表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

62/185

第60話 絆を問う者、絆を誇る者

 ──夜のルセリア中央公園。



 水音が遠くに響き、魔灯の明かりが舗道に静かな影を描いていた。


 緋色の詠唱服をまとった一人の老紳士は、噴水を背にして立ち、目の前の少女を見つめていた。


 その瞳は、ただの老いを宿すものではない。幾多の戦略と交渉を乗り越えてきた者だけが持つ、鋭利な知性の光をたたえていた。


 


 エルディナ王国宰相──グラディウス・ヴァン・ヴィエロ。


 


(……あれほどの“蒼”は、初めて見た)


 老宰相の胸の奥に、今もなお残響のように広がるあの光景。


 “運命視”で見た、ブリジット・ノエリアの魂の光。


 それはただ“有益”である、という範疇を遥かに超えていた。


 ──世界を変える、と断言できるほどの蒼光。


 それはもはや“希望”というより、“流星”に近かった。


 


(そして……)


 隣にいた黒マスクの少女──リュナ。


 彼女から感じた、まるで神性に近い白の魂。

 さらには、その声。あの“咆哮”。


 


(……ザグリュナ。間違いあるまい)


 グラディウスは確信していた。


 あれは、かつて一度だけ遠方から観測した、伝説の魔獣“咆哮竜”ザグリュナが放つ支配の声と同質のものだった。


 しかし。


 この少女が放った“咆哮”は、それとどこか違っていた。


 冷酷な支配ではない。


 激情による咆哮ではない。


 ──守ろうとする意思。


 それが、確かにあった。


 


 そして、もうひとり。


 魔王──ヴァレン・グランツ。


 人類にとって“最も忌むべき”存在の一柱でありながら、今この場では無益な攻撃もせず、どこか飄々とした態度で少女たちに肩を並べている。


 それどころか、少年のように笑っていた。


 人間たちと、肩を並べて。


 


(……この三者が、共にいる)


(“咆哮竜”と“大罪魔王”、その両者が、あの少女の側に在る……)


 


 これは、歴史の転換点だ。


 あるいは、災厄の前兆か。


 どちらかだ。


 だが、グラディウスは──信じたかった。


 ブリジット・ノエリアという少女が、ただの“偶然”によって彼らを引き寄せたとは思えなかった。


 


 ──この子は、選ばれた者だ。


 


 彼の眼差しが、ふと柔らかくなる。


 だが、それでも確かめなければならない。


 言葉にしなければ、判断できない。


 


 だから、グラディウスは静かに顔を上げた。


 ブリジットの前に、まっすぐに立ち、老練な口調で問いを投げる。


 


 


「ブリジット・ノエリア嬢」


 


 彼女は、はっとしたように顔を上げた。


 涼やかな目が、少しだけ緊張に揺れている。


 


「ひとつ、君に問いたいことがある」


 


 ブリジットは、フレキを抱きしめながら小さく頷いた。


 唇を結び、真っ直ぐに宰相の瞳を見返す。


 


「この二人──“ヴァレン・グランツ”と、“リュナ”という少女──彼らは、君にとって一体……“何”なのだ?」


 


 その声音に、圧はなかった。


 ただ、重さがあった。


 問いの奥にある“国家”という重責と、未来を見極めんとする厳しさが宿っていた。


 


 ブリジットは目を丸くした。


 視線が、ヴァレンへ、リュナへ、そしてふたたび宰相へと移ろう。


 


 だが、やがて──息をひとつ、深く吸い込むと、きっぱりとした声で言った。


 


 


「ヴァレンさんは……今日、初めて会ったばかりの人です」


 


 周囲の空気が、少しだけ動く。


 ミルダが眉をひそめたのが分かった。


 


 だが──


 


「それでも、あたしは……友達になれたと思ってます!」


 


 その言葉は、まるで胸の奥に灯る火のように、まっすぐで、温かかった。


 ブリジット・ノエリアは、誰の力も借りず、その意志だけで口にしていた。


 


 “私が、そう思ったから”──


 


 その確信に、老宰相の表情が揺れる。


 この娘は、ただの理想主義者ではない。


 本気で──信じているのだ。


 


 ミルダが声を荒げた。


 


「あなた……その男が何者か分かっているの? その男は、“大罪魔王”の一柱なのよ!?」


 


 しかし、ブリジットは一歩も退かず、むしろ微笑すら浮かべて言った。


 


「はい、知ってます」


 


