昼休みの余熱がまだ揺らめいていた。


窓の外では、春の陽射しがぼんやりと差し込んでいる。


桜の花びらはもう散り終えて、遠くの校庭にちらちらと舞う影もない。


代わりに、教室内ではまばゆい日差しが反射して、ざわつく机や椅子の音、スマホの電子音がけだるく混じり合っていた。


 


「ねぇねぇ、ミオってさ、これ知ってる?原宿の"フォトンカフェ"。めっちゃ映えない?」



前列の左側、窓際から三番目あたり。


艶やかな茶髪をゆるく巻いた女子が、スマホを覗き込みながらはしゃいでいた。名前は高崎ミサキ。


髪色に負けず劣らず、声も明るくはじけていた。



「え〜〜めちゃくちゃ可愛い〜っ♡うちらも行こ行こ!てか制服で行ったら最強じゃね?」



隣に座る内田ミオが、画面を覗き込みながら顔を近づける。


長めのカラコンと睫毛の影が、画面の光に照らされてキラキラと揺れた。



「マジで?じゃあ日曜ヒマ?さっちゃんも来るっしょ?」


「あー、ワンチャンいけるかも〜。てかミサキ、またストーリー撮ってるし〜笑」



最後に応じたのは、少し落ち着いた雰囲気の佐倉サチコ。


それでも指先はスマホを器用に滑らせ、タイムラインに流れるカフェやコスメの動画を流し見している。


 


女子三人組の笑い声が弾けるたび、空気が軽く跳ねる。


──だがそれをどこか、舞台裏から眺めるように見ていた者がいた。


 


教室の一番後ろ、窓際の席。


いわゆる“主人公席”。


そこに座る男子──"影山孝太郎"は、肘をつきながらその光景を眺めていた。


手元のシャーペンは回すでもなく、ただ親指と人差し指の間でゆるく揺れているだけ。


 


(……元気だな、ほんと。あいつら)



思っただけで、口には出さない。

出しても、誰かが反応するとは限らないからだ。


視線を少し右にずらす。今度は別の騒がしさが耳に入る。


 


「だからよ!この前の『異世界メシ神様』、チート過ぎだろ!?野菜洗っただけでスキル爆上がりとか、作者どうしたよ!」


「いやいや、俺は逆にアレ好きだわ。チートって言うか、もう神だしな、あいつ!」


「そもそも“野菜を洗うだけ”って日常の美学だから!異世界でリアル路線に振り切るってマジあり」


「わかる!あと、ヒロインのリリィたんが合法ロリ過ぎて最高!」


 


前列右側、机を四人で囲むように座るオタクグループ。


メンバーは、快活なオタボイスの石田ユウマ、ちょっとぽっちゃり気味の藤野マコト、メガネがずり落ちそうな久賀レンジ、そして一見まともそうな西條ケイスケ。


会話の内容は……まあいつも通り。


だが、耳を塞ぐ気にはなれなかった。むしろ、慣れてしまっている自分がいた。


 


(それにしても、異世界ねぇ……)




孝太郎は、ため息混じりに窓の外へ目を向けた。


流れる雲の形を目でなぞる。


しばしの無言。


彼の存在は、まるで風のようにクラスの誰にも引っかからず、通り過ぎていく。


良くも悪くも、“普通”で、“そこそこ”。


勉強も運動もできる方だ。


顔だって、悪くはない。


……だが、何かが足りない。


主に、存在感が。


それを彼自身が、最もよく分かっていた。


 


(まあ、俺には関係ない話か)


目を細めたそのときだった。


 


「……あーもう!鬼塚、またそんな座り方してる!」


 


教室の前の方で響いた声に、孝太郎は思わず顔を上げる。


声の主は、クラスの女子委員長、天野唯(あまのゆい)。眼鏡の奥の瞳が怒りで細くなっている。


「ああ〜、こりゃ落ちても知らねーぞ〜。背もたれギシギシじゃねーかよ、あれ」


と、隣の男子委員長、佐川颯太(さがわそうた)が苦笑しながら続けた。


二人が見ているのは、教室後方、廊下側最後尾の席。



──鬼塚玲司(おにづかれいじ)



机に足を投げ出し、椅子を後ろにギシギシと揺らしながら、両手を頭の後ろで組んでいる。


口元にはいつものように無愛想な線だけが浮かんでいた。


天野唯が詰め寄ろうと一歩踏み出しかけた時、鬼塚はちらりとこちらを見やる。


……目が合った。


……様な気がした。


 


