宙色フォトフレームと、青い麦星
おだやかな春の
風の波音を聴きながら
そよ風にゆれる
ラグラスは
踊る波のように
流れゆく季節に
寄せては返す
心の波音に
耳を澄ませて
春色のフォトフレームに
映りゆく景色を
パステルカラーで
彩るルピナスの花
真っ直ぐに大空へ
立ち上がり咲く
その姿から
ひたむきさの意味を
瞳に問いかけて
大地にゆれる
青麦は波のように
その穂の水面に
星のような希望の
花をまといながら
八十八夜へと
近づく空の彼方に
東の空へ上りゆく
うしかい座の星々
アークトゥルスは
春をあつめた
実りへの願いの色
麦星と呼ばれ
北斗七星を追いかけて
八十八夜を
越えゆく空の彼方で
宙に寄り添い合う
青とオレンジの輝き
イザールの二重星は
二百光年を瞬いて
宙色のフォトフレームに
移りゆく景色を
彩る星々の光
寒い冬に芽吹き
麦は踏まれるたびに
また強く
立ち上がって
風に舞う青い
幾重もの波となって
時に青嵐の日も
あるけれど
どこまでも続く
雨雲はきっとないように
雲の背中には
太陽と
雨夜の星がそこに
夢もまた未来への
景色を心に
映す青写真のように
実りの色をした
季節を描きながら
大地に根を張り
爽やかな
風に舞う青い
波のように日々を
過ごせたら
そして
青い情熱と
やさしくあたたかな
光で寄り添う
イザールの星のように
流れゆく季節に
寄せては返す
心の波音に
耳を澄ませて
宙色のフレームに
瞬く麦星を、見つめながら
うしかい座は、北斗七星のあるおおぐま座の近くの春の夜空に浮かびます。「夏も近づく八十八夜」といわれる八十八夜は、立春から八十八日目で、今年は5月1日です。青嵐は新緑の頃に吹く強い風です。
オレンジ色に輝くアークトゥルス(ギリシャ語で「熊の番人」)は、全星座の星で3番目に明るく、初夏の麦の収穫期に見られるその色から「麦星」、雨夜でも見えるほど明るいとされ「雨夜の星」が別名です。イザール(アラビア語で「腰紐」)は、オレンジと青の2重星で「プルケリマ」(ラテン語で「最も美しいもの」)と呼ばれます。
麦は4月頃から青い穂をつけ、踏まれることでより強く根を張るとされます。白い花が咲き、花言葉は「希望」です。ルピナスは空に向かいカラフルな花が縦に連なり、昇り藤とも呼ばれ、花言葉は「いつも幸せ」です。
季節の星や花をモチーフに、詩を描かせていただきました。お読みいただき、ありがとうございます。