 ミルダは目を見開いた。


 そして、ヴァレンは──その様子を見て、ゆるく、静かに目元を細めた。


 サングラスの奥で、表情が崩れたのが分かった。


 


 言葉には出さない。


 けれど、たしかに“嬉しい”という感情が、彼の横顔に滲んでいた。


 


 


 ──ここから、すべてが始まる。


 


 そう思わせるには、十分すぎる瞬間だった。



 

 次にブリジットはリュナの方を向くと、そっとその細い腕に自分の腕を絡めた。


 まるで、世界のどこよりも自然な仕草だった。


 けれど、リュナの体はわずかに硬直する。


 ふいに訪れた“距離の消失”に、戸惑いが滲んだ。


 


「リュナちゃんは……」


 


 ブリジットの声が、夜気を震わせる。


 その言葉には、強さと優しさ、そして確信が込められていた。


 


「……あたしがフォルティア荒野の開拓をする中で、出会った──新しい“家族”のひとりです」


 


 はっきりと。迷いなく。


 その宣言が放たれた瞬間、リュナの目が見開かれた。


 赤い瞳が、一瞬だけ揺れる。


 彼女は言葉を発しなかった。ただ、小さく喉が震えた。


 


「……ね、姉さん……」


 


 ぽつりと漏れた呟き。


 それは、彼女が“咆哮竜ザグリュナ”としての長き孤独を破った証だった。


 


 仲間ではなく、同盟ではなく──家族。


 その言葉に、どれほどの重みがあっただろうか。


 どれほど、飢えていたか。


 どれほど、欲しかったか。


 


 けれどリュナは、感情を堪えるように口元をきゅっと結んだ。


 顔を逸らす。


 涙腺が緩む気配を、ヴァレンがニヤニヤ見ているのに気付いたのだ。


 


「な、なに見てんだよ、お前……!」


 


 黒マスクの下、唇が震える。


 でもその震えは、怒りではなく──限界ぎりぎりの照れ隠しだった。


 


 それを見たブリジットは、何も言わず、リュナの手をそっと握る。


 そのぬくもりが、リュナの胸に静かに沁み渡っていった。




 ◇◆◇




 そのやり取りを、宰相グラディウスは黙って見つめていた。


 


 娘のような年齢の少女が、咆哮竜と家族の絆を結び──大罪魔王にすら一目置かれている。


 それは、まるで英雄譚の中の一節のようだった。


 


(……だが)


 


 心の奥底で、老宰相の警鐘は鳴り止まなかった。


 


 希望と呼ぶには眩しすぎる。


 光が強すぎれば、必ず影が生まれる。


 


 咆哮竜と、色欲の魔王。


 これほどの存在が一国に与すると知られれば、諸外国は必ず“揺れる”。


 軍拡か、外交か、あるいは──制圧か。


 


 国家の火種は、往々にして“感情”ではなく“事実”によって着火する。


 


 ──ゆえにこそ、問わねばならなかった。


 


 グラディウスは一歩進み、静かに言葉を紡ぐ。


 


「君の“家族”……リュナ殿、だったね」


 


 リュナが小さく反応する。


 その名の呼び方に、彼女は何かを“察した”。


 グラディウスが、正体を“識っている”ことを──暗に伝えたのだ。


 


「君が彼女と家族であると、そう語ったこと。私は宰相として、嬉しく思っている」


 


 言葉は穏やかだった。


 けれど、その奥に込められた“重さ”は否応なく伝わる。


 


「だが……リュナ殿の存在を狙い、彼女自身が──あるいは君自身が、危険に晒される可能性もある」


 


 公然たる敵意ではない。


 だが、“国家”という巨大な構造が、時としてそうなることを、彼は知っていた。


 


「……それでも君は、彼女を“家族”と呼び続ける覚悟があるのか?」


 


 ブリジットは、一瞬だけ目を伏せた。


 けれど──すぐに、顔を上げる。


 真っ直ぐに、老宰相を見据えて言った。


 


「もちろんです」


 


 その声は凛として、そして、温かかった。


 


「リュナちゃんは、あたしの大事な家族です」


 


「何があろうと、誰が何と言おうと──あたしが、守ります」


 


 その宣言は、誰に媚びるでもなく、誰を責めるでもない。


 ただ、自分の“意志”を通すための、真っ直ぐな宣言だった。


 


 リュナはまたも目を潤ませた。


 だが、今度はヴァレンに気づかれまいと、ギッとその視線を睨み返す。


 


「チッ……こっち見んな、ヘラヘラしやがって……」


 