(うわっ)


孝太郎は思わず視線を逸らした。


まるで小動物のように、咄嗟に逃げる本能が働く。


(今時こんなテンプレ不良、ホントにいるんだな……)


そんな思考が頭をよぎる。


でも、たぶん、誰もが鬼塚には触れない。関わらない。


そういう空気だった。


 


そして、そんな彼を少し離れた席から観察している自分もまた──


誰からも、触れられない存在だった。


 


(……まぁ、俺も似たようなもんか)


 


孝太郎は、小さく笑った。

誰にも見られない笑みを、こっそりと、ひとりで。


 


──それは、変わらぬ日常のはずだった。


 


だが、このあと訪れる“非日常”が、すべてを一変させるとも知らずに。




 ◇◆◇




鬼塚玲司が投げ出した足を降ろすことはなかった。


天野唯の声にも、佐川颯太の苦笑にも、一切の反応を示さず、ただ窓の外をじっと見ていた。


教室の喧騒のなかにあって、彼の存在だけがどこか異質だった。


風景に馴染まぬままに、彫像のように沈黙を守っている。


 

(まるで……この空間に、興味がないみたいだ)



そう思ったのは、影山孝太郎だった。


彼はまた、そっと目線を上げて鬼塚を見た。


先ほど一瞬だけ目が合った相手。あの目の奥にあった、深く濁った黒。


あれは——何かを見捨てた者の目だった。


 


「も〜う、鬼塚くん! せめて座り方だけは普通にしてくれない?椅子壊れたら、また職員室で怒られるの私なんだからね!」


「うっせぇな。教師の肩持つとか、どんだけ真面目ちゃんだよ、委員長さん?」


「委員長だから、真面目にやってるの!」



天野唯が言い返すその声は、苛立ちというよりも──心配に近い。


彼女は真剣だった。クラスの雰囲気、秩序、先生たちとの橋渡し。すべてに気を配っていた。


その表情も、どこか母性を滲ませるように柔らかい。


だが鬼塚は、その優しさにさえ、刺々しい拒絶で返す。


「うぜぇよ。どうせ俺がどんな座り方してようが、お前の人生には関係ねぇだろ」


「……そういう言い方、しないで」


小さな沈黙。


だがその沈黙を、隣の佐川颯太がやんわりとした声で解いた。


「まあまあ。鬼塚、そろそろ先生来るし、な? 

一応、授業前だしよ。」


「……チッ」



不良の溜め息と、委員長の眼鏡の曇り。


両者の間にある溝は、あまりにも深く、そして誰もそこに橋をかけようとはしなかった。


 


そのやりとりのすべてを、孝太郎は静かに見ていた。



(……正義感と、無関心。真っ直ぐな人と、ひねくれた人)



彼らが発する言葉はどちらも本気だ。それは分かる。


だからこそ、互いの心が交わらないのが、なんとなく苦しかった。



(俺は、どっち側なんだろう)



その問いは、誰に向けるでもなく、ただ教室の騒がしさに紛れていった。


 


その時だった。

教室の前の席で、ふと一人の男子が声を上げた。


「なぁなぁ、もしさ、突然“異世界”とかに召喚されたら、どうする?」


声の主は、だった。目を輝かせ、両手で机をバンと叩きながら立ち上がる。


 


「やっぱ最初にスキル確認するっしょ!」


「あと、ステータスオープンだよな!」


「俺はまず女神に挨拶かな……ふふふ、エルフ耳の美少女がいい……」


「お前それ“挨拶”じゃねぇし……」


 


爆笑が起きる。オタク四天王の異世界妄想談義。いつものことだ。


だが、今日はそれに、別の男子が食いついた。


 


「おいおい、オマエらアホか? 異世界とかリアルであるわけねぇだろ?」


声の主は、野球部のエース、乾流星(いぬいりゅうせい)。いつも目立つ彼が、机をドンと鳴らして笑った。


「……でも、あったら面白くね?」


と、隣の榊タケルが軽口を叩く。


「部活ない日だったら、俺も行ってみたいかな〜」


「俺は無理!スマホないと死ぬ!」


「わかるー!」


 


クラスが笑いに包まれた。


異世界召喚──それは、たとえ冗談でも、どこか皆の心に刺さる響きだった。


 


だが、そのなかで、ただ一人だけ。


影山孝太郎は、冷めた目で彼らを見ていた。


 


(……なんで、そんなに簡単に“行きたい”とか言えるんだよ)


心のなかで、そっと呟く。


 


(大切な人も、場所も、全部置いていくってことだろ……?)


孝太郎は、机の上に伏せていた左手を、無意識に握りしめた。


 


(行ってどうする。チート能力もない、自信もない。俺なんか、向こうでもどうせ“目立たないやつ”で終わるだけじゃん)



自嘲気味に、ふっと鼻で笑った。



(ヒーロー願望? 馬鹿か。そんなの、物語の中だけで十分だろ)



だが、彼の笑みは誰にも見えない。


誰も、気づかない。


教室は今、誰かの「異世界」という言葉に、沸き上がっていた。


まるで、何かの“前兆”であるかのように──。




 ◇◆◇




チャイムが鳴る少し前――。


教室に、ふと、風が吹き込んだ。


 


(……あれ?)



影山孝太郎は、何の気なしに窓に目をやった。


しかし、窓はすべて閉じている。カーテンも揺れていない。


なのに、教室の空気が……妙だった。


温度が下がったわけでもない。音が消えたわけでもない。ただ、感覚だけが違っていた。


皮膚の表面を撫でるような、薄く、淡く、それでいてぞわりとするものが、背筋を這い上がってくる。



(なんだ、これ……)



周囲のざわめきも次第に止んでいく。誰からともなく、空気を察したように。


教室の隅でふざけていたオタク四天王が声を止め、ギャルズがスマホから顔を上げた。


鬼塚玲司でさえ、初めて驚いたように目を細めていた。


 


そのときだった。


 


「……え?」


 


誰かが小さく声を漏らした直後、

床に、光が走った。


 


ギィィィッ──という耳鳴りのような音と共に、

教室の床……黒板前のスペースから始まり、あっという間に、一面に円形の紋様が広がっていく。



幾何学模様、ルーン文字、複雑な円が何重にも重なり合い、まるでSFとファンタジーが融合したような巨大な魔法陣が、淡い紫光を放ちながら浮かび上がる。


 


「な、なにこれ……!」


「CG? ドッキリ? は?」


「床が……光ってる……っ!?」


「おい、誰かふざけてんのか!?」


 


誰もが叫び、騒ぎ、席を立つ。


だが、逃げ出すことはできなかった。足が……動かない。


まるで、身体が空気に縫い止められたように、膝から下が硬直している。


 


影山もまた、立ち上がろうとしたが、無理だった。

足が鉛のように重い。いや、《《拘束されている》》としか思えない。


 


(違う……これ、夢とかじゃない)




彼の目が、魔法陣の中心を捉えた。


そこには、淡く青い炎のような光がゆらゆらと揺らめいている。


 


(これは──)


 


「異世界……召喚……?」


 


不意に、隣の席の佐川颯太が小さく呟いた。



「……マジで……あるのかよ……こういうの……」



その声には、興奮でも好奇心でもなく、かすかな怯えが混じっていた。


 


そして、次の瞬間。




世界が、裏返った。


 


空間が、音ごとねじれた。

光と影が反転し、天井と床が入れ替わるような錯覚。


教室の壁が溶け、視界がぶわっと広がったかと思うと、次にはすべてが吸い込まれるように収束していく。


 


「――っあああッ!!」


「痛いッ、やめろッ!」


「何!? 何なのこれ!?」


「お母さんっ!!」




叫び声が、悲鳴が、四方から飛び交う。


 


影山は、自分の身体が宙に浮いていることに気づいた。


それでも、不思議と痛みはない。ただ、感覚が――異様だった。


手足の感触が薄れ、皮膚が空気に分解されていくような、そんな錯覚。


 


(……俺たちは今……“どこか”に連れて行かれてる……?)




そんな思考の直後、

脳が、強制的に──ブラックアウトした。


 


 


──全てが、光に包まれた。


 


 


……


 


 


 


影山孝太郎が、次に目を開けた時、

そこはもう、“教室”ではなかった。




 ◇◆◇




──遠くで、何かが軋んだ。


 


機械のような、風のような、そして何より人間の声のような、いくつもの音が混じりあい、

波のように耳へと押し寄せてきた。


 


まぶたの裏が、赤い。


いや、紫か。いや、もっと複雑な色だ。


何重にも折り重なった色彩が、まるで意志を持つかのように、影山の視界を押し開こうとしていた。


 


(……俺は……)


 