 ブリジットはそんなリュナに気付かず、どこか誇らしげに微笑んだ。


 


 ──その光景を、グラディウスはもう一度“運命視”で見た。


 


 そこにあるのは、変わらぬ──いや、先ほどよりもさらに輝きを増した蒼。


 


 嘘偽りのない言葉。


 誰かを“守る”ための覚悟。


 


 その光に、老宰相は息を呑み、ほんの一瞬だけ──胸を打たれた。


 


 ──この少女は、国を背負える。


 いや、国すら超えて、“世界を動かす”可能性を持つ。


 


 だがそれは、果たして吉兆か、凶兆か──


 その答えは、まだ先にあるのだろう。


 


(……まったく。若者というやつは……)


 


 グラディウスは静かにまぶたを伏せ、眉間に刻まれた皺を深くするのだった。



 ブリジットは、真っ直ぐな瞳でグラディウスを見据えながら、言葉を続けた。


 


「それに……あたし達には、いつも守ってくれる、とっても心強い男の子がいますから!」


 


 その言葉に、一瞬だけ空気が止まった。


 


 グラディウスとミルダが、無意識にヴァレンの方を見る。


 


 ──だが、当の本人は肩をすくめて、いたずらっぽく笑った。


 


「ククク……俺のことじゃないよ」


 


 にやりと口の端を持ち上げ、ヴァレンはわざとらしく胸に手を当てた。


 


「安心しな、グラディウス。この二人には、俺なんか足元にも及ばない“スパダリ”がついてるんだよ」


 


「“スパダリ”……?」


 


 ミルダが眉をひそめ、聞き慣れない言葉を復唱する。


 


 グラディウスは混乱した面持ちで、ヴァレンとブリジット、そしてリュナの間を視線で往復させる。


 


(色欲の魔王──ヴァレン・グランツ。それが自らを“足元にも及ばない”と評する相手……?)


(そんな存在が、本当にこの世に……?)


 


 懐疑、警戒、好奇心──そのすべてが、老宰相の胸をざわめかせていた。


 


 ──その時だった。


 


 ふと、ヴァレンが気怠げに肩をすくめ、ちらりと視線を背後に向けた。


 その目元が、ほんのわずかに緩む。


 


「……おいおい、噂をすれば──王子様が帰ってきたぜ」


 


  その言葉に反応して、グラディウスがわずかに首を傾ける。


 


「……何?」


 


 だがその一言が口を離れるか否かのうちに、ヴァレンが、すっ……と視線を戻して彼の前に立った。


 その眼差しには、いつもの軽薄な色はなかった。


 


 鋭い。いや──


 真剣だった。


 


「グラディウス。……悪いことは言わねぇ」


 


 その声音には、奇妙な重みが宿っていた。


 ふざけでもなく、皮肉でもない。


 それは、“本気”という名のまなざし。


 


「今からここに来る少年を……お前の“目”で視るのは、やめておけ」


 


 グラディウスが、無言のまま目を細める。


 魔導宰相として数多の脅威と対峙してきた彼は、その声に籠められた“含意”を即座に察知した。


 


「……何故だ?」


 


 ヴァレンは、しばしの沈黙の後、肩をすくめる。


 だが、その仕草にもどこか哀しげな慈しみが混じっていた。


 


「理由は……そうだな。お前の“眼”の使い方を教えた師匠としての、最後のアドバイスってやつだ」


 


 そして──


 


「……いいか?言うことは、聞け」


 


 グラディウスの目が見開かれた。


 記憶の奥に眠っていた、かつての導き手の声が、時を超えて重なった気がした。


 


 しばらくの沈黙。


 そして、老宰相は静かに目を閉じた。


 


「……わかった。使わんよ、“運命視”は」


 


 その声には、どこか少年のような素直さが宿っていた。


 


 ヴァレンは、ふっと口の端を緩め──再び、気怠げな笑みに戻る。


 だがその奥には、確かに“深い安堵”の色があった。



 


 魔灯の下、軽やかな足音が石畳を跳ねる。


 白銀の髪が夜の光をはじき、少年の輪郭を柔らかく浮かび上がらせていた。


 


 アルド。


 


 やや息を切らせた様子で、小走りに駆けてくるその姿は、場の緊張などまるで意に介していなかった。


 


「ペン買えたよ〜!」


 


 手には小さな袋と、黒インクのサインペン。


 そして──擦り切れたような装丁の漫画本。


 


「この街、ほんとにすごいよね!コンビニみたいな売店まであるなんてさ!」


 


 満面の笑顔で、彼はヴァレンの前にぴょこんと立ち止まった。


 


「ささっ、ヒカル先生!“恋するカフェラテメモリー”の一巻、裏表紙にサインお願いしまーす!」


 


 その無邪気な声に──


 ヴァレンの目が、一瞬大きく見開かれた。


 


「……おおっ!?」


 


 頬がみるみる緩んでいく。


 緩んだ、というより──デレた。


 


「も、もちろんだとも、相棒っ!!」


 


 両手で漫画を受け取るその仕草は、もはや恋人からラブレターを受け取ったかのよう。


 


「こ、このページでいいんだな!? いや、でも表紙の裏も捨てがたいし──ううむ、ここはやっぱり……!」


 


 わたわたと漫画を開き、悩み、そしてようやく一ページに決めると、サラサラと達筆な筆跡でペンを走らせた。


 


「……ほい! 家宝にしてくれよなッ!」


 


 差し出された漫画を抱きしめながら、アルドがキラキラとした目で叫ぶ。


 


「うおおおぉっ! ありがとうございますぅぅ!! マジで一生の宝物ですぅ〜〜!!」


 


 その言葉に、ヴァレンは肩を抱き寄せ、


 


「……でも、敬語はやめてくれ、相棒……!」


 


 目元がしょんぼりとしながらも、笑みは緩みっぱなし。


 


「距離を感じて、寂しくなっちゃうからよ……!」


 


 完全にデレモードだった。


 


 ──その様子を、グラディウスは唖然とした表情で見つめていた。


 


(な、何だ……この少年は……!?)


(あの“色欲の魔王”が、まるで恋に落ちた少年のような顔で……!?)


 


 長年、政治の最前線に立ち、数え切れぬ魔族の報告書を目にしてきたグラディウス。


 その彼が、今──初めて、“記録にない顔”を目にしていた。


 


 ヴァレン・グランツ。



 “人類にとって最も不可解な魔王”とされる存在が、ここにきて、これほどまでに表情豊かに──楽しげに笑っている。


 そして、グラディウスは、デレデレになってる"色欲の魔王"を見て思った。



 『"王子様"って、お前(ヴァレン)にとっての王子様って事なの?』───と。


 


 ──見たい。


 


 この少年の魂を、“視て”みたい。


 


 その衝動が、老宰相の指を動かした。


 


運命視(デスティニー・サイト)……!」


 


 次の瞬間。


 


「あっ……! バカッ!!やめとけって言っただろ!!!」


 


 ヴァレンの絶叫が、公園中に響き渡る。


 


 ──だが、遅かった。


 


 グラディウスの眼前に、見えてはならぬものが映った。


 


 刹那、世界が“閃光”に包まれた。


 


 魂の光──それは“見えた”のではない。


 もはや、炸裂した。


 


 視界が、爆ぜた。


 光が、瞳を焼いた。


 


「ホギャァァァァァァアアアアーーーーーーッッッ!!!!!!」


 


 グラディウスの絶叫は、もはや悲鳴というより断末魔だった。


 


 目を押さえてその場にバタンと倒れ込む。


 


 ミルダが叫ぶ。


 


「ぐ、グラディウス宰相ぉぉぉぉぉ!?!?!?!?!?!?」


 


 慌てて駆け寄り、その体を支えるが──


 グラディウスの目は真っ赤に染まり、手をばたつかせながら呻いていた。


 


「うぅ……め、が……!私のがぁ………! 魂の光が……強……過ぎるッ……!!」


 


 星の残像が、視界を埋め尽くす。


 視神経を直撃された“閃光の魂”。


 それは、まさに“神霊級”の輝きだった。


 


 ──その様子を、アルドはぽかんとした顔で見つめていた。


 


「えっ………この、ムスカ大佐みたいになってるおじいちゃん………誰?」


 


 首を小さく傾けて呟くその声は、あまりにも純粋だった。


 


 ──そして。


 ヴァレンは、盛大に頭を抱えた。


 


「……はぁぁああああああああっ!!!」


 


 両手で自分の髪をくしゃくしゃにし、宙を仰いで叫ぶ。


 


「だから言っただろうが!!視るなって!!」


 


 その叫びは、公園の夜にいつまでも木霊していた。


 星々は、変わらず穏やかに瞬いている。


 


 ──だが、地上のこの一角だけは。


 確かに、“世界の重心”が動いた場所だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