彼の意識はまだ深い霧の中にあった。


思考はまとまらず、身体も重い。


ただ、脳の奥底で「何か大きなことが起きた」という確信だけが、かすかに灯っている。


 


そして──次の瞬間。


 


「……ぅ、あ……」


かすかに、自分の声が漏れた。


 


まぶたが開いた。


天井が、そこにあった。


けれど、それは見慣れた蛍光灯でも、教室の白い天井でもなかった。


 


幾何学的な金属構造の天井。


浮かび上がる発光回路のような紋様。


中心部には、水晶のような半透明の球体が浮遊しており、青白い光を静かに脈動させている。


 


(どこだ、ここは……)


 


ゆっくりと起き上がる。


頭が重い。


背中はまだ教室の床の感触を探していたが、そこは冷たい金属のような感触だった。


 


左右を見渡す。


自分と同じように、他のクラスメイトたちも次々と目を覚ましていた。


 


「……うっ……えっ……ええぇ……っ?」


「どこ……? これ……?」


「……なんか、すっごい……SFっぽい……」


「俺、まだ夢見てんのかな……?」


 


彼らは困惑と混乱の中、震える声でそう呟いていた。


それもそのはずだ。目の前の光景はあまりにも──非現実的だった。


 


天井の水晶球から伸びる光のラインが、床や壁にまで続き、部屋全体を柔らかく照らしていた。


柱のように並ぶ半透明の浮遊スクリーンには、読めない文字が浮かんでは消える。


空気の香りすら、学校とはまったく違う。


金属と薬草、オゾンの混じったような、澄んでいて、それでいて少し痺れるような匂い。


 


(……これ……本当に……)


 


「……異世界、なのか……」


 


影山は、口の中でそう零した。


 


その時だった。


 


「──目覚めたようね。」


 


響いたのは、凛とした、女の声。


はっとして前方に視線を向けると――そこにいた。


 


灰銀色の長い髪が、魔力の風に靡いていた。


漆黒のスーツに紫紺のラインが走る、密着型の戦闘服──まるで《《未来の魔法騎士》》のような風貌の女。


そして、背中にはマントを翻し、六名の衛兵たちを従えていた。


 


顔立ちは整っていて、神秘的な雰囲気を漂わせている。


その瞳は、赤紫のような、魔力を宿した光を放ち……彼女は、確かに“こちら”を見ていた。


 


「私の名は、フラム・クレイドル。魔導帝国ベルゼリアが誇る、上級魔導官にして召喚管理局の責任者よ。」


 


クラスの誰かが「えっ、なにその設定……」と呟いたのを、影山は耳の端で聞いた。


でも、それよりも──フラムの目が気になった。


 


その目は、誰一人見逃さないように、全員を順に観察していた。


教師のようでもあり、研究者のようでもあり……そして何より、獲物を選ぶ狩人のようでもあった。


 


「異なる世界より来たる者たちよ。ようこそ、ベルゼリアへ」



フラムは笑みを浮かべて言った。その笑みは、美しくもあり、どこか薄気味悪くもあった。


 


「君たちは、“世界の危機”に抗う力として選ばれたの。だけど、安心してほしい。我々は君たちを悪い様にする気は無いわ。」


 


騒然とする教室──いや、もう“教室”ではないこの空間に、ざわめきが広がる。


 


「悪いようにはしない……って……!」


「いや、もう、無理矢理誘拐してるようなもんじゃ……?」


「選ばれたって……俺たちに何ができんだよ……」


 


フラムはひとつ、指を立てる。



「答えは、これから明らかになる。

まずは、この“魔導院”にて、君たち自身がどんな可能性を秘めているのかを知ってもらうわ。」

 


そして、ゆっくりと指を下ろした。


衛兵たちが、一斉に前に出る。


 


「どうか、落ち着いて。君たちは、すでに“異世界召喚”の初期症状を乗り越えたの。

次に行うのは、“適性の測定”だ。君たちの魂の波長を調べ、どの魔導式が最も共鳴するかを確認するだけ。痛みはない」


 


(魂の……波長……?)




影山の眉がわずかに動く。


何を言っているのか理解できない──だが、それでも「現実」だという感覚は、はっきりと残っていた。


夢ではない。


これは──本当に、《《異世界召喚》》だ。


 


(マジかよ……)


 


心の奥底で、何かがずるりと動いた。


怯えでも、興奮でもない。それは、もっと根深い──予感だった。


 


 


──何か、ただごとじゃないことが、これから起こる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
アルドよりヴァレンが興味持ちそう
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